マガジンのカバー画像

UI

29
運営しているクリエイター

#デザイン

リモートデザインチームで働くコツ

リモートデザインチームで働くコツ

6月からフルリモートデザインチーム「Goodpatch Anywhere」に参加し、UXリード的な立場で仕事をしています。

Anywhereについて詳しくは以下↓

2018年夏に発足したことは知っていましたが、参加したきっかけは社長の土屋さんからのDMでした。

(ちょっと上からな返信ですみません)

このやりとりの後に、マネージャーの齋藤さんに連絡をとり、お話を伺う中で「これは面白いぞ」と感

もっとみる
ゲームUI開発でリードUIデザイナーになる3通りの成長軸

ゲームUI開発でリードUIデザイナーになる3通りの成長軸

一つの職種を続けていると、いつか必ずぶち当たる壁が

自分の成長や方向性、だと思います。(当時の僕もそうでした。)

今まで、
運用や開発に数多く関わらせてもらったり、
学生や新卒教育での経験を通して
リードデザイナーの主な質は3通りに絞れると思ってます。

なので、
2×2の簡易マトリクスにしてみました。

今回は①②③について書きます。

##.1運用タイトルのディレクションリーダー

こちら

もっとみる
オンボーディングまとめてみた

オンボーディングまとめてみた

どうすれば新規の定着率は伸びるのか。
サービスの良さがより伝わるのか。

全ユーザーに影響を与えるオンボーディング。自分なりに UI をまとめたのでアップします。

また、今回は UI パターンの前に「オンボーディングとは」の定義からはじめました。概念があいまいに感じたので。ちょっと長いですが、お付き合いいただけると嬉しいです。

オンボーディングとはアプリにおける オンボーディング は 新規ユー

もっとみる
UIデザイン本で書いた「UIをデザインする前の心得」をnoteで公開

UIデザイン本で書いた「UIをデザインする前の心得」をnoteで公開

共著で『はじめてのUIデザイン』を出版しました。僕はUIをデザインする前の心得を書きましたが、一部有料で全文公開してみます。

Twitterでも評判良く、僕以外の章は実践的な内容も多いのでまだの方はぜひ購入してもらえると嬉しいです。

この章では、UIをデザインする前に意識しておくと良いことについて紹介します。ビジュアルデザインや情報設計のさらに前段階の心得として読んでください。

この章のゴー

もっとみる
Figmaが目指すデザインのあり方

Figmaが目指すデザインのあり方

2020年1月に行われた Design Matters Tokyo のセッションでデザインの変化について、Figmaの発表を聞いたのでまとめます。
時代とともにデザインがどう変化してきたのか、とても分かりやすく解説されていたので共有したいと思います。

Figma社の Yuhki Yamashita さん

デザインの大きな3つの変化今まではデザインは基本デザイナーが取り組むものとして扱われていま

もっとみる
脳を騙す小さいデザインで行動を変える

脳を騙す小さいデザインで行動を変える

小学生くらいからモテたくて人間心理に興味を持っていましたが、この1年間で興味が爆発し、なぜ人の行動が起こるのか、どうすればよりよい行動が起こせるのか。書籍と実践(普段の仕事+個人で始めた新規サービスの失敗)から学んだことを生かして考えてみました。

結論は脳の仕組みに小さい工夫をこらせば、いい意味で脳を騙しよりよい認知や行動に導くことは出来るということです。ただし人はとても複雑なようで簡単。そして

もっとみる
マイクロインタラクションを活かしたコンセプトデザインの作成 @Adobe MAX Japan 2019

マイクロインタラクションを活かしたコンセプトデザインの作成 @Adobe MAX Japan 2019

この記事ではAdobe MAX Japan 2019で発表した登壇資料とサンプルXDファイルを公開します。

サンプルXDファイルはじめに
今回のテーマは「マイクロインタラクションを活かしたコンセプトデザインの作成」です。

オライリーから出版されているこの本によると、マイクロインタラクションは “最小単位のインタラクション”であり、“「こよなく愛する製品」と「許容範囲の製品」の違いを生む” もの

もっとみる
【保存版】無料で学べるUXデザインの教材まとめ

【保存版】無料で学べるUXデザインの教材まとめ

UXデザインやデザイン思考を学ぼうと思ったときには、まずどこから始めるといいのでしょうか?
世の中には無料の良い教材が溢れていますが、学び初めの時期はそういった良質な教材を見つけづらいものです。

とりあえずUXデザインを学ぼう!と思ったときに、まずこれらを読んでおくといいよっ!というリンク集を紹介します。
ぜひとも皆様の学習の糧となれば幸いです。

まずは基礎を学ぶ■まずはここから
デザイン思考

もっとみる
UIデザインにおけるポートフォリオと成果物の乖離

UIデザインにおけるポートフォリオと成果物の乖離

@__timakin__です。エンジニアです。普段は基本的にクライアントやサーバーのコードを書きつつインフラ立てたりしますが、ぶっちゃけ一番好きなのがUIデザインだったりします。

ポートフォリオ作成前提のUIデザイン自分で何か作るものはUIデザインからやって、最近だとポートフォリオとして使えそうなものを適当に見繕ってdribbbleにあげたりし始めました。基本的に何か作るとき、国外に対して晒して

もっとみる
UIデザイナーが理解すべきプラットフォーム原則とは

UIデザイナーが理解すべきプラットフォーム原則とは

本記事はUIデザイナーがプラットフォーム原則を理解し学習する必要性と意義についてまとめたものです。初学者には勉強の仕方・勉強する意義自体がわかりにくい領域だと思うので、その助けになれば幸いです。

プラットフォーム原則とはデジタルプロダクトの世界においては、OSなどのプラットフォームでベンダーが公式に推奨しているルールなどについて指すことが多いです。アプリケーショを作成する上でのUIコンポーネント

もっとみる
WEBデザイナーとUIデザイナーは違う職業なの?(求められるスキルや傾向など)

WEBデザイナーとUIデザイナーは違う職業なの?(求められるスキルや傾向など)

WEBデザイナーとUIデザイナーって、求められるスキルや得られるものって違いがあるの?と質問されて、「それたしかにちゃんと考えたことなかった!!」と思い、私なりに簡単に書き出してみました。

もちろん、会社や顧客によって変わってくるので、あくまでも【傾向】と明記していますが、これからデザイナーを目指している、別の方向へ転職しようと思っている方などに、少しでも参考になれば幸いです!

【前提】 この

もっとみる
UIのお作法。28個の「〇〇できそう感」をまとめました。

UIのお作法。28個の「〇〇できそう感」をまとめました。

UIデザインにおいて「〇〇できそうな感」を出すことは、非常に大切です。予測される動作や意味が、自然に理解できれば、ユーザーにとって優しいデザインになるんじゃないかと思います。アイコン、大きさ、色などなど、デザインは細かい要素の積み重ね。すでに多くのユーザーに浸透し、習慣化されていそうな「〇〇できそう感」を28個まとめました。

1、進めそう感

時間の流れは左から右に表現します。右矢印は次、進む、

もっとみる
【雑感】非デザイナーが書籍「UIデザイン みんなで考え、カイゼンする。」を読みました。

【雑感】非デザイナーが書籍「UIデザイン みんなで考え、カイゼンする。」を読みました。

非デザイナーという立場(新規サービス設計/開発にてUXデザインを学んでいる立場)として本書を手に取った。

▽まず始めにとにかく、書籍自体がユーザ中心設計。

中央に文字を配置し、上下に余白を残している構成で、とにかく見やすい。

また、ページ下部に配置される図も、要点が的確に整理されていて、

本書の理解を非常に助けてくれる。

▽学びになった部分①調査手法は「定性×定量」と「潜在×顕在」の軸で

もっとみる
デザイン初学者がUIトレースを1ヶ月続けてみた

デザイン初学者がUIトレースを1ヶ月続けてみた

こんにちは、今回がはじめてのnote投稿になります!

タイトルにもある通り、今日はTwitterにて8月に行なっていたUIトレースについて感じたことをまとめていきます。
デザインの勉強を始めたばかりで、どうやって勉強しよう?と悩んでいる人や、最近だとCocoda!に登録してUIデザインの勉強をしてみようかな...と思っている人の参考のひとつにでもなれば嬉しいです。

あくまでも自分なりの見解であ

もっとみる