マガジンのカバー画像

文章、言葉に因むこと

1,033
物語を伝えてくる創作を念頭に置いています。 長短の小説であれ、エッセイであれ、詩歌であれ。 あるいは、それらに関する考察なども。 反面、ビジネス文書の類は、ここに加えないと思い… もっと読む
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

5倍クリックされちゃう!?noteで読まれる「魔法のタイトル」のつけ方

5倍クリックされちゃう!?noteで読まれる「魔法のタイトル」のつけ方

前回
いきなりですが、note は結局、タイトルゲーです。
逆に言えば、タイトルを制するものはnoteを制するのです。

もしもどんなによい文章が書けたしとしても、それがどんなにすばらしい内容ができあがっても、読まれなければ始まりません。

「読む」という行為の入り口になっているのが、タイトルなのです。
例えるなら、タイトルは家の外観になるでしょう。
恋愛だったら、ルックスに該当します。
ルック

もっとみる
この国の幸せとは何かを問う

この国の幸せとは何かを問う

日本が世界で幸せの順位は知ってますか?

56位らしいです

へ?1位じゃないん?

それは流石に思わんけど、高そうに思えたし

ってか、経済力だけ高い国やん!

てことはだよ

僕たちは幸せな国に生まれたのではなく、物資や経済が豊な国に生まれただけじゃん!

何度も言うが、幸せじゃないんだよ この国は

幸せを感じられない国 なんだよな

ということはだ

どんな難しい仕事よりも幸せのスキルを

もっとみる
薄っぺらぺらで味気ないと嫌っていたものが、実は清々しい軽やかだと気づいた話

薄っぺらぺらで味気ないと嫌っていたものが、実は清々しい軽やかだと気づいた話

うちの中学にはHくんという伝説のモテ男子がいて、誕生日にはプレゼントを渡したい後輩が列をなしていたとか、バレンタインの時はチョコがカバンに入りきらなくて先生に紙袋をもらって持ち帰ったとか、卒業式ともなれば制服のボタンが一瞬で袖まで無くなっていたとか、数々の武勇伝が聞きたくもないのに聞こえてきた。

なんで聞きたくもないかというと、私にはその魅力がまったくわからなかったからだ。野球部でエースで4番の

もっとみる

0050_人間の唯一の義務は自分自身であること【人生の悩みの本質】

色々と悩んでいる方に共有したい動画です。

私はこのnoteで「人生を変える方法」をお伝えしてますが、「人生を変える=自分を変える」ということでもあるのですが、完全に「自分を変える」と同義ではありません。

ただ、この辺りを自分の言葉ではまだ伝え切れないので いったん加藤諦三先生の動画の力をお借りします。


【悩みの本質】悩んでいる人が必ず言えないひと言とは?「聖書以上に必要」と言わしめた伝説の
もっとみる

神保町ってどんな街?

神保町ってどんな街?

神保町の書泉グランデが日経MJに取り上げられていました。皆さん、書泉グランデをご存知ですか?

御茶ノ水から駿河台下の交差点まで坂道をおりてくると前方のビルの上に見えてくるのが「鉄道 アイドル プロレス」と書かれた看板。そうです、それが書泉グランデです。
「鉄道 アイドル プロレス」。かなりどストレートなコピーですね。書泉グランデはこの3つのジャンルだけでなく、バスや数学などマニアックなテーマの選

もっとみる
WordやPDF、動画も!知識や経験を収益化するための「ファイル販売」事例を紹介

WordやPDF、動画も!知識や経験を収益化するための「ファイル販売」事例を紹介

noteには、「ファイルアップロード」という機能があり、PDFやパワーポイント、動画、zipなど、さまざまなファイルを記事に埋め込むことができます。

例えば、最近公開した「 記事公開のベストタイミングを逃さない!クリエイターのための創作カレンダー 」という記事では、創作カレンダーをPDFファイル形式でアップロードし、クリエイターのみなさんがダウンロードして読めるようにしています。

この機能を活

もっとみる
noteが好きだからこそ有料で貢献する

noteが好きだからこそ有料で貢献する

先日、衝撃的なタイトルを拝見いたしました。

それはひな姫さんの、
「noteが新サービスを発表!その内容は『noteの電子書籍⁉』」

もちろん予測とのことですが、もしこれが本当だったらnoteはますますクリエイター思いのやさしいプラットフォームになっていかれますよね。

もともとnoteとKindleは親和性が高いと言われていますが、親和どころか一体となったら…?

そんな可能性も、期待半分、

もっとみる
【良いコピーの条件とは?】 コピーライター養成講座で目から鱗が落ちまくった話

【良いコピーの条件とは?】 コピーライター養成講座で目から鱗が落ちまくった話

株式会社エクシングのコピーディレクター、高沼です。

今回は、学生時代に通った講座でのエピソードを通して、良いコピーとは何か? についてお話しします。

✏️ 優れたコピーには〇〇がある

「コピーとは何か」と聞かれたら、みなさんはどう答えますか?
カッコいい言い回しの言葉? おしゃれな表現の言葉?

時にはそれも間違いではないかもしれませんが、
もし一つ答えを挙げるとしたら、私はこう言います。

もっとみる
だめなキャッチコピーが2文字の修正で救われた話

だめなキャッチコピーが2文字の修正で救われた話

株式会社エクシングのクリエイティブ・ディレクター、野村です。

もう遠い昔、2004年の秋。コピーライターとして広告代理店に入社してまもない僕に、輸入車販売店の仕事が回ってきました。関西地区で新車を買ったお客様に「ザ・リッツ・カールトン大阪」の宿泊をもれなくプレゼントする豪勢なキャンペーン。その新聞広告を出稿しようという話です。

先にビジュアルが決まりました。格式高いホテルのエントランス。シルク

もっとみる
本は書くのも楽しいけど作るのも楽しい

本は書くのも楽しいけど作るのも楽しい

本は書くのも読むのも楽しいのですが作るのも楽しいなと思います。

僕はコミケやコミティアのようないわゆる同人即売会が好きでして、初めて出展してから15年以上が経ちます。
即売会の魅力というと、応援してくださるファンの方と直接会える、SNSで交流している作家さんと話ができる、書店では出会えないような本と出会えるなどなどたくさんあるのですが、個人的にはそこで頒布する本やグッズを自分で作るということも大

もっとみる
上手くなるための近道は、いい道具を持つこと

上手くなるための近道は、いい道具を持つこと

こんにちは、ごっちんです。

道具から入るというのは、実はめちゃくちゃ理にかなってて◎です。

何かを始めるときは、先にいい道具を揃えた人のほうが結果が出やすくなる→自信がつく→さらに結果が出て、いつの間にか本当の実力に育っていきます。

たとえば、これから草野球で活躍したいと思ってたなら、最初にミズノ社のビヨンドマックスというバットを買う一択です。

そのへんの普通の金属バットと比較にならないぐ

もっとみる
【映画感想文】こんな風に人生を重ねていきたいなぁ - 『カラフルな魔女~角野栄子の物語が生まれる暮らし~』監督: 宮川麻里奈

【映画感想文】こんな風に人生を重ねていきたいなぁ - 『カラフルな魔女~角野栄子の物語が生まれる暮らし~』監督: 宮川麻里奈

 角野栄子さんのドキュメンタリーを新宿シネマートで見てきた。もともとNHKのEテレで放送していた番組らしい。それを再編集し、かつ、撮り下ろしたものを加えて映画を作ったらしい。

 去年の9月に上映情報を目にして、これは見なきゃと公開日をカレンダーに登録した。2024年1月26日金曜日。だいぶ先だと思っていたが、気づけば、その日になっていた。

 公開初日に映画を見るのなんていつぶりだろう。思い出せ

もっとみる