長谷川瑞樹/地域で頑張る理学療法士

焼津で市民活動団体『地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 静岡』を設立し介護予…

長谷川瑞樹/地域で頑張る理学療法士

焼津で市民活動団体『地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 静岡』を設立し介護予防や健康増進のための、健康教室を出張形式や自主開催形式にて実践中。 本業と市民活動とパパを、さらに趣味も楽しめるよう、日々必死こいてます。 そんな日々を書き連ねていこうと思います。

マガジン

  • 【健康情報発信】

    リハビリテーション専門職としての知識・経験を元に、みなさんの健康づくりのきっかけやちょっとしたヒントになるかもしれない健康に関する情報を発信しています。健康への1歩は自分自身を知ること、健康への関心を高めることかなと思っています!

  • 【市民活動実践紹介】

    2021年10月に設立した『地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 静岡』での活動を紹介しています。“1人の市民・住民”として頼ってもらえる理学療法士を目指して、自分にできることを実践しています!!出逢い・繋がりに感謝🙏

  • 【オンライン報告会】

    『地域を明るくするリハビリテーション専門職の会』では毎月の活動を報告する『活動報告会』と団体の代表者で集まりミーティングを行う『代表者の集い』を開催しています!そのオンラインでの交流をまとめてみました。

記事一覧

固定された記事

自己紹介します!!2024.4更新!

ハセちゃんこと、長谷川瑞樹です! 本業は理学療法士として介護事業所に勤務しています。 本業以外に市民活動団体『地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 静岡…

『地域を明るくするリハビリテーション専門職の会』各地域で成長しております!!
🔗⇒https://chiikiwoakarukusuru.org/new-home-page/

新年度も実践し続けます!!【2024年4月代表者の集い】

『地域を明るくするリハビリテーション専門職の会』では毎月各地域の団体代表者がオンラインで集まりミーティングを行っています。 直近1ヶ月の報告やこれからの活動につ…

【つぶやき健康プチ情報】
4月24日から「熱中症”特別”警戒アラート」運用開始。僕はもう少花粉との戦いですが、、、暑さにも注意していかないといけないですね。運動はもちろん、外出も控えるべきレベル。今の時期から熱中症に気をつけつつ、暑さにも慣れていく必要があります!! 『暑熱馴化』

市民活動がオカちゃんを変えた!【2024年4月活動報告会】

第42回2024年4月活動報告会新年度1回目の活動報告会になります! 発表者:地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 大和 オカちゃん テーマ:市民活動が人生を変…

身長が縮むメカニズム:加齢と生活習慣がもたらす変化と対策

みなさんは、年齢を重ねるごとに身長が少し低くなっていることに気づいたことはありますか?「昔と比べて○㎝縮んだよ。」なんて話を聞くこともあります。 「身長が縮む」…

デスクワークと肩こり: その関係性と対策を解説

デスクワークをしていると、つい気づかないうちに肩こりに悩まされることがありますよね。 肩こりはデスクワークによる長時間の同じ姿勢や悪い姿勢によって引き起こされる…

自転車で健康生活を!運動の効果とは?

天気が安定しない日が多いですが、だいぶ暖かい日が増えてきましたね。外での活動が気持ちよい季節となりました。今回は、僕たちの身近にある「自転車」と健康についてお話…

腰痛原因の違い:非特異的腰痛と特異的腰痛の解説

腰痛、一度は経験したことがある、またはお持ちの方も少なくないと思います。日本時の約8割は腰痛を経験するとも。 腰痛の原因は様々ですが、大きく「非特異的腰痛」と「…

令和4年度いきいき元気あっぷ教室の反省会をしました

3月29日に共催である地域のふれあいサロンの代表者といきいき元気あっぷ教室の反省会を行いました。 全15回駆け抜けた1年でした。教室を作り上げ、盛り上げてくれた方々は…

どれだけ動く?成人と高齢者の身体活動・運動を紹介

僕の記事では「運動」や「活動」の重要性を書かせていただきましたが、実際「どれだけ動けばいいの?」という疑問が浮かんでくるかと思います。この記事では成人と高齢者(…

毎日のちょっとした習慣:運動だけじゃない!生活活動で身体活動を高めよう

以前「家事」=「運動」になるという記事を書きました。厳密にいうとイコールではないんですね。記事にも(活動)と記載しましたが、「身体活動」=「運動」と「生活活動」と…

シニアの運動効果:健康寿命に与える影響を解説

シニア!! 普段僕たちは”高齢者”という言葉を使います。WHO(世界保健機構)や日本老年学会・日本老年医学会で年齢が定められている言葉ですね。 僕のイメージですが、…

【まとめ記事】2023年度の活動報告会!!

2023年度も残すところ後わずか。先日今年度最後の報告会が終わり、来年度へ向けてキックオフしました! 今回、今年度の報告会を各月ごとまとめてみました。YouTubeのダイ…

2024年3月。今年度最後の活動報告会を開催しました!

2024年3月22日に『地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 活動報告会』を開催しました! 今回で41回目、今年度最後となりました。 テーマ:『2023年度振り返りと…

家事は運動になるの??『メッツ』で家事をみてみよう!

運動は大事です!よく言われていますよね。 でも、なかなか運動はね~っていう方もいるかと。   介護予防教室で、週に○回くらい運動していますか?と尋ねると「家事は…

自己紹介します!!2024.4更新!

自己紹介します!!2024.4更新!

ハセちゃんこと、長谷川瑞樹です!

本業は理学療法士として介護事業所に勤務しています。

本業以外に市民活動団体『地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 静岡』を立ち上げ活動しています。

僕の人生では本業・市民活動・プライベート(子育てや趣味)どれが欠けても嫌なので、全て欲張ろうと奮闘しています!!

プロフィール名前:長谷川瑞樹

出身:静岡県藤枝市
在住:静岡県焼津市▶︎市民活動団体設

もっとみる
新年度も実践し続けます!!【2024年4月代表者の集い】

新年度も実践し続けます!!【2024年4月代表者の集い】

『地域を明るくするリハビリテーション専門職の会』では毎月各地域の団体代表者がオンラインで集まりミーティングを行っています。

直近1ヶ月の報告やこれからの活動について意見を述べ合います。

 

今回は2024年度1回目ということもあり、新しい事業や取り組みがどこの団体でもスタートしていました。

 

僕の団体『静岡』では保健センターと連携をした介護予防教室が昨年度に引き続き開催されますが、ふれ

もっとみる

【つぶやき健康プチ情報】
4月24日から「熱中症”特別”警戒アラート」運用開始。僕はもう少花粉との戦いですが、、、暑さにも注意していかないといけないですね。運動はもちろん、外出も控えるべきレベル。今の時期から熱中症に気をつけつつ、暑さにも慣れていく必要があります!! 『暑熱馴化』

市民活動がオカちゃんを変えた!【2024年4月活動報告会】

市民活動がオカちゃんを変えた!【2024年4月活動報告会】

第42回2024年4月活動報告会新年度1回目の活動報告会になります!

発表者:地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 大和 オカちゃん

テーマ:市民活動が人生を変えました!〜継続したことで得ていること〜

様々な活動を実践中!オカちゃんは大和市で自身が代表を務める市民活動団体『地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 大和』を設立し活動を継続しています。

また、『地域を明るくするリ

もっとみる
身長が縮むメカニズム:加齢と生活習慣がもたらす変化と対策

身長が縮むメカニズム:加齢と生活習慣がもたらす変化と対策

みなさんは、年齢を重ねるごとに身長が少し低くなっていることに気づいたことはありますか?「昔と比べて○㎝縮んだよ。」なんて話を聞くこともあります。

「身長が縮む」とは、実際に体の骨や関節が短くなるわけではありませんが、体の一部、特に脊柱が圧縮されることによって見た目が低くなる現象を指します。

身長は30歳ころから低下しているという研究結果もあるようなので驚きです。僕の祖母も年々背が縮んでいる気が

もっとみる
デスクワークと肩こり: その関係性と対策を解説

デスクワークと肩こり: その関係性と対策を解説

デスクワークをしていると、つい気づかないうちに肩こりに悩まされることがありますよね。

肩こりはデスクワークによる長時間の同じ姿勢や悪い姿勢によって引き起こされる。

作業の合間にストレッチや休憩をはさむことで症状を和らげることができる。

肩こりは頭痛や腰痛を引き起こす原因にもなる。

日々のデスクワーク環境を整え、良い姿勢を保つことが一番の予防方法になる。

定期的なストレッチで身体をケア・メ

もっとみる
自転車で健康生活を!運動の効果とは?

自転車で健康生活を!運動の効果とは?

天気が安定しない日が多いですが、だいぶ暖かい日が増えてきましたね。外での活動が気持ちよい季節となりました。今回は、僕たちの身近にある「自転車」と健康についてお話しします。自転車は移動手段のひとつですが、運動としても健康にいい影響があります。強度が高いにも関わらず、負担が少なく、簡単に日常生活に取り入れることが可能です。自転車の運動効果とメリットについて書いていきます。

体全体を動かす全身エクササ

もっとみる
腰痛原因の違い:非特異的腰痛と特異的腰痛の解説

腰痛原因の違い:非特異的腰痛と特異的腰痛の解説

腰痛、一度は経験したことがある、またはお持ちの方も少なくないと思います。日本時の約8割は腰痛を経験するとも。

腰痛の原因は様々ですが、大きく「非特異的腰痛」と「特異的腰痛」に分けることができます。違いを知り、自分の腰痛と比較してみることで、予防方法や適切な対処方法が見えてくるかもしれません。

この記事では、非特異的腰痛と特異的腰痛の違いに焦点を当て、それぞれの特徴をわかりやすく解説します。腰痛

もっとみる
令和4年度いきいき元気あっぷ教室の反省会をしました

令和4年度いきいき元気あっぷ教室の反省会をしました

3月29日に共催である地域のふれあいサロンの代表者といきいき元気あっぷ教室の反省会を行いました。

全15回駆け抜けた1年でした。教室を作り上げ、盛り上げてくれた方々はもちろんですが、休日を使って出かけていくことを許してくれ、さらに活動を応援してくれた家族には感謝感謝です!

1年の活動を通して地域の多くの方と関わり、繋がれたこの教室を実践したことは大きな財産になったと思っています。

簡単に結果

もっとみる
どれだけ動く?成人と高齢者の身体活動・運動を紹介

どれだけ動く?成人と高齢者の身体活動・運動を紹介

僕の記事では「運動」や「活動」の重要性を書かせていただきましたが、実際「どれだけ動けばいいの?」という疑問が浮かんでくるかと思います。この記事では成人と高齢者(シニア)それぞれに適した身体活動量をお伝えさせていただきます。

参考:厚生労働省ホームページ,身体活動・運動の推進,健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023

身体活動について

運動:体力の維持や向上を目的として、計画を立てて、継

もっとみる
毎日のちょっとした習慣:運動だけじゃない!生活活動で身体活動を高めよう

毎日のちょっとした習慣:運動だけじゃない!生活活動で身体活動を高めよう

以前「家事」=「運動」になるという記事を書きました。厳密にいうとイコールではないんですね。記事にも(活動)と記載しましたが、「身体活動」=「運動」と「生活活動」という関係になっています。

運動しなきゃいけないけど、筋トレやウォーキングは….。という方もいるかと思います。健康のためには「身体活動量」を増やすことが大事なので、「生活活動量」を増やせればよいということになります!

この記事では、日常

もっとみる
シニアの運動効果:健康寿命に与える影響を解説

シニアの運動効果:健康寿命に与える影響を解説

シニア!!

普段僕たちは”高齢者”という言葉を使います。WHO(世界保健機構)や日本老年学会・日本老年医学会で年齢が定められている言葉ですね。

僕のイメージですが、”高齢者”より”シニア”の方が元気に活動しているイメージがあります。なので、僕の記事では積極的に”シニア”という言葉を使っていこうと思います。

介護予防教室では常々「運動をしましょう!」と言っています。今回の記事では、シニア世代が

もっとみる
【まとめ記事】2023年度の活動報告会!!

【まとめ記事】2023年度の活動報告会!!

2023年度も残すところ後わずか。先日今年度最後の報告会が終わり、来年度へ向けてキックオフしました!

今回、今年度の報告会を各月ごとまとめてみました。YouTubeのダイジェスト版を見ながら、記事を書きましたが、見入ってなかなか作業が進まない(笑)

よかったら覗いていってください!!

2024年3月。今年度最後の活動報告会を開催しました!

2024年3月。今年度最後の活動報告会を開催しました!

2024年3月22日に『地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 活動報告会』を開催しました!

今回で41回目、今年度最後となりました。

テーマ:『2023年度振り返りと2024年度に向けてのキックオフミーティング』

テーマのそのまんまですが、前半は2023年度の報告会を振り返り、後半は来年度の当会の取り組みについて話をしました。

2023年度の振り返り振り返りは事務局のハセちゃんとオ

もっとみる
家事は運動になるの??『メッツ』で家事をみてみよう!

家事は運動になるの??『メッツ』で家事をみてみよう!

運動は大事です!よく言われていますよね。

でも、なかなか運動はね~っていう方もいるかと。

 

介護予防教室で、週に○回くらい運動していますか?と尋ねると「家事は運動に入りますか??」と聞かれる方がいらっしゃいます。

内容にもよりますが、運動(活動)と捉えていいと思います!と答えさせていただきます。

メッツ(METs)とは静かに座っている状態を1として、様々な運動がその何倍の強さであるか(

もっとみる