ほんまシュンジ

ほんまシュンジ

マガジン

  • 微睡みの中で恋をして

    日記のような創作のような。創作のような日記。

  • 小説「ライフタイム」

    マガジン「微睡みの中で恋をして」に連載している小説「ライフタイム」のみを抜き出しています。

記事一覧

228 一貫性はあった方がいいのか?

人は「変われ」と言い、「変わるな」と言う 私はある人からは「頑固」と言われてしまう。どうも、いつも同じ反応をしてしまうらしい。それは一貫性がある、とも言える。と…

42

227 ドラマはいま視聴者側で起きている

過去を描くしかないのか? 見なくなった、あるいは最初から見なかったドラマについては省略。  見終えたドラマ、いまもまだ見ているドラマは次のとおり。  『95』、『…

226 なにもしたくないとき、なにをするか?

コスパもタイパも虚しい理由 前回こういうことを書いた。  ところで白状するのだが、私自身はコスパとかタイパをあまり重視していない。コスパのよさもタイパのよさも、…

225 インフレとコスパ、タイパ

インフレ時代が来るとして 日本はかつて「狂乱物価」と呼ばれた時代があった。1970年代のことだ。ちなみに1970年には大阪万博があった。そしてまた2025年にも大阪万博が開…

224 悩みは解決するのか?

なるようにしかならない 先日(5月1日)、MLBの試合で蜂騒動があった。球場の内野のネットに蜂が大量に固まっている。駆除するまで試合は行えない。そんな話。そのとき、…

223 なぜ同じものを撮るのか?

映えスポットに行きたい? 朝のニュースで、天井の高い中華料理屋が金網を吊ってそこに蛍光灯を配置し、金網はそのまま客の荷物置き場にしたところ、そこにスマホを置いて…

222 ポール・オースターの逝去

多くの本の著者はすでに亡くなっている 身も蓋もない話だが、私の部屋に、そしてスマホの中に所蔵されている本の大半は、すでに亡くなった著者によるものだ。だから、同時…

221 とにかく明るいけど重たい話

救急車は呼ばないでね 父(95歳、6月生まれ)、母(90歳、5月生まれ)。二人の誕生日が近づいている。我が家は、私が子どもの頃には誕生日を祝ったものの、中学生からは特…

220 絵の効用

絵をさらりと描く人たち 台東区の中央図書館には池波正太郎の書斎が再現されている。なによりも驚くのは絵と絵の道具だ。作家であることはよく知っている。時代劇の定番を…

219 毎日、絵に取り組んでいる

絵の下手さ加減への逆襲 絵が下手である。自慢ではない。だから絵には触らないように生きてきた。かつてプロのイラストレーター、絵本作家とも編集関係の仕事で打ち合わせ…

218 ゴールデンウィークの思い出

正直、悪いことしか浮かばない「5月はなんかねえ」と妻が言う。  妻の周囲では、5月に亡くなった人が突出して多い。また、私たちが最初に引き受けた保護犬の急逝もGW…

56

217 思い込んだら命がけ

人間関係の苦手な部分 思い込みの激しい人は、人間関係を苦手に感じることが多いかもしれない。自分の思い込みに気付けないので、相手の言動の意外性についていけなくなる…

55

216 好きと嫌いの間

恋愛話とは限らない ドラマでは、タテ軸、ヨコ軸、斜めといった人間関係でストーリーを動かすことになる。中でも「好きか嫌いか」は、恋愛話に限らず、人間関係の基本的な…

55

215 嫌悪せよ、とは教育できない

昨日の話の続き 昨日の続きのようなことになりそうだ。昨日はこういう話だった。  すると、このようなコメントをいただいた。ありがたい。  確かに、私たちは、いまこ…

55

214 AIで創られた思い出

あらゆる思い出が加工される 美しい思い出が残っている人は幸せな人生と言えるだろう。  その美しさは、人によってずいぶん違う。「あの頃、輝いていた」と思えるような…

51

213 流動性 流される人生

流動性は時代の要請か 私が社会人になってから、とくにいろいろな方面で図られてきたのが「流動性」のような気がしている。最初は金融、資本の流動性からはじまって、グロ…

61
228 一貫性はあった方がいいのか?

228 一貫性はあった方がいいのか?

人は「変われ」と言い、「変わるな」と言う 私はある人からは「頑固」と言われてしまう。どうも、いつも同じ反応をしてしまうらしい。それは一貫性がある、とも言える。ところが、「変わらなきゃだめ」と言う人もいる。頑固じゃなくなれば、「変わった」と言えるだろうか。するとたぶん「一貫性がない」と言われないだろうか。
 20代で出版関係に飛び込んで(最初は業界紙だったが)、40年ぐらいやってきたことは、編集とラ

もっとみる
227 ドラマはいま視聴者側で起きている

227 ドラマはいま視聴者側で起きている

過去を描くしかないのか? 見なくなった、あるいは最初から見なかったドラマについては省略。
 見終えたドラマ、いまもまだ見ているドラマは次のとおり。
 『95』、『天使の耳〜交通警察の夜』、『RoOT/ルート』、『滅相も無い』、『イップス』、『君が獣になる前に』、『季節のない街』、『光る君へ』、『アンチヒーロー』、『藤子・F・不二雄SF短編ドラマ 2』、『虎に翼』。『白暮のクロニクル』。
 正直、そ

もっとみる
226 なにもしたくないとき、なにをするか?

226 なにもしたくないとき、なにをするか?

コスパもタイパも虚しい理由 前回こういうことを書いた。

 ところで白状するのだが、私自身はコスパとかタイパをあまり重視していない。コスパのよさもタイパのよさも、その瞬間だけのことで、少し俯瞰で眺めると、おかしなところにコストをかけていたり、どうでもいいところに時間をかけていたりする自分がいるからだ。
 その瞬間だけコスパがよかったとしても、その瞬間だけタイパがよかったとしても、結果、私の財布や時

もっとみる
225 インフレとコスパ、タイパ

225 インフレとコスパ、タイパ

インフレ時代が来るとして 日本はかつて「狂乱物価」と呼ばれた時代があった。1970年代のことだ。ちなみに1970年には大阪万博があった。そしてまた2025年にも大阪万博が開かれる予定だ。歴史は繰り返すのか。
 それは冗談として(冗談でもないけれど)、70年代の物価高騰は、たとえば、朝50円だったものが夕方には100円になっているというような(あくまでイメージとして、だが)激しい物価高があった。年に

もっとみる
224 悩みは解決するのか?

224 悩みは解決するのか?

なるようにしかならない 先日(5月1日)、MLBの試合で蜂騒動があった。球場の内野のネットに蜂が大量に固まっている。駆除するまで試合は行えない。そんな話。そのとき、球場でビートルズ「レット・イット・ビー」(Let it be)が流れたとニュースで盛んにやっていた。蜂(Bee)とbeのシャレはもちろんそうだが、そもそも意味として「あるがままに、なるようになる」を連想したのではないか。自然界の出来事の

もっとみる
223 なぜ同じものを撮るのか?

223 なぜ同じものを撮るのか?

映えスポットに行きたい? 朝のニュースで、天井の高い中華料理屋が金網を吊ってそこに蛍光灯を配置し、金網はそのまま客の荷物置き場にしたところ、そこにスマホを置いて真上からテーブルを撮影する人たちが続出し、店内はそれを撮りたい女性でいっぱいになっているなんて話をしていた。
 そもそも街中華は、この数年、じわじわと浸透しているジャンルだとは思うが、多くの街中華の店は、あくまで私のイメージだが油ですべりや

もっとみる
222 ポール・オースターの逝去

222 ポール・オースターの逝去

多くの本の著者はすでに亡くなっている 身も蓋もない話だが、私の部屋に、そしてスマホの中に所蔵されている本の大半は、すでに亡くなった著者によるものだ。だから、同時代的に自分の人生と少しでも重なっている作家は貴重とも言える。もちろん、存命の作家はたくさんいるけれど、自分が気に入った作品の著者となると、そう多くはない。
 そのひとり、ポール・オースターが亡くなった。別の記事で、これまで読んだオースターの

もっとみる
221 とにかく明るいけど重たい話

221 とにかく明るいけど重たい話

救急車は呼ばないでね 父(95歳、6月生まれ)、母(90歳、5月生まれ)。二人の誕生日が近づいている。我が家は、私が子どもの頃には誕生日を祝ったものの、中学生からは特別なことはしなくなった。中学の頃、私としてはもっとも多くの友人がいた時代なので、たぶん、家でなにかするなんて「カッコ悪い」と言い放ち、友人たちと適当に過ごしたに違いない。といったって、この友情は高校受験によって消えてしまうのだが。
 

もっとみる
220 絵の効用

220 絵の効用

絵をさらりと描く人たち 台東区の中央図書館には池波正太郎の書斎が再現されている。なによりも驚くのは絵と絵の道具だ。作家であることはよく知っている。時代劇の定番を数々世に送り出した作家だ。だから原稿用紙や台本、そして出版物が並ぶことは想像できる。それより目を引くのは絵なのである。さらりとスケッチしたかのような水彩画、渋さの中にユーモアの漂う表現。どうしたって、そちらに心は奪われてしまう。絵の力は強い

もっとみる
219 毎日、絵に取り組んでいる

219 毎日、絵に取り組んでいる

絵の下手さ加減への逆襲 絵が下手である。自慢ではない。だから絵には触らないように生きてきた。かつてプロのイラストレーター、絵本作家とも編集関係の仕事で打ち合わせをさせて貰ったし、その作品を預かって印刷にかけて、色校でともに苦労した。紙の問題もあって、なかなか思うような色が出ないのだ。私は、印刷所と作家の間に立って、最終的な仕上がりを決定しなければならなかった。ずっと「絵は自分のエリアではない」と決

もっとみる
218 ゴールデンウィークの思い出

218 ゴールデンウィークの思い出

正直、悪いことしか浮かばない「5月はなんかねえ」と妻が言う。
 妻の周囲では、5月に亡くなった人が突出して多い。また、私たちが最初に引き受けた保護犬の急逝もGWのことだった。主治医は休んでいたので、救急対応の動物病院へタクシーで運んで深夜まで対応してもらったものの、残念な結果となってしまった。なにがいけなかったのか。もっと、なにかできたのではないか。そんな思いは、その後ずっとつきまとっている。
 

もっとみる
217 思い込んだら命がけ

217 思い込んだら命がけ

人間関係の苦手な部分 思い込みの激しい人は、人間関係を苦手に感じることが多いかもしれない。自分の思い込みに気付けないので、相手の言動の意外性についていけなくなる。どうしてそうなるのか、と考えてみてもさっぱりわからない。だから「人間関係は難しいよね」と言ってしまえば、まあ、それで終わりかな。
 自分も思い込みで生きている方だけど、幸いにも本を多数読んだり、ドラマや映画を多数見たり、人の言葉を聞いたり

もっとみる
216 好きと嫌いの間

216 好きと嫌いの間

恋愛話とは限らない ドラマでは、タテ軸、ヨコ軸、斜めといった人間関係でストーリーを動かすことになる。中でも「好きか嫌いか」は、恋愛話に限らず、人間関係の基本的な構図となるから、どの軸にもそれとなく、散りばめられている。
 ドラマが動くとき、好きだった人が嫌いになり、嫌いだった人が好きになる。そこまで極端ではないとしても、好きと嫌いの間を揺れ動くことになる。その曖昧な状況をわかりやすくするために、こ

もっとみる
215 嫌悪せよ、とは教育できない

215 嫌悪せよ、とは教育できない

昨日の話の続き 昨日の続きのようなことになりそうだ。昨日はこういう話だった。

 すると、このようなコメントをいただいた。ありがたい。
 確かに、私たちは、いまこの時点で、教育で「嫌悪せよ」と学ぶことはまずない。少なくとも基礎的な教育で、「これとこれを嫌悪しなさい」と教わることは想像しにくい。
 もっとも、「自己嫌悪」といった言葉があるように、「こういうことをした自分を嫌悪しなさい」といった道徳的

もっとみる
214 AIで創られた思い出

214 AIで創られた思い出

あらゆる思い出が加工される 美しい思い出が残っている人は幸せな人生と言えるだろう。
 その美しさは、人によってずいぶん違う。「あの頃、輝いていた」と思えるような過去。あるいは「一世一代の大舞台」とか。それとも大切な人たちに囲まれている瞬間。
 しかし、いまの時代以後の私たちの思い出は、すべてAIによって補正されていることになる可能性が大きい。
「こいつ、嫌なヤツだから消そう」「表情がちょっと変だか

もっとみる
213 流動性 流される人生

213 流動性 流される人生

流動性は時代の要請か 私が社会人になってから、とくにいろいろな方面で図られてきたのが「流動性」のような気がしている。最初は金融、資本の流動性からはじまって、グローバル化によってそれはいま極限に近く達したのち、むしろ流動性を嫌う囲い込み型が一部に生まれて、いま現在も、そこに確執が生じている。
 さらに流動性は労働にも及んだ。その結果、派遣会社に長く所属はしているものの、職場は数年、いや数か月単位で変

もっとみる