マガジンのカバー画像

Pick Up notes

74
素敵だと思ったnoteまとめ。
運営しているクリエイター

#人事

10回ピボットを経て辿り着いた「パーソナライズド・マネジメント」。答えのカギは「ナッジ」にあった。

10回ピボットを経て辿り着いた「パーソナライズド・マネジメント」。答えのカギは「ナッジ」にあった。

ハイマネージャーCEOの森謙吾(@kengo_himanager)です。

(このnoteは、2019年に立ち上げたサービスAdvent Calenderの1つとして書かせて頂いています)

私たちハイマネージャーは、組織の心理的安全性・エンゲージメント向上をサポートするパーソナライズド・マネジメントサービス「HiManager」を提供しています。

(「パーソナライズド・マネジメントとは何か?」

もっとみる
【雑感】HRTechは、人材業界の業務をどのように変えるのか ーテクノロジーが代替していく業務と代替できない業務ー

【雑感】HRTechは、人材業界の業務をどのように変えるのか ーテクノロジーが代替していく業務と代替できない業務ー

ここ数年、金融×tech(Fintech)、建設×tech(ConTech)というような◯◯Techという言葉が流行っている。

テクノロジーが導入され、急速に業界が合理化/効率化していく。

テクノロジーが導入された業界のサービス価値は、どのように変化し、そこで働く人々の働き方はどのように変化するのか。

今回は、HR分野ということで「HRTech」について考えてみたい。一つの業界の変化について

もっとみる
HRTechConference2019@LasVegasにて感じたこと(まとめ)

HRTechConference2019@LasVegasにて感じたこと(まとめ)

お読みいただきありがとうございます。このノートでは主体的に生きるために、人生で何をしたいかを探す自己分析、転職・留学などの転機に向けたスキルアップ、その後のライフイベントに関して綴っております。

普段はキャリアに関して語っていますが今回はHRTechの動向をカンファレンスに行ってきたのでごく簡単にですがまとめたいと思っています。よりリアルタイムにはこちらのtwitter(@takanori52)

もっとみる
エンジニア視点でみる「人事データの整理」について

エンジニア視点でみる「人事データの整理」について

こんにちわ。「なーねこ」です。

こちらは、労務 Advent Calendar 2019 23日目 の記事となります。

はじめにベンチャー企業界隈、情シス界隈では最近活動をはじめたため、顔見知りの方も少々増えてまいりました。
人事・労務界隈では初めましての方が多いと思います。
自己紹介はこちらの記事にありますので、お時間がある時にでもみて頂けますと幸いです。

約20年のサラリーマン生活で、シ

もっとみる
「HRtechは、人を幸せにできるのか。」 海外で注目のHRプロダクトから解説

「HRtechは、人を幸せにできるのか。」 海外で注目のHRプロダクトから解説

HRtechは人を幸せにできるのか何のために働くか、引いては何のために時間を使うか。

働き方改革やAIによる業務効率化など、これからの人類は今まで程仕事に追われずに済むのかもしれません。そうなった時に人々の時間の拠り所、心の拠り所はどこに向かうのだろうか。

結論から言うと、これは昨今のHRtechの潮流で言うところのプロダクトの階層化に掛かっていると言える。

サイロ化されたシステムではなく、

もっとみる
意識低い系HRTechのススメ~忙しい人事を救いたい!~

意識低い系HRTechのススメ~忙しい人事を救いたい!~

こんにちは、人事のなべはるです。年末にポケモンセンターに行ってカビゴンのぬいぐるみを買いました。かわいい。

さてさて先日、下記の記事を書きました。

ウチの会社に限らず、世の中の人事の皆さんは忙しくされているのではと思います。特に年末特有の賞与計算や年末調整を担当された皆さん、ほんとうにおつかれさまでした。

というわけでこの記事では、忙しい人事の業務が業務が少しでも楽になるような、業務効率手法

もっとみる
翔陽高校バスケ部の先進的組織づくりと歴史的敗戦から学ぶ現代組織の難しさの考察

翔陽高校バスケ部の先進的組織づくりと歴史的敗戦から学ぶ現代組織の難しさの考察

※有料記事に設定していますが、全文無料で読めます※
※この放送は音声でも楽しめます※

今更ですが書き初めnote。

退職エントリーの流れでエモいもの書いてやろうと思っていたのに、気付いたらこんなふざけたものを書いていた笑

前職でも常に頭を悩ませていた組織構築だが、現職でも早速その壁に当たっているので改めて色々な組織をトレースしていたところ、翔陽高校はかなり最先端の組織構築をして、そして崩れた

もっとみる
アメリカで見たHRテックの今。「パーソナライズされたマネジメント」がAIによって実現される時代へ。

アメリカで見たHRテックの今。「パーソナライズされたマネジメント」がAIによって実現される時代へ。

ハイマネージャー株式会社CEOの森(@kengo_himanager)です。

10月1日から10月4日まで、ラスベガスで開催されたHRテックカンファレンスに参加してきました。

ここには、間違いなくHRテックの最先端の知見が集まっています。
昨年も参加してきました(昨年の様子はこちらにまとめています)

このカンファレンスは主にアメリカのHRトレンドを発信・共有し、テクノロジーベンダーがサービ

もっとみる