マガジンのカバー画像

旅をしないと死んでしまいます

66
「日本全市町村踏破録」は、数が多いので、こちらには含めないことにしました。
運営しているクリエイター

記事一覧

年末ギリギリの移動手段確保術<マル得・何コレ旅情報第四・五・六回>

年末ギリギリの移動手段確保術<マル得・何コレ旅情報第四・五・六回>

大分間が空きましたが、有料記事「マル得・何コレ旅情報」。元々VALUの優待特典で、3回に分けて第4~6弾として掲載したものですが、こちらでは文字数制限がないので、一記事として掲載します。

この時期、旅行しようと思うと、自家用車を持つ人は別として、前もって計画しないと、いくら長期の休みがあっても、移動手段の確保すら難しく、遠出を諦めてしまう人も多いでしょう。

しかし!年末ギリギリでも、公共交通機

もっとみる
冬至と古代の巨石遺構

冬至と古代の巨石遺構

本日は、冬至。日の出から日没までの時間が、一年の内で最も短い日である。

古代人にとって、冬至は非常に重要な意味を持っていた。
それは、古代人が世界中に残した、様々な遺構によって明らかである。

例えば、アイルランドにある、世界遺産の古墳、ニューグレンジ。

ケルト神話では、愛の神オィンガスが住む場所とされるが、この古墳は、ケルト人がアイルランドに渡って来るよりも、はるかに太古から存在する。築造年

もっとみる

だーっ、先日書いた北海道の中川町、上川郡じゃなくて中川郡じゃねーか!
ということで記事を修正。
https://note.mu/gosanjin/n/n971d1477adf0
あと中川町で買ったアンモナイトブローチを装着してみた。
#北海道 #化石 #地理

物部神社 鎮魂祭 次第

物部神社 鎮魂祭 次第

本日石見一宮・物部神社で行われた、鎮魂祭の次第。

祝詞奏上までは、一般の神社祭式。

祝詞奏上後、宮司以下三名の神職が、本殿に入り、御簾が下される。

階の下、幣殿正面には、巨大な木の桶が伏せて置かれ、上に猿女君が乗る。猿女君は右手に矛、左手に熊笹の葉を重ね合わせた扇を持つ。頭や体に葛をまとう。天の岩戸神話の天鈿女命の姿である。

明かりが落とされ、社殿は暗闇となる。
本殿で宮司が柏

もっとみる
新大阪の激安駐車場<マル得・何コレ旅情報第三回>

新大阪の激安駐車場<マル得・何コレ旅情報第三回>

大分間が空きましたが、有料記事「マル得・何コレ旅情報」第三弾。
今回は旅先の松江よりお送りします。

にも関わらず今回は新大阪の激安駐車場情報。実は2日前に大阪で仕事をしており、その足でそのまま出雲に向かったという訳です。

さて、新大阪と言えば、言わずと知れた、東海道・山陽新幹線の駅であり、遠方からの来訪者にとっては、大阪の玄関口となります。

そんな新大阪で有料駐車場、コインパーキングに車を停

もっとみる

旧暦十月に入り、出雲は「神在月」に。出雲二宮・佐太神社では、現在「神在祭」が斎行されています。

日本中から八百万の神々が集い、社殿に入っているということで、結界が張られ、何人たりとも社殿に近付く事が出来ません。

#出雲 #神社 #民俗 #祭 #神在月 #暦 #龍 #竜 #蛇

出雲国風土記にも載る海潮温泉。
ウノチヒコノミコトが、親のスガネノミコトを恨み、宍道湖の水を押し上げて溺れさせようとして、海水がここまで来たという。

ここ古代鉄歌謡館の展示がなかなか面白い。アンドロメダ型神話とか、世界の龍蛇信仰についての言及もある。

#出雲 #神話 #温泉

島根県雲南市、菅谷たたら山内。現役当時のものとしては、唯一現存するたたら場。今日はデンマーク大使も見学に来たそうだ。

#出雲 #たたら #製鉄 #民俗 #歴史 #文化財 #もののけ姫

清姫は御神木に仕える巫女でもあったか

清姫は御神木に仕える巫女でもあったか



今朝、滝尻王子の近くにある熊野古道館というところに寄ったら、何と、清姫にまつわる御神木があるとるというではないか。

捻木の杉。とても険しそうな場所だが、これは行くしかあるまい。

熊野古道館から車で約30分。意外にも、全行程のほとんどを、車で行く事が出来た。こういうところは、経験上、かなりの徒歩も覚悟していたのだが。

ただし、最後の1、2kmほどは、なかなかの悪路である。

これがその

もっとみる
道成寺の清姫は水の女神か巫女か

道成寺の清姫は水の女神か巫女か



「道成寺の鐘」の伝説で有名な清姫は、道成寺よりずっと山奥の、中辺路の真砂(まなご)という集落の出身という伝説がある。

ここには清姫の墓や、生誕地と伝えられる屋敷跡、菩提寺などが建っている。

地元の伝承の驚嘆すべき点は、まず、清姫が物部の末裔であること。

次に、物部とあやかし(白蛇)とのハーフであるという点である。

髪が非常に長いという点も面白い。これはシャーマン、巫女の象徴である。

もっとみる