Saven Satow

批評家

Saven Satow

批評家

記事一覧

途上国研究から見るギリシャ危機(2015)

途上国研究から見るギリシャ危機 Saven Satow Jul. 07, 2015 「金を背負うロバなら、近づくことのできない砦はない」。 マケドニアのフィリッポス2世  2015年7月5日に実…

Saven Satow
6時間前
2

ドメイン投票方式と子ども選挙(2024)

ドメイン投票方式と子ども選挙 Saven Satow May, 05, 2024 「子どもたちの発達段階の中では、思春期に至る前から政治家というのが信頼できる人なんだなと実感を持って過ご…

Saven Satow
1日前
3

日本国憲法と松本烝治(2006)

日本国憲法と松本烝治 Saven Satow Jan. 08.,2006 「権力に左右されるような政治家は、また別の権力が現れた場合には、意気地なくこれになびくものだ」。 吉田茂  かね…

Saven Satow
2日前
1

地方結社と私擬憲法(2007)

地方結社と私擬憲法 Saven Satow Apr. 15, 2007 「明治憲法だって、ドイツに外注したようなもの。自分たちでつくったと思いこんだら窮屈。気楽の出来不出来を言い合えるほ…

Saven Satow
3日前
1

日本文学の読まれ方(2012)

日本文学の読まれ方 Saven Satow Oct. 11, 2012 「私、アメリカにいた時、『源氏物語』が大好きで、日本人に読んだことあるって聞いたら、誰もないって言うの、不思議だ…

Saven Satow
4日前
5

日本政府の自殺対策と『転落』(2006)

日本政府の自殺対策と『転落』 Saven Satow Mar. 16, 2006 「真に重大な哲学上の問題はひとつしかない。自殺ということだ」。 アルベール・カミュ『シーシュポスの神話』 …

Saven Satow
5日前
1

肉食から見る日本の食文化(2007)

肉食から見る日本の食文化 Saven Satow Jun. 05, 2007 「いただきます」。  2007年5月22日、政府は2006年度の水産白書を閣議決定しています。それによると、家庭の魚の…

Saven Satow
6日前
1

東アジアの長い20世紀(2015)

東アジアの長い20世紀 Saven Satow Jun. 16, 2015 “OH, East is East, and West is West, and never the twain shall meet, Till Earth and Sky stand presently at God…

Saven Satow
7日前
3

戦争法案と『クレージーだよ奇想天外』(2015)

戦争法案と『クレージーだよ奇想天外』 Saven Satow Jul. 31, 2015 「東西南北すべて、平和という言葉を口にしながら、戦争をしているではないか!」 植木等『クレージーだ…

Saven Satow
8日前
5

民営化とプライマリー・バランス(2006)

民営化とプライマリー・バランス Saven Satow Feb. 11, 2006 「大丈夫抱いてやる。俺ら高速道路の星」。 王様『高速道路の星』  カール・マルクス=フリードリヒ・エン…

Saven Satow
9日前
1

『山猫』と地の塩(2006)

『山猫』と地の塩 Saven Satow Apr. 10, 2006 「有陰徳者必有陽報」 『淮南子』  民主党の代表選挙の際、小沢一郎候補は、映画『山猫』の科白「変わらずに生き残るため…

Saven Satow
10日前
5

自尊感情と遊び(2012)

自尊感情と遊び Saven Satow Jul. 19, 2012 「逃げるが勝ち」。  神谷栄司京都橘大学教授編纂の『子どもは遊べなくなったのか』(2011)によると、最近、ルールの下で勝…

Saven Satow
11日前
3

武者小路実篤、あるいはAnarchy in JP(3)(2004)

第3章 竹竿を振り廻す男  武者小路自身は、病身の母の近くに住むため、一九二六年に村を離れ、村外会員となるものの、賛同者が運営を続ける。新しき村には二種類の会員が…

Saven Satow
12日前
3

武者小路実篤、あるいはAnarchy in JP(2)(2004)

第2章 新しき村  武者小路は、一九一八年一一月、宮崎県児湯郡木城村大字石河内字城に「新しき村」を建設し、彼の妻を含めた一五人と共に移住する。一年目に定住したのは…

Saven Satow
13日前
4

武者小路実篤、あるいはAnarchy in JP(1)(2004)

武者小路実篤、あるいはAnarchy in JP Saven Satow Aug. 31, 2004 さあ、俺も立ち上るかな まあ、もう少し坐っていよう 武者小路実篤『さあ俺も』 第1章 武者小路と言文…

Saven Satow
2週間前
2

日本語と英語(2012)

日本語と英語 Saven Satow Feb. 22, 2012 「言葉が風に種を播き、ペンが畝を起こす」。 ジェームズ・ハウエル『外国旅行の手引き』  2012年2月19日、経済連携協定(EP…

Saven Satow
2週間前
3
途上国研究から見るギリシャ危機(2015)

途上国研究から見るギリシャ危機(2015)

途上国研究から見るギリシャ危機
Saven Satow
Jul. 07, 2015

「金を背負うロバなら、近づくことのできない砦はない」。
マケドニアのフィリッポス2世

 2015年7月5日に実施されたギリシャの国民投票の結果に関して、その原因を国民性に求めて解説する論者がメディアに登場している。しかし、それは専門家ではない。ずぶの素人だ。彼らは学問的根拠もなく、経験と直観で語っているにすぎな

もっとみる
ドメイン投票方式と子ども選挙(2024)

ドメイン投票方式と子ども選挙(2024)

ドメイン投票方式と子ども選挙
Saven Satow
May, 05, 2024

「子どもたちの発達段階の中では、思春期に至る前から政治家というのが信頼できる人なんだなと実感を持って過ごすことが非常に重要なのです。例えば、北欧の学校教育などで政治家とふれ合うような行事が設けられているのはそのためでもあるのです。( 今回の「こども選挙」で)自分であればこういう政治家に投票したい、そのほうが地域、自

もっとみる
日本国憲法と松本烝治(2006)

日本国憲法と松本烝治(2006)

日本国憲法と松本烝治
Saven Satow
Jan. 08.,2006

「権力に左右されるような政治家は、また別の権力が現れた場合には、意気地なくこれになびくものだ」。
吉田茂

 かねてから自由民主党は「自主憲法」の制定を党是として掲げています。日本国憲法は占領軍によって押しつけられた憲法であるというのがその理由です。この理屈は、1954年7月に岸信介を会長とする自由党憲法調査会で、松本草案

もっとみる
地方結社と私擬憲法(2007)

地方結社と私擬憲法(2007)

地方結社と私擬憲法
Saven Satow
Apr. 15, 2007

「明治憲法だって、ドイツに外注したようなもの。自分たちでつくったと思いこんだら窮屈。気楽の出来不出来を言い合えるほうが楽しい」。
森毅『憲法は外注がよい』

 歴史を振り返ると、日本の民衆は憲法をつくるのが好きです。明治時代、1889年の大日本帝国憲法発布の前に、役人や政治家だけでなく、民間(団体・個人)による数多くの憲法草

もっとみる
日本文学の読まれ方(2012)

日本文学の読まれ方(2012)

日本文学の読まれ方
Saven Satow
Oct. 11, 2012

「私、アメリカにいた時、『源氏物語』が大好きで、日本人に読んだことあるって聞いたら、誰もないって言うの、不思議だった、こんなに面白いのに。逆にね、日本人はシェイクスピアがすごく面白いって言うの。不思議だった。私は読んだことない。だって全然わかんないんだもの。でも、今はその理由がわかった。どっちも翻訳で読んでたのよ」。
ある

もっとみる
日本政府の自殺対策と『転落』(2006)

日本政府の自殺対策と『転落』(2006)

日本政府の自殺対策と『転落』
Saven Satow
Mar. 16, 2006

「真に重大な哲学上の問題はひとつしかない。自殺ということだ」。
アルベール・カミュ『シーシュポスの神話』

 日本政府は、2005年末、今後10年間で自殺者の数を2万5000人以下とするための政策を決定している。現在日本の死因において、自殺は交通事故死以上である。日本の自殺者数は、景気低迷に伴い、98年以降、7年連

もっとみる
肉食から見る日本の食文化(2007)

肉食から見る日本の食文化(2007)

肉食から見る日本の食文化
Saven Satow
Jun. 05, 2007

「いただきます」。

 2007年5月22日、政府は2006年度の水産白書を閣議決定しています。それによると、家庭の魚の購入量が近く肉類と逆転する情勢にあると予想されています。従来は若年層の魚の消費量は少ないものの、年齢が上がるにつれ、魚を肉よりも好む傾向があるのです。

 日本の食卓では魚離れが進んでいるのですが、欧

もっとみる
東アジアの長い20世紀(2015)

東アジアの長い20世紀(2015)

東アジアの長い20世紀
Saven Satow
Jun. 16, 2015

“OH, East is East, and West is West, and never the twain shall meet,
Till Earth and Sky stand presently at God’s great Judgment Seat;
But there is neither East n

もっとみる
戦争法案と『クレージーだよ奇想天外』(2015)

戦争法案と『クレージーだよ奇想天外』(2015)

戦争法案と『クレージーだよ奇想天外』
Saven Satow
Jul. 31, 2015

「東西南北すべて、平和という言葉を口にしながら、戦争をしているではないか!」
植木等『クレージーだよ奇想天外』

 過去の映画には、後から見て、未来を予言していたと思える作品があります。その代表例は黒澤明監督の『夢』でしょう。この中の「赤富士」というエピソードは原発事故を扱っており、そこで話されるセリフはフ

もっとみる
民営化とプライマリー・バランス(2006)

民営化とプライマリー・バランス(2006)

民営化とプライマリー・バランス
Saven Satow
Feb. 11, 2006

「大丈夫抱いてやる。俺ら高速道路の星」。
王様『高速道路の星』

 カール・マルクス=フリードリヒ・エンゲルスは、『ドイツ・イデオロギー』の中で、「交通」によって歴史が変動すると述べています。彼らはこの概念を広義で用い、それは人・物・カネ・情報の移動を意味します。

 しかし、日本では、将来、交通の機能を十分に果

もっとみる
『山猫』と地の塩(2006)

『山猫』と地の塩(2006)

『山猫』と地の塩

Saven Satow
Apr. 10, 2006

「有陰徳者必有陽報」
『淮南子』

 民主党の代表選挙の際、小沢一郎候補は、映画『山猫』の科白「変わらずに生き残るためには、変わらなければならない(We must change to remain the same)」を引用して、演説を締めくくっている。彼は、以前から、最も好きな映画としてバート・ランカスターとクラウディア・

もっとみる
自尊感情と遊び(2012)

自尊感情と遊び(2012)

自尊感情と遊び
Saven Satow
Jul. 19, 2012

「逃げるが勝ち」。

 神谷栄司京都橘大学教授編纂の『子どもは遊べなくなったのか』(2011)によると、最近、ルールの下で勝ち負けを競う遊びができない子どもたちが目につくようになっています。「遊びの根幹であるルールをめぐって、異変は起きている。遊びグループの中で比較的に力の強い子どもが、自分の負けがはっきりする直前に、負けないよ

もっとみる
武者小路実篤、あるいはAnarchy in JP(3)(2004)

武者小路実篤、あるいはAnarchy in JP(3)(2004)

第3章 竹竿を振り廻す男
 武者小路自身は、病身の母の近くに住むため、一九二六年に村を離れ、村外会員となるものの、賛同者が運営を続ける。新しき村には二種類の会員がある。村の中で暮らす村内会員と理念に共鳴して外から協力する村外会員である。村外会員には会費を納めれば、誰でもなれる。木城の村は県営ダムの建設によって農地の大半が水没することになり、三九年には埼玉県入間郡毛呂山町に「東の村」が建設される。「

もっとみる
武者小路実篤、あるいはAnarchy in JP(2)(2004)

武者小路実篤、あるいはAnarchy in JP(2)(2004)

第2章 新しき村
 武者小路は、一九一八年一一月、宮崎県児湯郡木城村大字石河内字城に「新しき村」を建設し、彼の妻を含めた一五人と共に移住する。一年目に定住したのは、三八歳の文学者の他大人一七名、子供二名である。

 武者小路は、開村に先だち、七月、機関誌『新しき村』を発行し、その創刊号に掲載した『新しき村の小問答』において、新しき村について次のように述べている。

A。 君は新しき村を建てたがつて

もっとみる
武者小路実篤、あるいはAnarchy in JP(1)(2004)

武者小路実篤、あるいはAnarchy in JP(1)(2004)

武者小路実篤、あるいはAnarchy in JP
Saven Satow
Aug. 31, 2004

さあ、俺も立ち上るかな
まあ、もう少し坐っていよう
武者小路実篤『さあ俺も』

第1章 武者小路と言文一致
 「個人的なトラウマとその克服の物語が政治を動かしてしまうのが9・11後の世界である」最近の小説について、島田雅彦は、舞城王太郎やモブ・ノリオ、柳美里の最新作を例に、二〇〇四年八月二六日付

もっとみる
日本語と英語(2012)

日本語と英語(2012)

日本語と英語
Saven Satow
Feb. 22, 2012

「言葉が風に種を播き、ペンが畝を起こす」。
ジェームズ・ハウエル『外国旅行の手引き』

 2012年2月19日、経済連携協定(EPA)で来日し、医療機関などで働いているインドネシアとフィリピンの候補者が看護師の国家試験に臨んでいる。08年、インドネシアから104人が第一陣として入国したが、滞在期限となる昨年度までに合格したのは

もっとみる