マガジンのカバー画像

サービス業関連

1,040
サービス業関連記事
運営しているクリエイター

#自分

自己肯定(受容)⇔自らの本質を知る

自己肯定(受容)⇔自らの本質を知る


自分本質に目を向けよう!(内観)🔴自分の可能性を見付け出す接客・接遇サービスやおもてなしなどの
サービス業の仕事、日常生活や会社職場
は総て「人=人間」に関わる仕事です。

忙しさに紛れついつい忘れがちになって
しまうのは人に支えられている意識です。

私も、人生半ば過ぎまでこの意識は知って
いましたが現実として実感、実践出来ない
まま、のほほんと生きて来てしまいました。

現代の個人優先社会

もっとみる
現代社会生活の【当たり前】

現代社会生活の【当たり前】


個々人の備え持つ当たり前
感性の異なる個々人の備え持つ「当たり前」
と言われる意識(選択・判断・決定基準)は、
1.社会生活や仕事上での
 「人として必要とされる当たり前」、

2.社会生活で一般常識とされる
 「客観的要素が含まれた当たり前」、

3.経験やスキルにより異なる各々の
 「主観を基に思考する当たり前」、

4.会社組織内、立場地位、格差など
 「環境によって異なる当たり前」、

もっとみる
学びと気付きが得られた【5つの言葉】

学びと気付きが得られた【5つの言葉】


天井天下唯我独尊の心を動かした🍀5つの言葉🍀1.人を認める🔴自他を受容れる心身の活動

⇒人として認める

🔲心の原点-認めるステップ

💟認知承認活動「認める」💟

私達は、
他者に生かされ、認められながら
日々夫々の環境で生活しています。
みんな人間である以上
他人に「認められたい」との気持ちは、
多少なり持ち生活しています。

しかし、
何人、何事に対しても「認められたい」

もっとみる
リスペクト心=敬意の表現法

リスペクト心=敬意の表現法


【敬意(リスペクト)とその表現】円滑な社会生活は、人と人との繋がり
とコミュニケーションにより成立します。

私達は、
夫々が備え持つ敬意意識&敬意表現により
様々な人間関係や多種多様な社会生活を
より円滑に出来るようにして生活しています。
コミュニケーションを円滑にする上で、
敬意表現は下図の働きをします。

💖敬意表現-おもてなしの言葉遣い

【世界に唯一無二の美しい日本語】

💖敬語

もっとみる
今、己の人間力を顧みる

今、己の人間力を顧みる

2024年に向け己の人間力を顧みる今年も、残り60日程になりました。
年末に向けて、人との交わりが増え
今後のあなたの人間力が試されます。

そのために此処で自分の今を顧みて
不足することは補っておきましょう。

この項目は体験から記しました。
知足意識、大局観、心の在り方など
足りないことがあるかも知れません。

敢て、項目に№を付けませんでした。

診断項目【診断基準・採点】A.
よく出来る=

もっとみる
💖有りの侭の自分を知る

💖有りの侭の自分を知る


👬自分の素の心身の姿を知る
最近自己啓発やセミナー、講座の案内
で【自分軸・自己肯定感】と言う言葉
を目にしています。

特別この二つを学んでいるわけでは
ありませんがこの二つは大変奥深い
と私見ながら受け留めています。

以下のプロセスは、元素今での体験と
学びから書きます。

💖自分を成長させる🍀プロセス

➡自分を成長させるに必要なことは
➡自分はどんな人なのを知る≒内観
➡今の自分

もっとみる
自利利他の活動-思いと想い

自利利他の活動-思いと想い


人を「思う心、想う心」に気付く

人は、人として大切な心の中に
夫々の異なった「思い」と独自の
「想い=想像する能力」=気持ちが生まれ
その大きさは、人により異なります。

現在、世界クラスのアスリートや文化を
持つ多種多様な日本人や日本のチームが
現実として多くなって来ました。

そのような人たちに共通することは
自らの「思い」と真摯に向き合うと共に、
自分やチームを支えて頂いている人達
への

もっとみる
人の心身を動かすその半分は自分

人の心身を動かすその半分は自分


二分の一の法則【自分が他者にされる
 態度や行為の50%=1/2は
 自らの心や言動がそうさせる、
 と謙虚に捉える法則】

"人を指差す前に 自らの言行態度を顧みる"※この法則は、
今迄の人生で味わった対人関係
の体験を元に定めた独自の法則。

社会生活での多くの人との出会い
を始めお客様、職場の上司・仲間
と言った人達と触合いから実感し
感じた学びを1/2の法則としました。

もっとみる
💖「大切な人の定義」と心-学習教材

💖「大切な人の定義」と心-学習教材


大切な人のドリル【ドリル使い方】

イ)全内容を自分自身でチェックしてみる。
ロ)同時に意識と活動に別ける。
ハ)必要性ランクと重要度を選択してから、
自分に足りない必要な項目を拾い出す。
ニ)合計点数と必要性や重視度・優先順の
各項目数により自分の過不足を知る。
ホ)カスタマイズした項目に習得期限を付ける。
ヘ)その項目をMyドリルへ番号を記入する。
ト)次回チェックする日程を

もっとみる
上手な対人関係と自己開示

上手な対人関係と自己開示


長く深く繋がる上手な人間関係は【自己開示】でサービス業に従事しお客様との
コミュニケーションは積極的に
取組みましたがプライベートで
苦手なことの一つが自ら進んで
自己開示をすることでした。

長く続く繋がりを作りたい相手
との会話で積極的に自己開示を
すればそれにつられて相手方も
自己開示をする、と言われます。
しかし私達一般人は年齢や立場
感情などが優先して中々出来ず
コミュニケーションを取

もっとみる
自他の欠点を許し受容れる

自他の欠点を許し受容れる


自他を思い遣る心身の活動【自分の欠点を自ら認める
 これも思い遣り】

以前記事にも書きましたが
私は【思い遣りって何❓】の質問で
生き方が180°変わりました。

この思い遣りを学ぶプロセスの中で
で気付いたのが
「人は、自分の欠点や足りない」こと
に気付くことも思い遣りに繋がると
言うことです。

人間は独りの人として生きる上で
欠点や足りないことがありそれを
補い合い助け合い生きているから

もっとみる
信頼と人的魅力の礎「謙虚さ」と「五配り」

信頼と人的魅力の礎「謙虚さ」と「五配り」


「謙虚さ」と「五配り」を身に着ける

個人生活、仕事上でも信頼と魅力の【源】は、
心を空にし何事も自らが遜り受容れる謙虚さ
と人としても職業人としても「気が利く」と言う
配慮をまとめて表す「五配り」であると考えます。

では、
「謙虚さ」や『五配り』と言う配慮それぞれの
「目配り・気配り・心配り・手配り・身配り」
と言うことはどうしたら身に着くのでしょうか?

「謙虚さ」や『五配り』は、自らが能

もっとみる
少子高齢社会で生まれる「心の闇」

少子高齢社会で生まれる「心の闇」


「心の闇」を見付けるため心の信号に気配りする少子高齢化が進み、様々な場所で人材不足が
叫ばれている一方疎かに出来ない一つの命が
自制心欠如や心の闇を持つ人と言う人的要素で
失われる事件犯罪の増加がみられる大変な社会
生活環境になってしまいました。
また、SNSの進化で新しいスタイルの事件犯罪
も日々増加しています。
今社会を騒がしている若い女性が男性を誘惑して
金銭を騙し取る犯罪、子が我が親を殺

もっとみる
心の信号🟢⚪🟡🔴を見逃さない

心の信号🟢⚪🟡🔴を見逃さない


心の出す⚪🟡🔴信号を察知する子供達の心の専門家ではありませんが
子供~成人までに至る人達への心の出す
🟢⚪🟡🔴信号への向合い方について
サービス業の職場や現場で多種多様な
お客様や事務員・調理人・接客スタッフ
の心から発信する信号で知ったことや
学んだことを記述してみます。

(具体的には、以下の事例があり幾つか
これが多くなれはなるほど要注意)

孤立、自閉症、鬱病などの心の病は

もっとみる