火野佑亮の文化人チャンネル

奈良県在住。自称小説家。美を総合的な観点から語ることを目指し、YouTube「火野佑亮…

火野佑亮の文化人チャンネル

奈良県在住。自称小説家。美を総合的な観点から語ることを目指し、YouTube「火野佑亮の文化人チャンネル」を更新中(http://youtube.com/@ch_HinoYusuke)。

メンバーシップに加入する

「文化人」たらんとする皆さんとの情報交換・交流の場になります。 YouTubeでの本の紹介に際して集めた情報の早期公開・不定期でのメンバーシップ限定配信・オンライン読書会などを行なっていく予定です。 どうぞよろしくお願い致します!

  • ¥290 / 月
    初月無料

マガジン

記事一覧

固定された記事

https://www.youtube.com/live/QVYtzsoTukk?si=DzENeSdzQXLoVDeP
雑誌「最前線」に寄稿させていただいた文章と、先日お邪魔した千坂先生の勉強会について話しました。よろしくお願いします。

民俗と「常なるもの」

 佐藤光・中澤信彦編「保守的自由主義の可能性 知性史からのアプローチ」という本を眺めていた。中川八洋の悪影響もあり昨今忘れられがちな、保守主義と自由主義の関係に…

憂鬱に見つかってはならない。自分自身が憂鬱と化してしまう。
我を忘れて夢中に駆け抜ける塊にならなくては。

今村仁司のベンヤミン解釈に対する大貫隆の言及について調べたい

 Twitterで壱村健太さんが興味深い言及をされていたので、ここにメモしておく。  壱村さん曰く、今村仁司はベンヤミン「歴史哲学テーゼ」を非神学化して解釈したのだと…

創作メモ(23年11月)

にゅんさんの「「通貨」とは?- 理論と言語体系」を読んで

 かねてより、不勉強な僕はMMTに対しある違和感を感じ続けていたのだけれど、にゅんさんの新しい記事を読み、これが氷解した。  「MMTは現代の経済を形而上学的に語って…

偶像を演じるとはどういうことか。身も蓋もない言い方をすれば、騙すということだろう。
演出家は演者が観客を騙していることを熟知するべきだ。その上で観客とどう向き合うかについて、演者と意見をすり合わせることが重要だろう。

ポストモダン人類学と「1968年」【完成】

 これまで人類学の仕事は、例えばマルセル・モースが顕著であるように、既存の資本主義のあり方を相対化する役割を果たすものだった。「万物の黎明」が翻訳され、注目され…

「生権力」のあり方について

Twitterに重箱の隅をつつく小煩いコメントがついたので、削除してこちらに転載します。脱輪さん通知になってしまったらごめんなさい。  この脱輪さんの意見に概ね同意す…

人生の全てを運に還元する思考は、全てを実力に還元する思考と同程度に不毛だろう。そこから何が生まれるというのか。

もしも僕が「あのお方」だったら

※全文無料でお読み頂けます  最初、「もしも僕が南洲翁だったら」という題にする予定だった。傲岸不遜にも程がある。世が世なら右翼の方に軽く嗜められることもあるのか…

100

小説ではいくらでも自分を偽れるが、批評ではそうはいかない。
そこで発せられる言葉は登場人物のものではなく自分のものであり、他でもないその言葉によって自身が傷を負うことは珍しいことでも何でもない。
芸術と学術、描写と言及の違いはそこにあるのだろう。

「物語の力」執筆時メモ(本文の内容は除外)

 カール・シュミットは、プルードン・バクーニンといった反神学の思想家と、ド・メーストルをはじめとする神学の思想家という両極に関心を寄せていた。秩序を破壊する側と…

「天国」とは、「地獄」とは——宗教戦争の敗者・日本

※全文無料でお読みいただけます  おのれのうちに潜むロマン主義的傾向と向きあい続け、いい加減疲れたので息抜きにこれを書いてみる。  漱石のように早死する恐れは自…

100

神々ではなく人間の視点から捉えると、信仰に根拠はない。
この「信仰の無根拠性」からホイジンガのいう「あほらしさ」が導き出されると考えられなくもない。

「豚に歴史がありますか」という言葉に文句をつけるならば、まず歴史を知るところから始めなくてはならぬ。当然のことだ。

https://www.youtube.com/live/QVYtzsoTukk?si=DzENeSdzQXLoVDeP
雑誌「最前線」に寄稿させていただいた文章と、先日お邪魔した千坂先生の勉強会について話しました。よろしくお願いします。

民俗と「常なるもの」

民俗と「常なるもの」

 佐藤光・中澤信彦編「保守的自由主義の可能性 知性史からのアプローチ」という本を眺めていた。中川八洋の悪影響もあり昨今忘れられがちな、保守主義と自由主義の関係についても示唆に富む良書だ。

 佐藤光は保守主義における時間感覚を、「回帰する時間か同時存在する時間」と表現している。「カール・マンハイムが鋭く指摘したように」と述べているが、これは「保守主義的思考」のことだ。

憂鬱に見つかってはならない。自分自身が憂鬱と化してしまう。
我を忘れて夢中に駆け抜ける塊にならなくては。

今村仁司のベンヤミン解釈に対する大貫隆の言及について調べたい

今村仁司のベンヤミン解釈に対する大貫隆の言及について調べたい

 Twitterで壱村健太さんが興味深い言及をされていたので、ここにメモしておく。

 壱村さん曰く、今村仁司はベンヤミン「歴史哲学テーゼ」を非神学化して解釈したのだという。その読解について、アガンベン「残りの時」邦訳に収録されている訳者の上村忠夫との対談において、大貫隆が言及しているというのだ。

 雑誌「最前線」に寄稿した「物語の力」はレーニン論として十分とは言えない。それでもあの時の自分に書

もっとみる
にゅんさんの「「通貨」とは?- 理論と言語体系」を読んで

にゅんさんの「「通貨」とは?- 理論と言語体系」を読んで

 かねてより、不勉強な僕はMMTに対しある違和感を感じ続けていたのだけれど、にゅんさんの新しい記事を読み、これが氷解した。

 「MMTは現代の経済を形而上学的に語っていやしないか?」
 この疑問に対するにゅんさんの回答を一言にまとめると、MMTは括弧付きの真実を述べるパースペクティブの一つだということだ。にゅんさん曰く、これに最も自覚的なのがビル・ミッチェルなのだという。

 紙幣や高貨という形

もっとみる

偶像を演じるとはどういうことか。身も蓋もない言い方をすれば、騙すということだろう。
演出家は演者が観客を騙していることを熟知するべきだ。その上で観客とどう向き合うかについて、演者と意見をすり合わせることが重要だろう。

ポストモダン人類学と「1968年」【完成】

ポストモダン人類学と「1968年」【完成】

 これまで人類学の仕事は、例えばマルセル・モースが顕著であるように、既存の資本主義のあり方を相対化する役割を果たすものだった。「万物の黎明」が翻訳され、注目されているデヴィッド・グレーバーはアナキストの活動家だった。

 さらにその文脈を掘り下げていこう。この前YouTubeの動画で紹介した、ヴィヴェイロス・デ・カストロなどのポストモダン人類学の流れはアナキズム的な性格が強く、1968年の革命の延

もっとみる
「生権力」のあり方について

「生権力」のあり方について

Twitterに重箱の隅をつつく小煩いコメントがついたので、削除してこちらに転載します。脱輪さん通知になってしまったらごめんなさい。

 この脱輪さんの意見に概ね同意する。
 ハラスメントが問題であることは間違いない。難しいのはその問い方だ。いわゆる「生権力」≒「環境管理型」の権力性を恐れ神経症的に拒むが故に、より醜悪な形で自分たちが「生権力」になるという逆説。
 権力は突き詰めれば、他者との関

もっとみる

人生の全てを運に還元する思考は、全てを実力に還元する思考と同程度に不毛だろう。そこから何が生まれるというのか。

もしも僕が「あのお方」だったら

もしも僕が「あのお方」だったら

※全文無料でお読み頂けます

 最初、「もしも僕が南洲翁だったら」という題にする予定だった。傲岸不遜にも程がある。世が世なら右翼の方に軽く嗜められることもあるのかもしれない。ただ僕は、「お茶代」の「もしもわたしが◯◯だったら」という課題を目にした時、思わず翁のことを想起せずにはいられなかった。

 なぜあの時あの状況で、立ち上がらなくてはならなかったのか。西南戦争へ至る翁の思考を完璧に説明できる人

もっとみる

小説ではいくらでも自分を偽れるが、批評ではそうはいかない。
そこで発せられる言葉は登場人物のものではなく自分のものであり、他でもないその言葉によって自身が傷を負うことは珍しいことでも何でもない。
芸術と学術、描写と言及の違いはそこにあるのだろう。

「物語の力」執筆時メモ(本文の内容は除外)

「物語の力」執筆時メモ(本文の内容は除外)

 カール・シュミットは、プルードン・バクーニンといった反神学の思想家と、ド・メーストルをはじめとする神学の思想家という両極に関心を寄せていた。秩序を破壊する側と維持する側という違いこそあれ、細部に分け入っていくと両者は表裏一体の相貌を示すようになるだろう。「六八年革命」を経て成立している現状には、このいずれもが欠けているように感ぜられる。

「天国」とは、「地獄」とは——宗教戦争の敗者・日本

※全文無料でお読みいただけます

 おのれのうちに潜むロマン主義的傾向と向きあい続け、いい加減疲れたので息抜きにこれを書いてみる。

 漱石のように早死する恐れは自覚されて然るべきなのだろう。おのが使命感と関心を一致させた上で全力を尽くし、その結果くたばるのならば本望ではあるけれど。たまには岡潔のいう「情緒」とやらに思いを馳せ、神経を休ませてやるのもいい。「遊び」はホイジンガによれば、「厳粛さ」と

もっとみる

神々ではなく人間の視点から捉えると、信仰に根拠はない。
この「信仰の無根拠性」からホイジンガのいう「あほらしさ」が導き出されると考えられなくもない。

「豚に歴史がありますか」という言葉に文句をつけるならば、まず歴史を知るところから始めなくてはならぬ。当然のことだ。