ぜんまいなむる 論文と考える消費者心理

マーケティングや広告に特に使える心理学を論文と一緒に共有しています。 96 ウェールズ…

ぜんまいなむる 論文と考える消費者心理

マーケティングや広告に特に使える心理学を論文と一緒に共有しています。 96 ウェールズで心理学学生やってます。 消費者心理学、進化心理学等。 夏休みに1ヶ月だけ渋谷でカフェもオープンしてました。 料理、アニメ、文化、英語、言語、イギリスについて呟きたいです

記事一覧

イギリスのスーパー選び

イギリスといってもウェールズに住んでいるので都会とはスーパーの大きさとか場所の問題とかあるのであまり行ったことないスーパー結構あるので個人的な意見になるのでよろ…

心理学的に、なぜ広告は何回も同じのを流す??

それは処理流動性でございます。 この言葉早く知っておけばよかったと思いました! 英語ではProcessing fluencyと言いますが、これ知ってたらもっと研究が捗ります! 簡…

UX/UI心理学(2)シンプルに考える

脳はできるだけサボりたいのです。 それゆえシンプルなものの方が情報伝達をする量が少なくなるので、脳が嬉しく感じるのです。 デザインする上で大切なのは、何か大事な…

UX/UIで使える心理学(1)

今でもたまにHtmlとcssでウェブを作ったりすることもありますが、デザインって難しいですよね 絶対的な指標がないですし、感想も友達や同僚で変わりますしどうしたらいい…

DS、友達みんな持ってるから買ってよ〜の効果

よくありますよねアニメとかでみるやつ というか自分達にもあった経験があります。 遊戯王カードみんな持ってて買って欲しい!とか あのソフトが欲しいとか! 大人にな…

選択肢が多すぎると、、

よく居酒屋とかファミレスでおんなじようなもので値段も同じでどれにしよう〜って悩むときありますよね いざたこわさ選んで見て食べ終わったら、いや〜やっぱりポテトフラ…

なぜか最初と最後は覚えてる!

テスト勉強してたとき思い出してください。 今でも、記憶テストやったら最初と最後に書いてあったことが記憶に残りやすいですよね? これをシリアルポジション効果(seri…

イギリスの大学制度!(心理学で実際勉強してみて)

ずっと論文のことについて言及して来たので少しイギリスの大学について語ろうと思います。 ウェールズにいますが、イングランドとスコットランド(多分)北アイルランドも…

バーナー広告とウェブサイトの関係!?

バーナー広告よく見ますよね。 意外とバーナー広告に関する論文って結構あるんです!なのでいずれたくさん紹介していきたいと思います。 理由は多分結構昔からあるインタ…

生死まで分ける考え方、『フレーミング効果』

あなたは砂漠にいて、水のコップに半分のお水があるとします ・半分”も”あると考えるか ・半分”しか”ないと考えるか この考え方マーケティングや広告でかなり使える…

100

見た目と味、そして心理学

日本酒なのにそれ水だよって言って友達に飲ませたりすることありますよね。 流石にアルコールが日本酒の場合は強いのであれですが、水が入ってる水筒を友達に麦茶って言っ…

音楽と味、そして心理学

音楽と売上だったり、音楽と滞在時間など見てきましたが、 なんと音楽は味にも影響を与えるみたいです! ある実験(1)では ・酸っぱさと苦味はハイピッチの音楽 ・旨…

テンポとBGM、そして心理学

スローテンポ率直に言えば、スーパーや居酒屋などの場所ではテンポが低い音楽の方が効果的です。 なぜなら、テンポが遅いと滞在時間が長くなるからです。 ある実験では、…

クラシック音楽、心理学そしてマーケティング

様々な音楽は記憶の定着に少なからず関係しているみたいです。 クラシック音楽にはどんなイメージを抱いてるでしょうか? ・中世 ・髪が長い人たち ・お金持ち→頭良い…

$、お金記号のちから

レストランとかでよく見るこんな表示 中華麺 ¥780 Beer $4.30 アクアパッツァ 1300 大根の煮付け 三百五十円 各書き方によってお客様が使うお金の量が変わるという…

自然とマーケティング

先ほどの記事で自然の利益について書きました。 こんなこともビジネスに関連させてしまうのが消費者心理学者なのです! イギリスの大学で心理学を学んでいる生徒は心理学…

イギリスのスーパー選び

イギリスといってもウェールズに住んでいるので都会とはスーパーの大きさとか場所の問題とかあるのであまり行ったことないスーパー結構あるので個人的な意見になるのでよろしくです。

ちなみに家の近くにあるスーパーは

・ASDA(アズダ)
・MORRISONS(モリソン)
・ALDI(アルディ)
・LIDL(リドル)
・M&S(エムアンドエス、マークスアンドスペンサー)

ですね

WaitroseとTe

もっとみる

心理学的に、なぜ広告は何回も同じのを流す??

それは処理流動性でございます。

この言葉早く知っておけばよかったと思いました!

英語ではProcessing fluencyと言いますが、これ知ってたらもっと研究が捗ります!

簡単に言えば、これが高いと早く脳に理解されやすくなります。

日本語とポーランド語が一緒に並んでたらすぐ頭の中で読めるのは日本語ですよね?

たぶん英語でもネイティブとかじゃない限り日本語の方が頭で処理しやすいですよね

もっとみる

UX/UI心理学(2)シンプルに考える

脳はできるだけサボりたいのです。

それゆえシンプルなものの方が情報伝達をする量が少なくなるので、脳が嬉しく感じるのです。

デザインする上で大切なのは、何か大事なものを見やすくさせることが大事です。

そこで、今回はどれだけ人間が見えやすいものでも見失ってしまうのか面白い実験の動画が何個かあるのでご紹介します。

驚きますよ笑

一見普通のマジックとかであるどこにボールが入っているでしょうですが

もっとみる

UX/UIで使える心理学(1)

今でもたまにHtmlとcssでウェブを作ったりすることもありますが、デザインって難しいですよね

絶対的な指標がないですし、感想も友達や同僚で変わりますしどうしたらいいんや〜!!って感じです。

そこで1つの指標として心理学的な考えを取り入れてみるのはどうかなと思いました!

と言えど、そんなことを説明するブログやらまとめ達がありますが、このNoteでは科学的な論文を元に記事を書いて科学的な根拠、

もっとみる

DS、友達みんな持ってるから買ってよ〜の効果

よくありますよねアニメとかでみるやつ

というか自分達にもあった経験があります。

遊戯王カードみんな持ってて買って欲しい!とか

あのソフトが欲しいとか!

大人になってそんなことないやって思ってたりするけど、みんな履いてるスポーツブランドのあのスニーカーがとか

最近のだとわからないけどパズドラダウンロードしてみよっかなみたいなあのちょっとした気持ち、

きっとそれは社会的同調(social

もっとみる

選択肢が多すぎると、、

よく居酒屋とかファミレスでおんなじようなもので値段も同じでどれにしよう〜って悩むときありますよね

いざたこわさ選んで見て食べ終わったら、いや〜やっぱりポテトフライの方がよかったとか、餃子にすればよかったとか色々考えて少し後悔して、全体的な満足度が下がってしまうなんてこと結構ありますね個人的には笑

そういうとこに限って何円均一みたいな感じなので飲み物代わりにいっぱい飲もうかなとか考えちゃうんです

もっとみる

なぜか最初と最後は覚えてる!

テスト勉強してたとき思い出してください。

今でも、記憶テストやったら最初と最後に書いてあったことが記憶に残りやすいですよね?

これをシリアルポジション効果(serial position effect)又の名を系列位置効果といいます(1)。

この効果はよくCMでみられます。

例えば、始まりがブランドロゴで最後にideas for lifeみたいなロゴと決まり文句みたいなので締めるというあれ

もっとみる

イギリスの大学制度!(心理学で実際勉強してみて)

ずっと論文のことについて言及して来たので少しイギリスの大学について語ろうと思います。

ウェールズにいますが、イングランドとスコットランド(多分)北アイルランドも同じだと思うので、留学考えている人たちは参考にしてください。

基本大学は三年制です。

難しいものだったりマスターがくっついてるような科目が四年だったりあります。言語学の人とか多いイメージ。

なんとなんと嬉しいことに

成績一年生の成

もっとみる

バーナー広告とウェブサイトの関係!?

バーナー広告よく見ますよね。

意外とバーナー広告に関する論文って結構あるんです!なのでいずれたくさん紹介していきたいと思います。

理由は多分結構昔からあるインターネットの広告のやり方で写真やテキストベースなど条件を変えやすいし視標追跡などやりやすいからだと考えられます。

早速、どのフォーマットのサイトでバーナーが一番視線を集めやすいかちいう論文です(1)

フォーマットは

・文字だけ
・文

もっとみる

生死まで分ける考え方、『フレーミング効果』

あなたは砂漠にいて、水のコップに半分のお水があるとします

・半分”も”あると考えるか
・半分”しか”ないと考えるか

この考え方マーケティングや広告でかなり使えるんです。

アドラーの心理学とかで調べるとたくさんGoogleで出てくると思いますが、主観的な感覚で終わり理解はできるけど説明力にかけます。

半分”も”あると答えた方がアドラー心理学的には良いと思われますが消費者心理学の研究も同じこと

もっとみる

見た目と味、そして心理学

日本酒なのにそれ水だよって言って友達に飲ませたりすることありますよね。

流石にアルコールが日本酒の場合は強いのであれですが、水が入ってる水筒を友達に麦茶って言ったら多分騙せます!

なぜここまで自信持って言えるかというと、ある実験で白ワインを赤ワインの色っぽく着色してワイン醸造学の生徒たちに飲ませたところ、

ほとんどの人が白ワインを赤ワインだと思ったそうです(1)

ちょっと難しい話になります

もっとみる

音楽と味、そして心理学

音楽と売上だったり、音楽と滞在時間など見てきましたが、

なんと音楽は味にも影響を与えるみたいです!

ある実験(1)では

・酸っぱさと苦味はハイピッチの音楽

・旨味とスローピッチ

・塩味と極限ピッチ

が見られたようです。

さらに、この実験では楽器別にも味の違いについて研究していたのですがなんと

・ピアノと心地よさ

・金管楽器と心地良くなさ

が比例していたみたいです。

なんとなく

もっとみる

テンポとBGM、そして心理学

スローテンポ率直に言えば、スーパーや居酒屋などの場所ではテンポが低い音楽の方が効果的です。

なぜなら、テンポが遅いと滞在時間が長くなるからです。

ある実験では、レストランでテンポ別の売上と滞在時間を比べたところテンポの速さは売上に直接的に関係はしなかったものの滞在時間は長くなりました。(1)

明確な理由は論文で説明されておらず、実際のところ滞在する時間は様々な外的要因に影響を受けるからです、

もっとみる

クラシック音楽、心理学そしてマーケティング

様々な音楽は記憶の定着に少なからず関係しているみたいです。

クラシック音楽にはどんなイメージを抱いてるでしょうか?

・中世

・髪が長い人たち

・お金持ち→頭良い→ピアノ弾ける→クラシック音楽

・四月は君の嘘→感動

とかみなさん色々イメージがあると思います。

意外とそういうものは結構心理的に影響するんですよね

ケンブリッジ大学の研究では(1)、クラシックに頭が良いとか上位階級とかそう

もっとみる

$、お金記号のちから

レストランとかでよく見るこんな表示

中華麺 ¥780

Beer $4.30

アクアパッツァ 1300

大根の煮付け 三百五十円

各書き方によってお客様が使うお金の量が変わるという研究結果(1)があります。

数字だけの値段表示だけで$1.8もお客様の払った額は違うみたいです。

文字だったり貨幣記号があるとその分売上が下がるみたいです

面白いですよね。

理由は予想ですが、ドルとか円と

もっとみる

自然とマーケティング

先ほどの記事で自然の利益について書きました。

こんなこともビジネスに関連させてしまうのが消費者心理学者なのです!

イギリスの大学で心理学を学んでいる生徒は心理学者(Psychologist)と名乗れるみたいです!日本で心理学者とか言って説明もとめられたら多分しっかり説明とかできないので言わないですが笑

そう、自然は衝動性を抑えるみたいなんですね(1)その衝動性とは何かと言うと

何個か種類は

もっとみる