マガジンのカバー画像

就職氷河期世代、ロスジェネ関連の話

54
ロスジェネ特有の穿った視線で、最近気になったことを書いてます。 共感頂けたら嬉しいです。
運営しているクリエイター

#就職氷河期

「今時の若者は」の分断

「今時の若者は」の分断

私が若者だった頃に、上司達に対して『バカじゃねーの❓️❓️』とか『狭い価値観で語ってるんじゃねーよ❗️❗️』と思っていたのと同じぐらい、、

今時の若者様は、我々中年どもに対して意見を持って頂けてるのだろうか。。

ちなみに、今時の中年は、かつて上司が我々に対して『今時の若者は、、』と、口出ししていたような元気も無く、コンプライアンスという斧で、自我を微塵切りにされているよ。

若手と上司との間に

もっとみる
「就職氷河期世代」の「団塊ジュニア世代」の「父が戦前生まれな人」

「就職氷河期世代」の「団塊ジュニア世代」の「父が戦前生まれな人」

団塊ジュニア世代には、親が昭和一桁生まれ、つまり戦前生まれの人も少しではあるが混ざっている。

子供の立場からすると、親が戦前生まれかどうかでいろいろ人生が違ってくる。家庭の中での厳しさや価値観等が全然違うからだ。
団塊世代の親を持つ子供と戦前生まれの親を持つ子供が同級生の場合、当然に同級生間にギャップが存在したし、後者の子供は独特の卑屈感や劣等感を拗らせるケースが多かったと思う。

後者の子供は

もっとみる
外資系という呪い(その1)    - 処方された抗うつ剤 -

外資系という呪い(その1) - 処方された抗うつ剤 -

今までに私は外資系製造業と外資系コンサル会社にいたことがあります。

前者の会社は20代の頃にたった1年間だけ在籍し、くじけて泣きながらやめました。後者の会社は11年在籍し、とても楽しい時間を過ごしました。未だにかつての同僚や上司とは付き合いがあります。きっと他の会社から誘いがなければ今でも勤めていたと思います。

もし、外資系に勤めたことなく、就職や転職先に考えてる方がここを読んでるとしたら、そ

もっとみる

20歳の成人式だけでなく40歳、60歳になったときの大人成人式をやったら地方創生になるのではないかと思う。根拠は勿論ない。

ロスジェネ世代って集まり悪い。人数多いのに行方不明。うまくいってる人がそうでない人をマウントするからかな

格差社会どころか

無縁社会、縁遮断社会だよね