卍丸の本棚

L'homme est une passion inutile. J.P.S…

卍丸の本棚

L'homme est une passion inutile. J.P.Sartre Catholic 小説『Book Cover』出版致しました。 https://amzn.to/418tQoQ

マガジン

  • 読んだ本の感想

    卍丸的な読書感想文集

  • 散文とか短編小説とか

    僕の回りくどい手紙のような散文

  • とるにたらないこと

    覚書のようなメモのような日記のような、とるにたらないこと

  • 映画

    観た映画の感想

  • 実験

    実験的な短編小説集のような博愛のための場

記事一覧

固定された記事

人間存在の複雑性──バタイユの視点から

0.要旨 『人間存在の複雑性』をテーマに、本エッセイは人間の存在の意味、対立と調和、内面的葛藤、ジェンダーのアイデンティティ、芸術を通じた感情表現の探求を展開する…

卍丸の本棚
2か月前
19

ページと瓦礫のあいだで

ポール・オースターが死んだ。 そのようなニュースを見たとき、僕は偶然にも『ムーン・パレス』を再読しようと仕事場に携えてきていた。ひとがいつか死ぬのはわかっている…

12

パレスチナと日本の災害対応:連携する不平等

国内外での平和への訴え先週、金沢市内の交差点で信号待ちをしていた。車窓の外にガザ侵攻反対のプラカードと旗を掲げて静かに意志表示するスタンディングデモの方々が見え…

卍丸の本棚
12日前
7

とりとめのないこと2024/04/20 追憶

俯く寒芍薬──尊厘と儚さを纏う控えめなその姿に見惚れていた。 花言葉は〈追憶〉だそうだ。 追憶と言えば、美しいひと、ロバート・レッドフォード主演で古い映画があっ…

卍丸の本棚
3週間前
7

閑話休題:アベノミクスの功罪 ── 一時的効果とその後の構造課題

アベノミクスの概要と一時的な効果X(旧Twitter)を見ると、トレンドに「アベノミクス」があった。 消費税に物価高、震災や戦争……。経済格差、教育格差、被災地再建問…

卍丸の本棚
3週間前
6

ガザ・マリーンなどエネルギー資源についていくつか追記しました。

https://note.com/books_note2021/n/nf6bc914ca1b6

卍丸の本棚
1か月前
3

『非-知』と現代社会の危機

はじめにジョルジョ・バタイユが提唱する「非-知」の概念は、合理性や理性主義に対するラディカルな批判を通じて、現代社会の根本的問題を浮き彫りにする。バタイユは、知…

卍丸の本棚
1か月前
12

エッセイ『春、水底と音の光』

我妻さん主催「(誌)的ライナー・ノーツ」に久しぶりに掲載していただきました。 静寂と情熱、内面と外界、虚構と現実が交錯し調和──和歌への敬愛と様々な芸術分野、時事…

卍丸の本棚
1か月前
7

Harmony in Alexander’s Words: A Triad of Philosophy, Enlightenment, and Science

I strongly believe in the importance of objective reality and clear language. While I enjoy reading philosophical books and other humanities texts, I often feel…

卍丸の本棚
1か月前
6

対立と調和─思考実験:真空状態と運命の関係性について

要旨本エッセイは、偶発性と不確定性に着目した数理モデルと文学的思索を織り交ぜながら、人間存在の根源的な問いに挑んだ筆者の思考過程の一部である。 厳密にするならば…

卍丸の本棚
1か月前
7

運命の彼方へ ──ミラン・クンデラとカール・ヤスパースに寄せて

はじめに ヤスパース──懐かしくも親しみ深い名前が飛び込んできた。須藤輝彦さんの『たまたま、この世界に生まれて』というミラン・クンデラ論を読んでいたときだ。 …

卍丸の本棚
1か月前
13

とりとめのないこと2024/03/22

March 22nd is a hugely important day for my wife, daughter, and me. It would come around every year, even if we didn't exist. And each year, the time until the…

卍丸の本棚
1か月前
11

とりとめのないこと2024/03/17 成長と格差の岐路に立つ日本社会

成長と格差の岐路に立つ日本社会 バルにてスペイン人の同僚たちと経済や時事の話をしていた。日本はどうだろうか。ふと疑念が湧く。    1990年代後半から2000年代にか…

卍丸の本棚
1か月前
13

結論にサブセクション相互依存性の中の自己を設け、Judith Butlerの『The Force of Nonviolence: An Ethico-Political Bind』からの洞察を考慮に入れることの重要性を加筆しました。
https://note.com/books_note2021/n/nd47eba6b48ea?sub_rt=share_b

卍丸の本棚
1か月前
5
卍丸の本棚
1か月前
1

人間存在の複雑性 補足

章立て、加筆致しました。 難解で抽象度が高すぎるきらいがあり、一般読者層にはハードルが高い部分が否めませんが、僕なりに、様々な哲学的視点から対立と調和の概念を探…

卍丸の本棚
1か月前
6
ページと瓦礫のあいだで

ページと瓦礫のあいだで

ポール・オースターが死んだ。
そのようなニュースを見たとき、僕は偶然にも『ムーン・パレス』を再読しようと仕事場に携えてきていた。ひとがいつか死ぬのはわかっているけれど、思い入れのある作家の訃報は淋しいものだ。

『ムーンパレス』で、主人公マーコが叔父さんからもらった本を売るのは、彼の個人的な経済的必要と、物質的なものへの感情的な結びつきの間の葛藤を表している。

2024年に起きた能登半島地震の被

もっとみる
パレスチナと日本の災害対応:連携する不平等

パレスチナと日本の災害対応:連携する不平等

国内外での平和への訴え先週、金沢市内の交差点で信号待ちをしていた。車窓の外にガザ侵攻反対のプラカードと旗を掲げて静かに意志表示するスタンディングデモの方々が見えた。この平和的なデモは、パレスチナ人が日々直面するイスラエルの抑圧と剥奪の現実を訴えていた。

ガザの封鎖政策2007年以降、イスラエルはガザ地区に対して厳しい封鎖政策を実施してきた。この封鎖は、ハマスがガザで実権を握った後、イスラエルとエ

もっとみる
とりとめのないこと2024/04/20 追憶

とりとめのないこと2024/04/20 追憶

俯く寒芍薬──尊厘と儚さを纏う控えめなその姿に見惚れていた。

花言葉は〈追憶〉だそうだ。
追憶と言えば、美しいひと、ロバート・レッドフォード主演で古い映画があったのを想い出す。
第二次世界大戦、反戦運動、青春の一時の恋から結婚し、離婚、それぞれ別々の人生を歩み、二十年という歳月の果てに再会するのだが──そのとき、そのときで精一杯だったことも、やがて記憶のひとつになり、その記憶には、塵となった時代

もっとみる
閑話休題:アベノミクスの功罪 ── 一時的効果とその後の構造課題

閑話休題:アベノミクスの功罪 ── 一時的効果とその後の構造課題


アベノミクスの概要と一時的な効果X(旧Twitter)を見ると、トレンドに「アベノミクス」があった。

消費税に物価高、震災や戦争……。経済格差、教育格差、被災地再建問題から国防論まで、それらなくして経済動向や政治についても語れない。一方で、憲法第九条の改憲は反対である。
現代の資本主義経済の限界を日常生活を送る中で感じざる得ない。

そのような中で、経済学者らの書籍を読み返しており、タイムリー

もっとみる
『非-知』と現代社会の危機

『非-知』と現代社会の危機


はじめにジョルジョ・バタイユが提唱する「非-知」の概念は、合理性や理性主義に対するラディカルな批判を通じて、現代社会の根本的問題を浮き彫りにする。バタイユは、知の限界を認識し、それを超える試みとしての「非-知」を探求しようとした。現代に生きる我々にとって、その試みは人間と社会の深層を解明しようとしているようにも映る。

このエッセイでは、バタイユの「非-知」概念を中心に置きながら、実存主義哲学者

もっとみる
エッセイ『春、水底と音の光』

エッセイ『春、水底と音の光』

我妻さん主催「(誌)的ライナー・ノーツ」に久しぶりに掲載していただきました。
静寂と情熱、内面と外界、虚構と現実が交錯し調和──和歌への敬愛と様々な芸術分野、時事との交差。夢幻の言語世界に浸りつつ、人間存在への新たな気づきも。
春、街の喧騒を少し離れたときに読んで頂けたら幸いです。

ご感想などございましたらぜひ。

Harmony in Alexander’s Words: A Triad of Philosophy, Enlightenment, and Science

Harmony in Alexander’s Words: A Triad of Philosophy, Enlightenment, and Science

I strongly believe in the importance of objective reality and clear language. While I enjoy reading philosophical books and other humanities texts, I often feel a sense of ambiguity. The idea of roman

もっとみる
対立と調和─思考実験:真空状態と運命の関係性について

対立と調和─思考実験:真空状態と運命の関係性について

要旨本エッセイは、偶発性と不確定性に着目した数理モデルと文学的思索を織り交ぜながら、人間存在の根源的な問いに挑んだ筆者の思考過程の一部である。

厳密にするならば前提条件の実在性の担保および、定量データとの比較検討が必須である。本エッセイでは、それらがなされていない為、学術的ではないことをあらかじめ断っておく。

筆者は「運命」と「真空状態」の関係性に焦点を当て、時間・意識変化・エネルギーの3次元

もっとみる
運命の彼方へ ──ミラン・クンデラとカール・ヤスパースに寄せて

運命の彼方へ ──ミラン・クンデラとカール・ヤスパースに寄せて


はじめに ヤスパース──懐かしくも親しみ深い名前が飛び込んできた。須藤輝彦さんの『たまたま、この世界に生まれて』というミラン・クンデラ論を読んでいたときだ。

 僕が哲学書を読んだのは、ヤスパースの『哲学の小さな学校』がはじめてだった。十代、事情により色々とあったとき、祖父が心配し、僕にキルケゴール、ヤスパース、サルトルのいくつかの本を送ってよこした。すがる思いで僕は読んだ。だからとても思い入れ

もっとみる
とりとめのないこと2024/03/22

とりとめのないこと2024/03/22

March 22nd is a hugely important day for my wife, daughter, and me. It would come around every year, even if we didn't exist. And each year, the time until the next March 22nd seems to both drag and

もっとみる
とりとめのないこと2024/03/17 成長と格差の岐路に立つ日本社会

とりとめのないこと2024/03/17 成長と格差の岐路に立つ日本社会


成長と格差の岐路に立つ日本社会 バルにてスペイン人の同僚たちと経済や時事の話をしていた。日本はどうだろうか。ふと疑念が湧く。
 
 1990年代後半から2000年代にかけて、日本はさまざまな改革に取り組んできた。賛否両論あれど、その中心的な役割を果たしたのが、小泉純一郎首相の経済財政諮問会議で影響力を持った経済学者の竹中平蔵だろう。
竹中氏は、構造改革と規制緩和、小さな政府を重視する新自由主義的

もっとみる

結論にサブセクション相互依存性の中の自己を設け、Judith Butlerの『The Force of Nonviolence: An Ethico-Political Bind』からの洞察を考慮に入れることの重要性を加筆しました。
https://note.com/books_note2021/n/nd47eba6b48ea?sub_rt=share_b

人間存在の複雑性 補足

人間存在の複雑性 補足

章立て、加筆致しました。

難解で抽象度が高すぎるきらいがあり、一般読者層にはハードルが高い部分が否めませんが、僕なりに、様々な哲学的視点から対立と調和の概念を探求しています。バタイユの思想に触発されながら、生物学的性差とジェンダーの関係、フェミニズムとヒューマニズムの関係、そして人間存在の根源的な曖昧さと矛盾を掘り下げています。

時間を見繕って、関連参照文献からの引用をさらに補完していく予定で

もっとみる