マガジンのカバー画像

ほしまるのエッセイ。

103
ほしまるが綴るエッセイのまとめです。
運営しているクリエイター

#今日の一曲

桜という花に思いをのせて。そして今日の一曲。

桜という花に思いをのせて。そして今日の一曲。

そろそろ北の地域でも桜が見頃になりますね。

ここ千葉県では、ここのところ日中かなり暑い日が続いています。

「明日(今日)は夏日です」
こんな天気予報を見ることもしばしば。
まさかこんなに暑くなるなんてね...。

さて、先週のことですが、千葉県某市内の 穴場的?桜の名所へ行ってきました。

その時、スマホ(XPERIA/Android)で撮影したものを何枚か。

青い空、そして桜。

近くで見

もっとみる
パリで彼女と手をつないだまま、ずっと絵を見ていた、あの春

パリで彼女と手をつないだまま、ずっと絵を見ていた、あの春


友だち、ってなんだろう。

この歳になると、尚更そう思うことが多い。

ただ、私がなんとなく思うのは
友だちとしての関係性の深さと、共に過ごした年月の長さとは必ずしも関係ないだろう、ということだ。

私の心の中の片隅にいつも必ず存在していて、
春が来ると、あの屈託ない笑顔を向ける彼女のことを、いつも思い出す。

ねぇ、麻耶(まや:仮名)。

私たち、ちょっと人とは違うところお互い沢山あったけど

もっとみる
限られた時間に追われる中で

限られた時間に追われる中で

1日が24時間じゃなくて、もっとあればいいのに、といつも思ってしまう。

その分、仕事だとかそうした時間が長くなるのは勘弁だけど。

ゆっくりと寛ぐ時間がもっとほしいな、とか。
(実際の私は人一倍くつろぎタイムを死守している気がするが...)

あのドラマや映画を全部最初から一気見したいな、とか。

noteに費やす時間だって、もっと取れたらいいな、と思う。

でも、やはり 時間は有限で、24時間

もっとみる
母の初恋は時空を超えて。

母の初恋は時空を超えて。

今、私が洋楽を
ここまで愛しているというきっかけは沢山あるけれど。

やはり一番は両親、特に母親からの影響が
とてつもないくらい大きい。

私がお腹にいるときの母は主にどんな曲を聴いていたんだろう。
よくよく振り返るとその質問はしたことがなかったが、
その頃 特に聴いていたであろう曲やグループ、バンドは不思議と歳が経つほどに自然と想像できるほど、母の好みも幅広く、そしてそれぞれへの愛は熱いものだっ

もっとみる
たった一杯の紅茶でも、深い。

たった一杯の紅茶でも、深い。

紅茶が好きだ。
好き、なんてもんじゃないくらい、大好きだ。

紅茶を飲むことに限らず、紅茶を使ったお菓子や食べ物など、好む傾向にある。

以前、こんなエッセイを書いた。

このエッセイの中でも出てくるけれど
私は20代後半くらいまでコーヒーが飲めなかった。

両親、特に母はとにかくコーヒーが大好きだった。

ようやく珈琲の味がわかるようになり、
コーヒーをブラックでも飲めるようになったけれど。

もっとみる
SNSについて改めて考えてみた。

SNSについて改めて考えてみた。

noteに限らず、SNSなどでのプロフィールアイコンというのは、改めて見ていると、とても興味深い。

ご自身の写真を使っていても、顔がしっかり見えるように使っているか、
もしくは遠くから撮ったものを使ったり、斜めからとか後ろ姿のものもある。

ペット、好きなもの/食べ物、自然を感じる写真等々。

ある程度やり取りしている方だとやはり
プロフィールアイコンを見ただけで
どんな記事を書く人かすぐ頭に浮

もっとみる
人それぞれ、様々な愛のカタチ

人それぞれ、様々な愛のカタチ

よく、昔からテレビドラマや映画で 見かけるものに、
「昔の恋人に思いや未練が残ったまま、別の人と結婚し、結ばれる」という場面があります。

昔の名作と呼ばれる映画作品にもありましたよね、
結婚式に駆け込んで、花嫁をかっさらってしまうというシーン。

...あの状況で花嫁と男性に去られてしまった
花婿さんはもちろんだけれど、
両家の親御さんの立場は居たたまれないよな...
と冷静になると考えてしまい

もっとみる
あの時の私の支えになった曲。そして今私を元気付けてくれる曲。

あの時の私の支えになった曲。そして今私を元気付けてくれる曲。

はじめに先日、久しぶりに南米在住時の思い出を綴り、エッセイを書きました。

これまでに多くの方にお読みいただいたこと、また スキやコメントをありがとうございます。

南米に住んでいた頃のことを書いたら、
当時からちょこちょこ聴いているラテンの音楽が、更に懐かしくなりました。

普段からもかなりの頻度で聴いてはいたのですが。

これまでラテンの曲を挙げてこなかった理由はひとつ。

英語でもハードル高

もっとみる
空虚な日々での失恋と裏切りから立ち直れた、昔話。(&今日の一曲)

空虚な日々での失恋と裏切りから立ち直れた、昔話。(&今日の一曲)

社会人になって間もない頃。
無意識に口癖のように言っていた言葉がある。

「あーあ。なんか良いことないかな」

ほしまる、また言ってるよ、とか、
良いことって何よ?と聞かれるのもお約束。

その言葉は友だちや仲間、同期たちとお昼を食べていても、職場での残業を終えた後の飲み会でも、そして ちょっとお茶をしている時でもふと口から出るようになっていた。

良いこと、って何なんだろう。
本人の私にもわから

もっとみる
町の片隅に公衆電話があるとなんとなく落ち着く。

町の片隅に公衆電話があるとなんとなく落ち着く。

少し前のことなのですが、関西で暮らす義母(夫の母)の携帯を機種変更しました。

3G回線が来年の3月で無くなるため、強制切り替えされてしまう前に。

ほぼ90歳の義母にしてみたら、携帯を使う場面てものすごく限られている上に
ネットは使えないので、3Gが4Gになったといっても、別段変わらないと思うんですよね。

3Gから4Gになった時って、とてつもないほど快適!って思いましたけど。

今、もう5G使

もっとみる
世界から飢餓を救うために :チャリティーソングでもあるクリスマスソング

世界から飢餓を救うために :チャリティーソングでもあるクリスマスソング

早いもので今日から12月。
師走、なにかと忙しない時期ですね。

ここ千葉県は 夜中からものすごい雨風でした。
時間経過と共にようやく風もだいぶ収まってきています。

この雨風で紅葉や銀杏はかなり落ちてしまったかな...
そんな中でも頑張ってまだ木に根付いている様子からは、とても生命力を感じますね。

皆さんも何かと忙しい時期かと思います。
どうぞお身体お大事にお過ごしくださいね。

今月もどうぞ

もっとみる
相手の気持ちを考える、理解するということ

相手の気持ちを考える、理解するということ

どんな人間関係でも 相手の気持ちを理解することって、とても大切で 反面 とても難しいことだと思ってます。

親しい間柄だからこそ、その場その場の状況で
「もしかしたら相手はこう考えてるかもしれない」
とか
「こうしてほしいと思ってるかもしれない」
というふうに、考え方の傾向から推測することはできるけれど。

実際のところ、相手が考えてることが100%分かる、というのはなかなか難しいことだと思います

もっとみる
朝は未だに苦手だけど。&今日の一曲

朝は未だに苦手だけど。&今日の一曲

朝、起きて
「よっしゃ、よく寝た!今日も頑張るぞー」
というテンションで始まる日を迎えられる人って
大げさかもしれないけど 私からすると尊敬に価するんです。

元々、血圧が低かったり、
体質のせいもあるけど
朝は未だに苦手です。(笑)

元気にわざと振る舞ってた時は いつだろう?

学校の修学旅行や合宿も確かに
無理してたなぁ。

それと
ああ、イギリスに留学してた頃だ。

めちゃめちゃ元気!を

もっとみる
あの時、私たちが共に聴いた曲

あの時、私たちが共に聴いた曲

人生、どんな瞬間であっても その時に流れていた音楽というのは、思い出と共に色褪せることはないだろう。

楽しいとき、幸せなとき。
哀しみの中にいるときや、絶望でもがいているとき。

ラジオやテレビから流れた音楽や
街角で耳にした音楽というのは
その曲を聴く度に、その世界を改めて思い出させてくれる。
ちょっとした 旅先案内人なのかもしれない。

これから書く話は、就職内定後、入社まであとわずか、とい

もっとみる