見出し画像

問題です。この続きを知っていますか?「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」【学問のすすめ2.0:初編】

初編
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり。されば天より人を生ずるには、万人は万人みな同じ位にして、生まれながら貴賤上下の差別なく、万物の霊たる身と心との働きをもって天地の間にあるよろずの物を資り、もって衣食住の用を達し、自由自在、互いに人の妨げをなさずしておのおの安楽にこの世を渡らしめ給うの趣意なり。されども今、広くこの人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しきもあり、富めるもあり、貴人もあり、下人もありて、その有様雲と泥との相違あるに似たるはなんぞや。その次第はなはだ明らかなり。『実語教』に、「人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なり」とあり。されば賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとによりてできるものなり。また世の中にむずかしき仕事もあり、やすき仕事もあり。そのむずかしき仕事をする者を身分重き人と名づけ、やすき仕事をする者を身分軽き人という。すべて心を用い、心配する仕事はむずかしくして、手足を用うる力役はやすし。ゆえに医者、学者、政府の役人、または大なる商売をする町人、あまたの奉公人を召し使う大百姓などは、身分重くして貴き者と言うべし。

福沢諭吉『学問のすすめ』
https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/47061_29420.html

第1章

 「誰もが平等に生まれている」とよく言われる。このことから、私たちはみな天によって平等に生まれ、元々の状態では身分や地位の差は存在しないと考えられる。私たちは自然の恵みを受け、生活の必要を満たし、互いに妨げることなく自由に生きていくことが、天の意図であると思われる。しかし、実際に私たちの社会を見ると、賢い人もいれば、それほどでない人もいる。貧しい人もいれば、富裕な人もいる。なぜこんなに違いが出てくるのだろうか?

 答えはシンプルだ。教育を受けることで知識が増え、賢くなる。逆に、学ぶ機会がなければ知識が少なく、そうした人は無知と見なされがちだ。また、仕事には難しいものと簡単なものがある。難しい仕事をしている人は、一般的に高い地位や評価を受けることが多い。一方、単純な仕事をしている人は、それほど高い評価を受けないことが多い。考えや判断を要する仕事は難しく、物理的な労働は比較的簡単であるとされる。例えば、医者や学者、政府職員、大手のビジネスマンや多くの従業員を持つ農家などは、高い地位にあると一般的に考えられる。


 身分重くして貴ければおのずからその家も富んで、下々の者より見れば及ぶべからざるようなれども、その本を尋ぬればただその人に学問の力あるとなきとによりてその相違もできたるのみにて、天より定めたる約束にあらず。諺にいわく、「天は富貴を人に与えずして、これをその人の働きに与うるものなり」と。されば前にも言えるとおり、人は生まれながらにして貴賤・貧富の別なし。ただ学問を勤めて物事をよく知る者は貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり下人となるなり。

福沢諭吉『学問のすすめ』
https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/47061_29420.html

 高い地位や評価を持つ人は、その結果としてしばしば裕福になる。一般の人々から見れば、彼らのレベルに達するのは難しいように思えるかもしれない。しかし、その背景には単に教育や知識の差があるだけで、天命や運命によるものではない。よく言われることわざに、「富や名誉は天から与えられるものではなく、個人の努力や働きによるもの」というものがある。だから、私たちは元々、地位や財産の差などない平等な状態で生まれてくる。学問や知識を深め、物事を理解する人は尊重され、富を築くことができる。一方、学ばない人は社会的に低い地位や貧困になりやすい。


 学問とは、ただむずかしき字を知り、解し難き古文を読み、和歌を楽しみ、詩を作るなど、世上に実のなき文学を言うにあらず。これらの文学もおのずから人の心を悦ばしめずいぶん調法なるものなれども、古来、世間の儒者・和学者などの申すよう、さまであがめ貴むべきものにあらず。古来、漢学者に世帯持ちの上手なる者も少なく、和歌をよくして商売に巧者なる町人もまれなり。これがため心ある町人・百姓は、その子の学問に出精するを見て、やがて身代を持ち崩すならんとて親心に心配する者あり。無理ならぬことなり。畢竟その学問の実に遠くして日用の間に合わぬ証拠なり。

福沢諭吉『学問のすすめ』
https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/47061_29420.html

 学問とは、ただ難しい文字を覚えたり、古文を読解するだけ、和歌や詩を楽しむだけのものではない。確かに、これらの文学は心を喜ばせる価値があり、独自の魅力がある。しかし、昔からの教養を持つ人々や専門家の中で特に尊ばれるべきものとは限らない。古くから、学問を持つ人が実際の生活での経済的な成功を収める例は少なく、詩や和歌に優れているが、商売が得意な人も少ない。このため、真面目に学びたいと思う一般の人々や農民は、子供が学問に深くのめり込むのを見て、将来の経済的な安定を心配することがある。その懸念は無駄ではない。結局のところ、多くの学問は現実の日常生活にはあまり役立たないことが多いのだ。


 されば今、かかる実なき学問はまず次にし、もっぱら勤むべきは人間普通日用に近き実学なり。譬えば、いろは四十七文字を習い、手紙の文言、帳合いの仕方、算盤の稽古、天秤の取扱い等を心得、なおまた進んで学ぶべき箇条ははなはだ多し。地理学とは日本国中はもちろん世界万国の風土道案内なり。究理学とは天地万物の性質を見て、その働きを知る学問なり。歴史とは年代記のくわしきものにて万国古今の有様を詮索する書物なり。経済学とは一身一家の世帯より天下の世帯を説きたるものなり。修身学とは身の行ないを修め、人に交わり、この世を渡るべき天然の道理を述べたるものなり。
 これらの学問をするに、いずれも西洋の翻訳書を取り調べ、たいていのことは日本の仮名にて用を便じ、あるいは年少にして文才ある者へは横文字をも読ませ、一科一学も実事を押え、その事につきその物に従い、近く物事の道理を求めて今日の用を達すべきなり。右は人間普通の実学にて、人たる者は貴賤上下の区別なく、みなことごとくたしなむべき心得なれば、この心得ありて後に、士農工商おのおのその分を尽くし、銘々の家業を営み、身も独立し、家も独立し、天下国家も独立すべきなり。

福沢諭吉『学問のすすめ』
https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/47061_29420.html

 今、純粋に学術的な学問は一旦考えの外に置き、我々が重点的に取り組むべきは、日常の生活に直結した実践的な学問である。例として、いろはの47文字を学ぶこと、手紙の正しい書き方、正確な会計の手法、算盤の操作、そして天秤の使い方などの基本技術を身につけることが挙げられる。さらに、進んで学ぶべき領域は非常に多岐にわたる。地理学は、日本のみならず世界各国の風土や特性を学ぶものである。自然学は、宇宙のあらゆる物の性質や機能を研究する学問である。歴史学は、様々な国の過去から現在までの出来事を詳細に調査する学問である。経済学は、個人や家庭の経済から、国全体の経済に至るまでを考察するものである。倫理学は、人間としての行動や社会での生き方、関わり方の原理原則を明らかにするものである。

 これらの学問を深める際、西洋の翻訳文献は重要な参照資料である。日常の内容は日本の仮名で整理すると効率的であり、また、若く才能ある者には外国語の文献も推奨される。それぞれの学問分野の実際の事例や内容をしっかりと捉え、実生活の問題解決に取り組むことが必要である。これらは全て、人々にとっての基本的な実学である。この実学を身につけることで、各人は自らの役割や業務に全力を尽くすことができ、個人、家庭、そして国としての独立を達成することができるのである。


 学問をするには分限を知ること肝要なり。人の天然生まれつきは、繋がれず縛られず、一人前の男は男、一人前の女は女にて、自由自在なる者なれども、ただ自由自在とのみ唱えて分限を知らざればわがまま放蕩に陥ること多し。すなわちその分限とは、天の道理に基づき人の情に従い、他人の妨げをなさずしてわが一身の自由を達することなり。自由とわがままとの界は、他人の妨げをなすとなさざるとの間にあり。譬えば自分の金銀を費やしてなすことなれば、たとい酒色に耽り放蕩を尽くすも自由自在なるべきに似たれども、けっして然らず、一人の放蕩は諸人の手本となり、ついに世間の風俗を乱りて人の教えに妨げをなすがゆえに、その費やすところの金銀はその人のものたりとも、その罪許すべからず。

福沢諭吉『学問のすすめ』
https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/47061_29420.html

 学問を追究する際、自らの限界を理解することは不可欠である。人は生まれながらにして束縛されず、独立した男は男、独立した女は女として自由に振る舞えるものである。しかし、単に「自由である」と声高に主張し、その限界を知らないままでいれば、自己中心的な行動や放漫に走る危険が高まる。この「限界」とは、宇宙の法則と人間の感情に基づいて、他者を妨げることなく自身の自由を追求することである。自由と自己中心との境界は、他者に迷惑をかけるかかけないかの違いによって定まる。例えば、自分の資産を使って楽しむことは、たとえそれが遊びや贅沢であっても、自由の範疇に思えるかもしれない。しかし、実際にはそうではない。一人の放縦な行動が他者の模範となると、結果的に社会の価値観や道徳を乱れさせ、全体の倫理観に悪影響を及ぼすことになる。したがって、その使われる資産が個人のものであっても、その行為の後果は許されるものではない。


 また自由独立のことは人の一身にあるのみならず、一国の上にもあることなり。わが日本はアジヤ州の東に離れたる一個の島国にて、古来外国と交わりを結ばず、ひとり自国の産物のみを衣食して不足と思いしこともなかりしが、嘉永年中アメリカ人渡来せしより外国交易こうえきのこと始まり、今日の有様に及びしことにて、開港の後もいろいろと議論多く、鎖国攘夷じょういなどとやかましく言いし者もありしかども、その見るところはなはだ狭く、諺ことわざに言う「井の底の蛙かわず」にて、その議論とるに足らず。日本とても西洋諸国とても同じ天地の間にありて、同じ日輪に照らされ、同じ月を眺め、海をともにし、空気をともにし、情合い相同じき人民なれば、ここに余るものは彼に渡し、彼に余るものは我に取り、互いに相教え互いに相学び、恥ずることもなく誇ることもなく、互いに便利を達し互いにその幸いを祈り、天理人道に従いて互いの交わりを結び、理のためにはアフリカの黒奴こくどにも恐れ入り、道のためにはイギリス・アメリカの軍艦をも恐れず、国の恥辱とありては日本国中の人民一人も残らず命を棄すてて国の威光を落とさざるこそ、一国の自由独立と申すべきなり。

福沢諭吉『学問のすすめ』
https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/47061_29420.html

 自由と独立の概念は、個人だけでなく国にも適用されるものである。日本はアジアの東に位置する孤立した島国であり、古くから他国との交流は少なかった。私たちが外国製品を必要としないほど、国内の産物だけで生活することが可能であった時代があった。しかし、嘉永の頃からアメリカとの交流が始まり、国際的な交易が活発化した。その開港以降の議論は数多く、国を閉ざすべきだと主張する者や外国を排除すべきだと言う者も存在した。しかしそれらの視点は狭く、古くからの言葉で「井の中の蛙」と評されるような短絡的なものであった。日本も西洋の国々も、同じ地球上に存在し、同じ太陽の下で生活し、同じ海と空気を共有している。我々は似たような感情を持つ人々であり、相互の利益と幸福を追求し、互いに学び取り、恥じることも誇ることもなく共存しているのである。真の理を尊ぶならば、アフリカの人々を尊敬し、真の道義を尊ぶならば、イギリスやアメリカの軍事力を恐れることはない。国の誇りと尊厳を守るためには、日本の市民は一人残らず、命を捧げる覚悟が求められる。これこそが、真の国の自由と独立である。


 しかるを支那人などのごとく、わが国よりほかに国なきごとく、外国の人を見ればひとくちに夷狄いてき夷狄と唱え、四足にてあるく畜類のようにこれを賤いやしめこれを嫌きらい、自国の力をも計らずしてみだりに外国人を追い払わんとし、かえってその夷狄に窘くるしめらるるなどの始末は、実に国の分限を知らず、一人の身の上にて言えば天然の自由を達せずしてわがまま放蕩に陥る者と言うべし。王制一度ひとたび新たなりしより以来、わが日本の政風大いに改まり、外は万国の公法をもって外国に交わり、内は人民に自由独立の趣旨を示し、すでに平民へ苗字みょうじ・乗馬を許せしがごときは開闢かいびゃく以来の一美事びじ、士農工商四民の位を一様にするの基もといここに定まりたりと言うべきなり。

福沢諭吉『学問のすすめ』
https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/47061_29420.html

 しかしながら、ある国々の住人のように、自国が唯一の存在であるかのように振る舞い、外国人を見ると一括りに「異民族」として区別し、彼らを軽視や拒絶する行動は、国の立場や能力を理解せずに、むやみに外国人を排除しようとするものだ。実際、このような行動は、個人の視点で言うと、真の自由を享受することなく、わがままな振る舞いに走る者と同じである。我が日本は、王政が新しくなったことをきっかけに、国の方針が大きく変わり始めた。外交面では国際的な法律を尊重し、国内では市民に自由と独立の理念を示す方向へと進んでいる。既に、一般市民に姓や馬に乗ることを許可するなど、歴史上前例のない進歩を遂げている。また、すべての階級の人々を平等に扱う方針が固まりつつあると言える。


 されば今より後は日本国中の人民に、生まれながらその身につきたる位などと申すはまずなき姿にて、ただその人の才徳とその居処きょしょとによりて位もあるものなり。たとえば政府の官吏を粗略にせざるは当然のことなれども、こはその人の身の貴きにあらず、その人の才徳をもってその役儀を勤め、国民のために貴き国法を取り扱うがゆえにこれを貴ぶのみ。人の貴きにあらず、国法の貴きなり。旧幕府の時代、東海道にお茶壺の通行せしは、みな人の知るところなり。そのほか御用の鷹たかは人よりも貴く、御用の馬には往来の旅人も路を避くる等、すべて御用の二字を付くれば、石にても瓦かわらにても恐ろしく貴きもののように見え、世の中の人も数千百年の古いにしえよりこれを嫌いながらまた自然にその仕来しきたりに慣れ、上下互いに見苦しき風俗を成せしことなれども、畢竟これらはみな法の貴きにもあらず、品物の貴きにもあらず、ただいたずらに政府の威光を張り人を畏おどして人の自由を妨げんとする卑怯なる仕方にて、実なき虚威というものなり。今日に至りてはもはや全日本国内にかかる浅ましき制度、風俗は絶えてなきはずなれば、人々安心いたし、かりそめにも政府に対して不平をいだくことあらば、これを包みかくして暗に上かみを怨うらむることなく、その路を求め、その筋により静かにこれを訴えて遠慮なく議論すべし。天理人情にさえ叶うことならば、一命をも抛なげうちて争うべきなり。これすなわち一国人民たる者の分限と申すものなり。

福沢諭吉『学問のすすめ』
https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/47061_29420.html

今後、日本の国民においては、生まれながらの身分や階級というものはほとんど意味を持たない。重要なのは、その人の才能や徳、そして彼の立ち位置によって定義される。例えば、政府の官僚を敬うのは当然のことだが、それは彼の身分の高さではなく、彼の才能や貢献によって国の法律を適切に運用するためである。貴重なのは個人ではなく、国の法である。

旧幕府の時代、特定の物や人が特権を持っていたことはよく知られている。例えば、公用の鷹や馬は通常の人々よりも優先されていた。だが、それは真に価値のあるものではなく、政府の権力を示すための 表面的なものであった。

今日では、そうした浅はかな制度や風俗はすでに存在しないはずだ。もし国民が政府に不満を感じるなら、隠れて文句を言うのではなく、公然とその問題を提起し、論じるべきである。もし、その不満が真実と合致しているならば、生命をかけても戦う価値がある。これこそが、我々一国の国民としての責任というものだ。


 前条に言えるとおり、人の一身も一国も、天の道理に基づきて不覊ふき自由なるものなれば、もしこの一国の自由を妨げんとする者あらば世界万国を敵とするも恐るるに足らず、この一身の自由を妨げんとする者あらば政府の官吏も憚はばかるに足らず。ましてこのごろは四民同等の基本も立ちしことなれば、いずれも安心いたし、ただ天理に従いて存分に事をなすべしとは申しながら、およそ人たる者はそれぞれの身分あれば、またその身分に従い相応の才徳なかるべからず。身に才徳を備えんとするには物事の理を知らざるべからず。物事の理を知らんとするには字を学ばざるべからず。これすなわち学問の急務なるわけなり。

福沢諭吉『学問のすすめ』
https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/47061_29420.html

 前述の通り、個人と国という存在は、天の理に基づいて自由であるべきものである。もし、この国の自由を脅かそうとする者がいれば、たとえ全世界が敵であろうと恐れることはない。また、個人の自由を脅かそうとする者がいれば、たとえそれが政府の官僚であろうと気に留めることはない。特に最近では、全ての人々が平等であるという基本原則が確立されたので、誰もが安心して生活できる。しかし、全ての人には独自の役割や責任があり、その役割に応じた能力や知識を持つべきである。その能力や知識を磨くためには、まず物事の本質を理解する必要がある。そして、その本質を理解するためには、文字や言語を学ぶ必要がある。これは、学びの重要性を示すものである。


 昨今の有様を見るに、農工商の三民はその身分以前に百倍し、やがて士族と肩を並ぶるの勢いに至り、今日にても三民のうちに人物あれば政府の上に採用せらるべき道すでに開けたることなれば、よくその身分を顧み、わが身分を重きものと思い、卑劣の所行あるべからず。およそ世の中に無知文盲の民ほど憐あわれむべくまた悪にくむべきものはあらず。智恵なきの極きわみは恥を知らざるに至り、己おのが無智をもって貧窮に陥り飢寒に迫るときは、己が身を罪せずしてみだりに傍かたわらの富める人を怨み、はなはだしきは徒党を結び強訴ごうそ・一揆いっきなどとて乱暴に及ぶことあり。恥を知らざるとや言わん、法を恐れずとや言わん。天下の法度ほうどを頼みてその身の安全を保ち、その家の渡世をいたしながら、その頼むところのみを頼みて、己が私欲のためにはまたこれを破る、前後不都合の次第ならずや。あるいはたまたま身本みもと慥たしかにして相応の身代ある者も、金銭を貯たくわうることを知りて子孫を教うることを知らず。教えざる子孫なればその愚なるもまた怪しむに足らず。ついには遊惰放蕩に流れ、先祖の家督をも一朝の煙となす者少なからず。

福沢諭吉『学問のすすめ』
https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/47061_29420.html

 最近の様子を観察すると、農業、工業、商業を担う人々はその立場を大きく進化させ、すぐにエリート層と並ぶようになってきている。現在、これらの業界から優れた人材が出れば、政府の高い位置での採用が可能となっている。したがって、自分の立場をしっかり認識し、自らの役割を尊重し、低級な行動を避けるべきである。知識がなく、教養のない人々ほど、哀れであり、問題の原因ともなる。知識の欠如は、恥を感じなくなる結果をもたらす。困窮や飢えの中で、自らの過ちを認めず、富裕な他者を不当に非難することがある。極端な例では、群れを成して乱暴な行為に及ぶこともある。恥を知らないのか、法律を恐れないのか。社会の法律を信頼して生活しながら、自分の利益のためだけにそれを破るような矛盾は受け入れがたい。また、財産を持つ者でさえ、お金を蓄える方法は知っていても、次世代に知識や価値観を伝える方法を知らない者が多い。教育を受けていない次世代は、その無知さに驚くことはない。結果として、放蕩な生活に流され、家族の伝統や財産を失うことになるケースも少なくない。


 かかる愚民を支配するにはとても道理をもって諭さとすべき方便なければ、ただ威をもって畏おどすのみ。西洋の諺ことわざに「愚民の上に苛からき政府あり」とはこのことなり。こは政府の苛きにあらず、愚民のみずから招く災わざわいなり。愚民の上に苛き政府あれば、良民の上には良き政府あるの理なり。ゆえに今わが日本国においてもこの人民ありてこの政治あるなり。仮りに人民の徳義今日よりも衰えてなお無学文盲に沈むことあらば、政府の法も今一段厳重になるべく、もしまた、人民みな学問に志して、物事の理を知り、文明の風に赴おもむくことあらば、政府の法もなおまた寛仁大度の場合に及ぶべし。法の苛からきと寛ゆるやかなるとは、ただ人民の徳不徳によりておのずから加減あるのみ。人誰か苛政を好みて良政を悪にくむ者あらん、誰か本国の富強を祈らざる者あらん、誰か外国の侮りを甘んずる者あらん、これすなわち人たる者の常の情なり。今の世に生まれ報国の心あらん者は、必ずしも身を苦しめ思いを焦がすほどの心配あるにあらず。ただその大切なる目当ては、この人情に基づきてまず一身の行ないを正し、厚く学に志し、博ひろく事を知り、銘々の身分に相応すべきほどの智徳を備えて、政府はその政まつりごとを施すに易やすく、諸民はその支配を受けて苦しみなきよう、互いにその所を得てともに全国の太平を護らんとするの一事のみ。今余輩の勧むる学問ももっぱらこの一事をもって趣旨とせり。

福沢諭吉『学問のすすめ』
https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/47061_29420.html

 愚かな市民を導くには、理論で説得するよりも、権力によって制御するしかない。西洋の言葉で「無知な人々の上には厳しい政府がある」というのは、まさにこの状態を示している。これは政府が無理に厳しくなっているのではなく、愚かな市民たちが自らの行動でそのような政府を引き寄せているのである。無知な人々には厳しい政府が、賢明な人々には良い政府が存在するというのは自然の理である。だから、現在の日本でも、この国民がいれば、このような政治が存在する。もし、国民の道徳や知識が低下して無知が増えるようであれば、政府の方針もさらに厳しくなるであろう。逆に、全ての国民が学び、物事の真理を知り、文明の流れに沿って生きるようであれば、政府の方針もさらに寛大になるだろう。法の厳しさや寛大さは、国民の道徳や知識によって変わるものである。誰が厳しい政府を望み、良い政府を嫌うだろうか。国の繁栄を望まない者、外国からの軽視を受け入れる者はいない。それは人間の基本的な感情である。現代に生まれ、国を愛する者は、過度に心配する必要はない。大切なことは、人間としての行動を正しく、学問に情熱を持ち、広く知識を得ることである。それにより、政府は施策を容易に行い、市民はその指導を受けて苦しみがなくなる。共に国の平和を守るのが最も大切な目的である。私たちが推奨する学問も、この目的を中心にしているのである。


端書
 このたび余輩の故郷中津に学校を開くにつき、学問の趣意を記して旧ふるく交わりたる同郷の友人へ示さんがため一冊を綴りしかば、或る人これを見ていわく、「この冊子をひとり中津の人へのみ示さんより、広く世間に布告せばその益もまた広かるべし」との勧めにより、すなわち慶応義塾の活字版をもってこれを摺すり、同志の一覧に供うるなり。  明治四年未十二月

福沢諭吉『学問のすすめ』
https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/47061_29420.html

メモ
 最近、私たちが故郷の中津で新たに学校を開設した際、学問の意義をまとめた文書を、長年の友人や知人に示すために作成した。ある者がそれを見て、「この文書は中津の人々だけに限らず、もっと広く多くの人々に公表するべきだ」と提案してきた。そこで、慶応義塾の印刷機を使用してこれを印刷し、関係者や興味を持つ者に配布することになった。
 明治4年、12月。


つづく


記事を最後までお読みいただき、ありがとうございます。
もし、この記事に対して

「なるほど!」
「面白かった!」
「他の記事も読みたい!」
と思ったら、

「❤スキ」を押していただけると嬉しいです。
そして、これからも役立つ情報や考えを共有していく予定なので、フォローもお願いします。

また、あなたが感じた「記事の価値」や「応援の気持ち」に応じて、サポートをしていただけると本当に嬉しいです。あなたの貴重なサポートは、より洗練された記事の作成や、深いリサーチのために活用させていただきます。

よろしくお願いいたします。

バックナンバー
  2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14

「心理士りく」の背景や思考についてさらに知りたい方は、以下の記事がオススメです。
「私らしいな」と我ながら感じた記事を選びました。


この記事が参加している募集

人生を変えた一冊

学問への愛を語ろう

あなたが感じた「記事の価値」や「応援の気持ち」に応じて、サポートを選択してください。あなたの貴重なサポートは、より洗練された記事の作成や、深いリサーチのために使用されます。あなたが感じる最適な金額をお選びください。