マガジンのカバー画像

金融・資産運用

110
金融・資産運用についての記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

逆イールドとは〜短期と長期の金利関係を見る〜

逆イールドとは〜短期と長期の金利関係を見る〜

本日は投資をする上で知っておきたいネタを
解説します。

6月、7月にかけて2度ほど逆イールド現象が
米国債にて発生しました。

そもそもの「イールド(利回り)」を説明する
前に、

イールドを理解する上で欠かせないのが、

「短期金利」と「長期金利」の関係です。

金利とはお金の貸し借りで使う言葉の1つで、
借り手が貸し手に支払う利息のことであり、
総額に対して支払われる利息の割合を指します。

もっとみる
世界時価総額ランキング〜日本栄光時代を知りこれからを読む〜

世界時価総額ランキング〜日本栄光時代を知りこれからを読む〜

「世界トップの企業はどこでしょう?」

と聞かれたら皆さんなんと答えますか?

皆さんが思い浮かべるのはこういった企業
ではないでしょうか?

Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoftなどの「GAFAM」ともいわれるようなハイテク企業の数々でしょう。

日本人であれば日本の企業を口にしたいところ
ですが、アメリカの企業ばかりですね。

現在の2020年代は米国企

もっとみる
京都指数とは〜注目すべき東証の新株価指数〜

京都指数とは〜注目すべき東証の新株価指数〜

過去記事では東証の再編成について説明を
しました。

この東京証券取引所(東証)の有名な指数
としては、

・日経平均株価
・TOPIX(東証株価指数)

この2つがベンチマークとされています。

しかし、過去記事でもご説明した通り、
日本の証券取引所の上場継続基準は米国等に
比べて緩く、一度上場すれば成績が悪くとも
ある程度居続けられるようなものでした。

そのため、玉石混交である状況が続いてい

もっとみる
MMT理論〜国の借金は無限に増えても問題ない?〜

MMT理論〜国の借金は無限に増えても問題ない?〜

本日は経済学ネタです。

まず始めに、日本の借金総額を皆さんご存知
でしょうか?

国の借金とされるのはいわゆる「国債」です。

この国債の残高が2022年度末には1,026兆円に
到達すると言われています。

普通に金額をパッと聞いてもハンパない借金額
であることが分かりますよね。笑

国債とは国が発行する債券のことで、日本国が
発行する国債を「日本国債」といいます。

企業が資金繰りのために株

もっとみる
ステーブルコインとは〜比較的安全な仮想通貨?〜

ステーブルコインとは〜比較的安全な仮想通貨?〜

本日は仮想通貨(暗号資産)について。

仮想通貨と聞くと「危険」というイメージを
感じる方も多いかと思います。

たしかに普通の株式投資等とは異なり、
ボラティリティー(価格変動の幅)が大きいため
利益も損失もかなり大きなものとなります。

そして、株等と違いストップ安などもないため、
損失を被る時は奈落の底まで落ちます。

そのため、投資ではなく投機として、余裕資金
で絶対やるべきものというイメ

もっとみる
セクターローテーション〜景気ごとに変える投資戦略とは〜

セクターローテーション〜景気ごとに変える投資戦略とは〜

本日は景気の流れに合わせた投資手法をご紹介。

皆さんが普段投資している銘柄等はどういった
ジャンルに含まれるか考えたことはありますか?

市場に存在する数々の銘柄は分類分けをする
ことが可能です。

これが「セクター」と言われるものです。

セクターとは、業種や技術、テーマなど、
その銘柄における企業が持つ特性に応じて、
市場を分析するために便宜上分類したグループ
のことを指します。

例えば、

もっとみる
ランダムウォーク理論とは〜株価の動きは絶対に読めない?〜

ランダムウォーク理論とは〜株価の動きは絶対に読めない?〜

過去記事では、投資をする上での判断材料として
2つの分析方法をお伝えしました。

テクニカル分析とファンダメンタル分析は
実際に多くの投資家が使っている1つの成功法
でもあります。

しかし、投資の世界ではこれら2つともを否定
する理論も存在します。笑

『ランダムウォーク理論』

という理論です。

バートン・マルキール 著
「ウォール街のランダム・ウォーカー」

という投資家界隈では有名な本で

もっとみる
買い物の順番〜お金持ちはまず○○から買う〜

買い物の順番〜お金持ちはまず○○から買う〜

過去記事ではお金が貯まらない人の消費について
記載しました。

こちらの記事が私が書いてきた中で、最も読まれ
ている記事でしたので、本日はこちらに付随した
テーマで記載したいと思います。

お金が貯まらない人の消費は快楽順応などにより
増えた収入分、支出も増やしてしまい、一向に
お金が貯まらないということについて説明を
しました。

さらに、この支出という観点で、掘り下げると
お金持ちと一般人は「

もっとみる
ライフプランニング〜人生を表にまとめる効果とは〜

ライフプランニング〜人生を表にまとめる効果とは〜

多くの方が資産形成を意識されるようになった
現代ですが、

結構アバウトに投資をしたり、貯金をしたり、
という方が多いのではないでしょうか。

例えば、つみたてNISAを月1万円しています、
という方であれば、

・そのつみたてNISAの目的は何か
・目標とする運用成果はいくらなのか

ここまで意識して資産形成をされていますか?

もちろん余剰資金で可能なだけするという
考え方も1つです。

しか

もっとみる
うんこお金ドリル〜無料でできる子供のおかね教育〜

うんこお金ドリル〜無料でできる子供のおかね教育〜

本日はお子さんへの「おかねの教育」について
活用できるツールをご紹介します。

言わずと知れた「うんこドリル」シリーズと
金融庁のコラボで子供向けの金融教育ツールが
公開されました。

そもそも「うんこドリル」とは、株式会社文響社
が出版する学習ドリルで、うんこをモチーフとした
キャラクターが描かれており、子供でも楽しく
勉強に取り組めるという教材です。

ドリルは未就学児〜小学6年生までの学年別

もっとみる