マガジンのカバー画像

創作に役立ちそうな記事

691
小説やエッセイを書く上で役立ちそうな記事を集めてみました。自分にも、他の皆様にも役に立てれば良いと思っています。
運営しているクリエイター

記事一覧

【どこからが盗作か】盗作・盗用の基礎知識を身につけよう(2018年3月号特集)

【どこからが盗作か】盗作・盗用の基礎知識を身につけよう(2018年3月号特集)


 類似であれば、すべて盗作ではない。データは同じでいいし、アイデアも同じでかまわない。何が盗作なのか、基礎知識を知っておこう。

類似かそうでないか基準を理解しよう 最近の盗作騒動で思い出すのは、佐野研二郎さんが制作した東京オリンピックのエンブレムに対して、ベルギーのリエージュ劇場のロゴを制作したオリビエ・ドビさんが自分の作品に酷似していると訴えた問題だろう。 これが類似かそうでないかは、ここで

もっとみる
【エッセイの文章はどうあるべきか?】完成度が高まる3つの観点(2016年11月号特集)

【エッセイの文章はどうあるべきか?】完成度が高まる3つの観点(2016年11月号特集)


1.わかるエッセイの文章の条件1は、意味が通じること、わかること。

わかっているのは本人だけ

 小夜さんって誰? 朝食を食べたのに夜? 誰が会社に行った? 会社にベッド? 何がくさかった?
 こうなってしまう原因は客観的な目がないこと。自作を第三者的に見て、「果たしてこれで通じるか」と常にチェックする姿勢が必要です。

構文が複雑すぎる

 引用文をさらに引用したものです。「文は短く」と言い

もっとみる
【短編は「ワザ」で勝負する!】トリッキーで効果的な技が冴える短編(2014年6月号特集)

【短編は「ワザ」で勝負する!】トリッキーで効果的な技が冴える短編(2014年6月号特集)


短編は手品に似ている 文章を読むという行為にはご褒美が必要です。共感、感動、新しい知識、新しい発見など、何かを読者に与える必要がありますが、ご褒美は長編と短編では少し違います。長編はそれなりに重い読後感がないと、読んだ労力に見合わないところがあります。重いというか、真面目というか、テーマと真正面から向き合っているというか。

 一方、短編では落語のようなオチのある作品やコメディーもOKです。
 

もっとみる
考えるのは3つだけ〜簡単な物語のつくり方(1)

考えるのは3つだけ〜簡単な物語のつくり方(1)

崖っぷち作家のニジマルカです。

今回から何回かにわたって、簡単な物語のつくり方をご紹介していきます。

まったく話を作ったことがない人向けの内容です。

初回は「物語をつくる上で考えることは3つしかない」という話です。

はじめに想定しているのはこんな感じのお話です。↓

・ジャンル : 一般的なエンタメ
・ボリューム: 小説1冊分、映画1本90分〜120分

一般的なエンタメとは、老若男女が楽

もっとみる
受賞から小説家デビューへの軌跡。せやま南天さん・秋谷りんこさんインタビュー  #創作大賞2023

受賞から小説家デビューへの軌跡。せやま南天さん・秋谷りんこさんインタビュー #創作大賞2023

創作大賞2023で朝日新聞出版賞を受賞し、4月5日に『クリームイエローの海と春キャベツのある家』が刊行されたせやま南天さん。同コンテストで別冊文藝春秋賞を受賞し、5月8日に『ナースの卯月に視えるもの』が刊行される秋谷りんこさん。今作でプロ作家としてデビューとなるお二人にインタビューをしました。

もともとnote上で相互フォローをしていたというお二人。それぞれの作品に対する感想や、受賞してから刊行

もっとみる
【映像も小説も根本は同じ!】どちらにも共通する「面白さ」の秘訣(2013年10月号特集)

【映像も小説も根本は同じ!】どちらにも共通する「面白さ」の秘訣(2013年10月号特集)


リアリティーを持たせる 小説でも映画でも、「そんなこと普通は起こらない、ありえない」と評されることほどつらいものはありません。そこで作家は様々な工夫をします。
 マコーレー・カルキン主演の映画『ホーム・アローン』は、家族旅行の際、主人公のケビンが置き去りにされることから物語が始まります。
 常識的に考えると、そんなことはまず起こりません。そこで映画では、

叱られて屋根裏部屋に追いやられる。

もっとみる
【構成までちゃんと見直してる?】作品のレベルを引き上げる構成推敲法(2013年10月号特集)

【構成までちゃんと見直してる?】作品のレベルを引き上げる構成推敲法(2013年10月号特集)


シーン構成の工夫 伊坂幸太郎の『死神の精度』の第3話にあたる「吹雪に死神」の冒頭は、田村幹夫という人物が殺される場面から始まっています。これが「1」。続く「2」では、時間を1日巻き戻し、死神がこの場所に来た経緯を説明しています。

 出来事が起きた順に時系列で書けば、一日目に死神が洋館にやってきて、その翌朝、宿泊客の田村幹夫が死んでいた、という順番になります。
 それでもいいですが、「2」の部分

もっとみる
創作に役立つバックナンバー、実は「Koubo」というWEBサイトでたくさん読めちゃうんです…!

創作に役立つバックナンバー、実は「Koubo」というWEBサイトでたくさん読めちゃうんです…!

皆さんこんにちは。
公募ガイド社公式noteです。

 いつも弊社の投稿に目を通していただきありがとうございます!
 最初の更新からはや2ヶ月、皆さんの創作活動のお役に立てるかと思った記事を中心に更新してきましたがいかがでしょうか??

 ご存じの方も多いかとは思いますが、弊社で更新しているnote記事の多くは、過去の「公募ガイド」バックナンバーの特集記事を再掲載したものになっています。
 ただ、

もっとみる
創作大賞2023年受賞者が、書くときに心がけた10個のこと!

創作大賞2023年受賞者が、書くときに心がけた10個のこと!

今年も始まりましたね!創作大賞2024!
ありがたいことに去年の創作大賞で別冊文藝春秋賞を受賞させていただき、無事に書籍化デビューが決まっております!!文春文庫さまより「ナースの卯月に視えるもの」刊行されます。お読みいただけると嬉しいです。

まずは宣伝!
5月8日発売です。よろしくお願いします!!

そんな私が、去年の創作大賞でいったい何を心がけて取り組んだのか、少しですがお知らせしていきたいと

もっとみる
【GWにこそ小説を書きたい!】事前にプロットを練り上げて休暇中の創作に挑もう!!(2013年8月号特集)

【GWにこそ小説を書きたい!】事前にプロットを練り上げて休暇中の創作に挑もう!!(2013年8月号特集)


プロットとは? プロットは、物語の構想、枠組みといった意味の言葉です。ストーリーと同義と言ってもいいですが、少し違います。
 ストーリーは「何が、どうして、どうなった」という大まかな筋で、話は時系列で書かれています。

 対してプロットは、全体の設計図に近いものです。ですので、現在の話を発端として、本編では過去に戻るといった話の運びも完成品と同じです。伏線をどこで張るかなども書かれていたりします

もっとみる
【リアリティーを出すためには?】創作のひきだしを広げるためにすべきこと(2012年12月号特集)

【リアリティーを出すためには?】創作のひきだしを広げるためにすべきこと(2012年12月号特集)


馬齢も重ねれば強み 十代でデビューした作家の処女作は、自宅と学校、アルバイト先とその周辺が舞台で、ほんの少しの体験を想像力で広げて書いていたりします。そうした実例を目の当たりにすると、実体験などなくても想像力があれば小説は書けるという意見にも頷けます。

 しかし、その手の小説はどうしたって世界が狭くなりますし、知りもしない世界を想像力だけで書けばいつかはボロが出ます。リアルでもない。
 大人な

もっとみる
【オリジナリティーの秘訣は過去の名作にあり】「自分だけ」の小説を書く方法(2013年2月号特集)

【オリジナリティーの秘訣は過去の名作にあり】「自分だけ」の小説を書く方法(2013年2月号特集)


視点や時間軸を変える 第一章は名作や既存の作品からストーリーを借用していいという話でしたが、それもそのはず、小説など創作物のオリジナリティーを決定づけるのは、あらすじではなく、その中身です。
 だから、ストーリーの骨格や運び自体が同じだったとしても、中身が違っていればいいのです。

 しかし、そうは言っても、一から十まで同じ展開では〝変わった感〟が出ませんし、変わっていないのであれば、いったいな

もっとみる
【どんな物語にも「テンプレ」がある】すべての物語に通じる「単純構造」とは(2012年10月号特集)

【どんな物語にも「テンプレ」がある】すべての物語に通じる「単純構造」とは(2012年10月号特集)


基本の型を押さえよう 物語には様々なパターンがありますが、話の内容ではなく、設定や展開、構造で分類したものが次ページです。
 本誌4月号の特集「ストーリーメイクの鉄則」のインタビューで柏田道夫先生が挙げてくれたように、ストーリーには、

「サクセスストーリー」

「巻き込まれ型」

「空間限定型」

「相棒もの」

「旅もの」

があります。
また、次ページでは、物語がどんな構造をしているかによ

もっとみる
【「組み合わせ」がキーワード】斬新とリアリティーの両立を意識しよう(2012年11月号特集)

【「組み合わせ」がキーワード】斬新とリアリティーの両立を意識しよう(2012年11月号特集)


組み合わせの妙 「興味がわく。好奇心がかきたてられる」ものには、必ずどこかに「新しさ」があります。

 たとえば、今年の本屋大賞にランクインした小説を見ると、三浦しをんの『舟を編む』は辞書編纂の編集者が『大渡海』という辞書を完成させるまでの話。三上延の『ビブリア古書堂の事件手帖』は鎌倉の古本屋の店主、栞子さんが古本を巡る謎を鮮やかに解いていくミステリー。
 辞書も古書店もそれ自体は驚くようなもの

もっとみる