KOI

音楽ファン

KOI

音楽ファン

マガジン

  • Dilla studies

    ご覧いただきありがとうございます。いま私的プロジェクトでJ Dillaに関するZINEを作っているので、執筆のモチベーション維持のために原稿のパーツができ次第シェアしていくというマガジンです。応援よろしくお願いします。 順不同でシェアしていきますが、 ・J DillaにゆかりがあるDET、NY、LAの観光地図 ・活動年表(ヒップホップ史、機材史と絡めて) ・関連人物相関図 をメインコンテンツとする予定です。

  • 古い日記

    読書感想文以外の雑記類

  • ヒップホップ偉人伝

    個人的に好きなヒップホップアーティストたちについての知識をAtoZ/辞典形式でまとめていきます。

  • 読書の記録

    読書感想文を書く気になった本について。

記事一覧

J Dilla聖地巡礼地図(3):ロサンゼルス編

イントロ ロサンゼルスはこれまでみてきたデトロイト、ニューヨークと比べて温暖で穏やかな気候を特徴としている。逆に他の2都市の気候が厳しすぎるともいえる(特に冬は…

KOI
3か月前
31

J Dilla聖地巡礼地図(2):ニューヨーク編

イントロ 『Dilla Time』でも繰り返し強調されている通り、Jディラが音楽活動を始めた1990年代初頭のヒップホップといえば完全にニューヨークあるいはロサンゼルスのもの…

KOI
3か月前
28

J Dilla聖地巡礼地図(1):デトロイト編

イントロデトロイトは2020年時点で人口約439万人という米国中西部の大都市で、Jディラ出生の地である。ダン・チャナスによる評伝『Dilla Time』は、はじまりの場所として…

KOI
5か月前
31

菊地成孔・大谷能生『M/D マイルス・デューイ・デイヴィスⅢ世研究』用プレイリスト(Apple Music)と、読書感想文

いわゆる(?)菊地&大谷本のなかでも大著の部類にあたる『M/D』(2008、エスクアイア マガジン ジャパン)に登場する大量の楽曲を一気にきけるプレイリストを作った。 も…

KOI
6か月前
6

[読書の記録]内田樹・岡田斗司夫『評価と贈与の経済学』(2013.04.27読了)

思想家の内田樹とオタクの岡田斗司夫の対談である。 タイトルは固いが、わりととりとめのない話が多く、サラッと読める。 それだけに散漫な印象も受けるのだけど、そこかし…

KOI
6か月前
8

[古い日記]リアリティTVは現実よりもリアル(2010-04-22)

2010年4月22日木曜日 MTV Taking the Stageの摘要 MTV製作のTaking The StageというリアリティTV番組にはまっている。 先月の頭に帰省していたときに実家のケーブルテレ…

KOI
7か月前
4

[後編] 人文書を読むよろこびの回復:東浩紀『訂正可能性の哲学』(2023.09.01読了)

感想文の前編↓ 人工知能民主主義の摘要 『訂正可能性の哲学』の第2部では、東が人工知能民主主義と呼ぶ一群の社会思想への応答が展開される。 人工知能民主主義の論客…

KOI
7か月前
15

[前編] 家族をリベラルに取り戻すことについて:東浩紀『訂正可能性の哲学』(2023.09.01読了)

わたしは著者の東浩紀の長年の読者である。東のデビュー時、わたしは小学生だったため、『存在論的、郵便的』(1998)にリアルタイムで出会うことはさすがにかなわなかった…

KOI
7か月前
10

Jay Deeの未発売ビート集『Another Batch』(1998)について

 以前、ジェイ・ディラ/J DillaについてA to Zのエンサイクロペディア方式で紹介した記事を作った。そちらは主に伝記的な内容で埋まってしまったので、今回は彼の音楽的特…

KOI
7か月前
41

[読書の記録] 小川さやか『チョンキンマンションのボスは知っているーアングラ経済の人類学ー』(2023.08.05読了)

 著者は文化人類学者で、タンザニアでのフィールドワークを通じて、「マチンガ」と呼ばれる路上商人たち、ギグワーカーたちの関係のなかに入りこみ、彼らの資本主義経済に…

KOI
9か月前
16

[読書の記録] Dan Charnas "Dilla Time: The Life and Afterlife of J Dilla, the Hip-Hop Producer Who Reinvented Rhythm" (20…

 著者のダン・チャナスはニューヨーク大学ティッシュ芸術校で教鞭をとる音楽史の研究者だ。特にヒップホップの歴史を商業的な側面から読み解く研究を専門としており、主著…

KOI
10か月前
12

Jacob Collierの音楽について(2022年11月東京ライブの感想)

ヤング星野源含め、あまりにみんなが良いことしか書かないし言わないので敢えて、という逆張り親父ではないのだが、先日のジェイコブ・コリアーのライブ(2022年11月28日 …

KOI
10か月前
4

[古い日記] 西野カナとウォークマンに関する雑考(2012.11.29)

下北沢doramaで西野カナの新譜 ”Love Place”を借りた。 iTunesで楽曲単位で音楽を購入するのが普通になった今の時代、新作状態でレンタルないし購入する価値があるのは…

KOI
1年前
2

[読書の記録]松葉類『飢えた者たちのデモクラシー』(2023.04.15読了)

 3月に出版された松葉類の『飢えた者たちのデモクラシー レヴィナス政治哲学のために』は、20世紀のフランスで活躍した哲学者エマニュエル・レヴィナスの政治哲学を検討…

KOI
1年前
2

[読書の記録]松尾潔『松尾潔のメロウな日々』(2014年9月23日読了)

鈴木雅之、久保田利伸、EXILE、平井堅、宇多田、JUJU、CHEMISTRY他 いま日本でR&Bな歌謡曲を作らせたら最も売れっ子なプロデューサーである松尾潔さんが、90年代、当時接…

KOI
1年前
4

[読書の記録] Jonathan Safran Foer "Extremely Loud and Incredibly Close"(2014.03.13読了)

この小説を原作とする映画が2011年に出ているのでそちらを知っている人も多いだろう。私が読んだのは小説のほうで、英語の原書で読んだ。なお映画版は見ていない。 本の感…

KOI
1年前
J Dilla聖地巡礼地図(3):ロサンゼルス編

J Dilla聖地巡礼地図(3):ロサンゼルス編


イントロ ロサンゼルスはこれまでみてきたデトロイト、ニューヨークと比べて温暖で穏やかな気候を特徴としている。逆に他の2都市の気候が厳しすぎるともいえる(特に冬は)。Jディラがこの街に引っ越したのは2004年のはじめで、死因となった狼瘡の症状が出始めてからすでに1年以上が経過していた。そこで、年間を通して暖かく、雨も少ない環境で体力の回復をはかりたいという目的が第一にあった。
 もちろんロサンゼル

もっとみる
J Dilla聖地巡礼地図(2):ニューヨーク編

J Dilla聖地巡礼地図(2):ニューヨーク編


イントロ 『Dilla Time』でも繰り返し強調されている通り、Jディラが音楽活動を始めた1990年代初頭のヒップホップといえば完全にニューヨークあるいはロサンゼルスのものであり、まだまだ地域性が強い音楽だった。音楽面ではDJプレミアやピートロックといったニューヨークのビートメーカーの影響が色濃い初期Jディラ(ジェイ・ディー時代)が、活動を本格化するにつれて拠点を徐々にこの都市に移していくのは

もっとみる
J Dilla聖地巡礼地図(1):デトロイト編

J Dilla聖地巡礼地図(1):デトロイト編


イントロデトロイトは2020年時点で人口約439万人という米国中西部の大都市で、Jディラ出生の地である。ダン・チャナスによる評伝『Dilla Time』は、はじまりの場所としてのデトロイトをたいへん重視しており、同書はデトロイトの発展史に関する詳細な記述からはじまる(第2章)。

 エミネムを筆頭に、D12、ビッグ・ショーン、ダニー・ブラウン、ティー・グリズリーら、いまや多くの著名ヒップホップア

もっとみる
菊地成孔・大谷能生『M/D マイルス・デューイ・デイヴィスⅢ世研究』用プレイリスト(Apple Music)と、読書感想文

菊地成孔・大谷能生『M/D マイルス・デューイ・デイヴィスⅢ世研究』用プレイリスト(Apple Music)と、読書感想文

いわゆる(?)菊地&大谷本のなかでも大著の部類にあたる『M/D』(2008、エスクアイア マガジン ジャパン)に登場する大量の楽曲を一気にきけるプレイリストを作った。
もう15年前の本だが、数あるマイルス本のなかでも名著だと思う。本を読みながら聴くもよし、ジャズ史入門として単独で聴くもよし、好きな形でお楽しみいただければ幸い。

本書はマイルス・デイヴィスの生涯に関して菊地・大谷が東京大学にておこ

もっとみる
[読書の記録]内田樹・岡田斗司夫『評価と贈与の経済学』(2013.04.27読了)

[読書の記録]内田樹・岡田斗司夫『評価と贈与の経済学』(2013.04.27読了)

思想家の内田樹とオタクの岡田斗司夫の対談である。
タイトルは固いが、わりととりとめのない話が多く、サラッと読める。
それだけに散漫な印象も受けるのだけど、そこかしこに良いことが書いてあるという感じ。
あえてまとめるなら、後期資本主義を通過したわれわれがこれからより良く生きるにはどういう社会(≒共同体)を作り、どういうふうに経済を回して行けば良いか?という問いが主題となっている。

日本では結婚率が

もっとみる
[古い日記]リアリティTVは現実よりもリアル(2010-04-22)

[古い日記]リアリティTVは現実よりもリアル(2010-04-22)

2010年4月22日木曜日

MTV Taking the Stageの摘要

MTV製作のTaking The StageというリアリティTV番組にはまっている。

先月の頭に帰省していたときに実家のケーブルテレビでたまたま見始めたのだが、これが面白くて面白くて一気に引き込まれてしまった。

シーズン1の放送は終了しており、全編フルエピソードをMTVのホームページで見ることができる。(※現在は公

もっとみる
[後編] 人文書を読むよろこびの回復:東浩紀『訂正可能性の哲学』(2023.09.01読了)

[後編] 人文書を読むよろこびの回復:東浩紀『訂正可能性の哲学』(2023.09.01読了)

感想文の前編↓

人工知能民主主義の摘要

『訂正可能性の哲学』の第2部では、東が人工知能民主主義と呼ぶ一群の社会思想への応答が展開される。

人工知能民主主義の論客として主に想定されているのは鈴木健、成田悠輔、落合陽一である。彼らはまとめていってしまえば、情報技術の発展と存分な活用を前提に、政治、経済活動、社会のあり方のドラスティックな変容を構想するタイプの知識人だ。それぞれの主張やビジョンは確

もっとみる
[前編] 家族をリベラルに取り戻すことについて:東浩紀『訂正可能性の哲学』(2023.09.01読了)

[前編] 家族をリベラルに取り戻すことについて:東浩紀『訂正可能性の哲学』(2023.09.01読了)

わたしは著者の東浩紀の長年の読者である。東のデビュー時、わたしは小学生だったため、『存在論的、郵便的』(1998)にリアルタイムで出会うことはさすがにかなわなかったが、後年読んだ『動物化するポストモダン』(2001)とそれに続くゼロ年代の批評群には衝撃を受け、魅了された。それ以来の忠実なファンである。東の著作は10代のわたしが思想や哲学の分野に最初に関心を持つきっかけとなったし、それ以降の読書歴も

もっとみる
Jay Deeの未発売ビート集『Another Batch』(1998)について

Jay Deeの未発売ビート集『Another Batch』(1998)について

 以前、ジェイ・ディラ/J DillaについてA to Zのエンサイクロペディア方式で紹介した記事を作った。そちらは主に伝記的な内容で埋まってしまったので、今回は彼の音楽的特徴を凝縮した未発売のビート・テープについて紹介してみたいと思う。

 ジェイ・ディラが残した生涯最高傑作は何だろうか?録音芸術としての完成度や、プロデューサーとして関わった楽曲のセールスの観点などから選んでも、いろいろな作品が

もっとみる
[読書の記録] 小川さやか『チョンキンマンションのボスは知っているーアングラ経済の人類学ー』(2023.08.05読了)

[読書の記録] 小川さやか『チョンキンマンションのボスは知っているーアングラ経済の人類学ー』(2023.08.05読了)

 著者は文化人類学者で、タンザニアでのフィールドワークを通じて、「マチンガ」と呼ばれる路上商人たち、ギグワーカーたちの関係のなかに入りこみ、彼らの資本主義経済に対する独特な関わり方を研究している。その成果を元にした一般向けの図書には、『「その日暮らし」の人類学 -もう一つの資本主義経済』(光文社新書, 2016)がある。
 本書は、そんな著者が香港に舞台を移し、チョンキンマンションに長期滞在してビ

もっとみる
[読書の記録] Dan Charnas "Dilla Time: The Life and Afterlife of J Dilla, the Hip-Hop Producer Who Reinvented Rhythm" (2023.06.22読了)

[読書の記録] Dan Charnas "Dilla Time: The Life and Afterlife of J Dilla, the Hip-Hop Producer Who Reinvented Rhythm" (2023.06.22読了)

 著者のダン・チャナスはニューヨーク大学ティッシュ芸術校で教鞭をとる音楽史の研究者だ。特にヒップホップの歴史を商業的な側面から読み解く研究を専門としており、主著にはヒップホップビジネスの一大年代記である”The Big Payback”(2010, Berkeley)がある。
 本書は、チャナスが巧みなストーリーテリングの技法を駆使して、Jディラ(本名James Dewitt Yancey 197

もっとみる
Jacob Collierの音楽について(2022年11月東京ライブの感想)

Jacob Collierの音楽について(2022年11月東京ライブの感想)

ヤング星野源含め、あまりにみんなが良いことしか書かないし言わないので敢えて、という逆張り親父ではないのだが、先日のジェイコブ・コリアーのライブ(2022年11月28日 Zepp Divercity Tokyoにて開催)で気づいたことを自分用にメモしていたので、今更だがリライトしてここに置いておく。
この夏には再度の来日の控えているわけでもあるし。

JCの芸風について

ジェイコブ・コリアー(以下

もっとみる
[古い日記] 西野カナとウォークマンに関する雑考(2012.11.29)

[古い日記] 西野カナとウォークマンに関する雑考(2012.11.29)

下北沢doramaで西野カナの新譜 ”Love Place”を借りた。

iTunesで楽曲単位で音楽を購入するのが普通になった今の時代、新作状態でレンタルないし購入する価値があるのはSONYグループの歩く広告塔であるカナやんのアルバムくらいだ。

そして西野といえば泣く子も黙るギャル演歌の大御所である。
念のため一応書いておくが、社会学者チャーリーによって命名された「ギャル演歌」は、00年代終盤

もっとみる
[読書の記録]松葉類『飢えた者たちのデモクラシー』(2023.04.15読了)

[読書の記録]松葉類『飢えた者たちのデモクラシー』(2023.04.15読了)

 3月に出版された松葉類の『飢えた者たちのデモクラシー レヴィナス政治哲学のために』は、20世紀のフランスで活躍した哲学者エマニュエル・レヴィナスの政治哲学を検討した書物である。

 20世紀に、主にフランスを舞台として活動した哲学者たちが担い手となったポストモダニズムと呼ばれる思想の潮流があった。わたしの理解では、レヴィナスも思想史上このグループに含めて語られることがある。レヴィナスを含め、ポス

もっとみる
[読書の記録]松尾潔『松尾潔のメロウな日々』(2014年9月23日読了)

[読書の記録]松尾潔『松尾潔のメロウな日々』(2014年9月23日読了)

鈴木雅之、久保田利伸、EXILE、平井堅、宇多田、JUJU、CHEMISTRY他

いま日本でR&Bな歌謡曲を作らせたら最も売れっ子なプロデューサーである松尾潔さんが、90年代、当時接触することすら困難と言われたさまざまなアーティストとの個人的交流を通じて、米国産ブラックミュージックの先進的紹介者として活躍していた、自身のライター時代を回想して書いた本である。

この人がライターをしていなかったら

もっとみる
[読書の記録] Jonathan Safran Foer "Extremely Loud and Incredibly Close"(2014.03.13読了)

[読書の記録] Jonathan Safran Foer "Extremely Loud and Incredibly Close"(2014.03.13読了)

この小説を原作とする映画が2011年に出ているのでそちらを知っている人も多いだろう。私が読んだのは小説のほうで、英語の原書で読んだ。なお映画版は見ていない。

本の感想だが、まずもって、ユダヤな感性のひねくれユーモアが好きな人には圧倒的におススメできる。ウディ・アレン的センスというか。

語りの主体である主人公オスカーは9歳にして既に重度の厨二病患者(少し非定型な感じもあるのか?)である。彼の極め

もっとみる