マガジンのカバー画像

「仕事・考え方」

42
仕事のコツについて書いています。
運営しているクリエイター

記事一覧

優秀な人の特徴を掴む

優秀な人の特徴を掴む

今回は「仕事」についてです。

会社で優秀とされる「トップ5%」の人たちの共通点について学んでみました。これが全てというわけではありませんが参考になりました。
勉強になることはたくさんあったのですが、その中でも1つ紹介したいと思います。

トップ5%トップ5%の印象は、人間関係の構築能力だと感じました。

〈人たらしが多い〉
ある程度経験を積み仕事がわかるようになると、横柄なってしまう人がいます。

もっとみる
集中力と睡眠は密接!

集中力と睡眠は密接!

今回は「脳」についてです。
脳をしっかり働かすには、睡眠が非常に大切です。集中力が高まります。これまで睡眠の重要性について何度か書いてきましたが、もう少し考えてみようと思います。

メラトニンとセロトニン〈主要な脳内物質〉
・ドーパミン
・ノルアドレナリン
・アドレナリン
・セロトニン
・メラトニン
・アセチルコリン
・エンドルフィン

1つ1つが重要で、全てのバランスが大切なのですが、今回はセロ

もっとみる
失敗から学ぶ

失敗から学ぶ

今回は「失敗」についてです。
失敗から学ぶことは多くあります。大企業でも失敗することはあるため、その一例を参考に考えたいと思います💡

セブンペイキャッシュレスサービスは色んな種類がありますよね。

中でもセブン&アイ・ホールディングスがグループ一丸となって2019年にリリースしたバーコード決算サービス「セブンペイ」は重大な事故を引き起こしてしまいました。

セキュリティが緩すぎたため、サイバー

もっとみる
集中力と食生活は密接!!

集中力と食生活は密接!!

今回は「集中力」についてです。
何度かやってきたシリーズになります。

これまで集中力の高め方について書いたりしてきました。
集中力は、生まれ持った才能など遺伝も影響します。ただ割合でいうと50%くらいですので、才能がなくとも変えられる部分を変えることができれば、充分周りの人より結果を残せるようになります。

食生活
食生活は集中力を高める土台です。
今までに書いてきた内容ですが、今回は少し変わっ

もっとみる
集中力を回復させる!!

集中力を回復させる!!

今回は「集中力」についてです。
新しく学びになった部分もあるので、1つ紹介したいと思います。

基本は同じ「集中する、やる気を出す、生産性を高める」これらのためにすることは、これまで私が書いてきた内容です。

・睡眠時間と質にこだわる。
・適度な運動を習慣化する。
・疲れる前に適度な休憩を取る。
・脳のゴールデンタイムを活かすため朝活する。

→朝やることのメリットは多くあるように感じます。話しか

もっとみる
学生の頃にやっておきたかった統計学

学生の頃にやっておきたかった統計学

今回は「勉強」についてです。

私が学生の頃にやっておけば良かったと思うことについて書きます。
これは多くの方にもあって困らない力だと思います。

それは「統計学」です。

統計学統計学を学ぶことで、データのバラツキまで考慮することができるようになります。

例えば、
A10人の身長
B10人の身長
の平均を出した場合、平均のみでどっちが高い低いというには根拠が弱いです。

バラツキがどの程度かま

もっとみる
格言のような教え

格言のような教え

今回は「仕事」についてです。

著者と同じ理系だからでしょうか。
たしかに、、と感じた部分、学びになった部分を紹介したいと思います。
しかしながら、他にも幅広く多くの方にも活かせる話のようにも感じました💡

遂行とは、失敗のリカバリーの積み重ね「その視点もあったかぁ」と感じ、同時にその通りかなぁとも思いました。

仕事は上手くいかないこと、失敗することが当たり前で、突発的な出来事に対しても都度対

もっとみる
自律神経は乱れることが前提として対策する!

自律神経は乱れることが前提として対策する!

今回は「ストレス」についてです。

ストレスについて考えるとき、
自律神経の影響を考えることも必要です。
今回の勉強で参考になったことを1つ紹介します。

〈結論〉
ため息はついて良い💡

自律神経〈自律神経〉
神経の中でも自律神経は生命維持に必要な機能を担っています。
・自律神経は大きく2種類あります。
・自律神経は乱れることを前提として考えます。

①交感神経
交換神経が優位な場合、活動状態

もっとみる
ストレスとの向き合い方を考える

ストレスとの向き合い方を考える

今回は「ストレス」についてです。

最近、「行動最適化大全」という本を手に取り勉強しました。
効率を求める私としては良いなと思って読み、これまでやってきたことの重要性を再認識できました。

行動については色々分野がありますが、健康に過ごすには「食生活、睡眠、運動、ストレス」について考える必要があります。

つい蔑ろにされがちですが、これらは本当に重要です。

今回は、あまり触れてこなかったストレス

もっとみる
脳を知る【集中力の源】

脳を知る【集中力の源】

今回は「脳」についてです。

これまでの学びで、
集中力UP・やる気UP・効率的にやっていくためには脳について学ぶことが大切だと感じたので勉強しようと思いました。

脳の8分類脳には大きく8つの役割があって、分かれて担っています。
(細かくするとさらに120にも分かれます)

①思考系脳番地
②感情系脳番地
③伝達系脳番地
④理解系脳番地
⑤運動系脳番地
⑥聴覚系脳番地
⑦視覚系脳番地
⑧記憶系脳

もっとみる
やる気を出すには!

やる気を出すには!

今回は「やる気」についてです。

やる気を出しなさいと言われてやる気は出るものか、不思議に感じたので勉強しようと思いました💡

【結論】
やる気は精神論だけで解決できるものではないため、脳について学ぶことも大切な要素です。
健康状態も大きく影響します。

やる気脳の覚醒状態によって、やる気を出せる程度は変わります。

脳は起きているだけでもエネルギーを使うので、起きていてもボーっとしていたら、エ

もっとみる
自分の時間を大切にしよう!

自分の時間を大切にしよう!

今回は「時間」についてです。

久しぶりにストレートな記事を書きます。
前回「NOと言う勇気」の記事を書きました。
もう少し考えてみようかなと思います。

1日は24時間1日は24時間です。
一定であり、平等です。

これは変えようがないので、時間の使い方は効率化だけでは限界があります。

だからこそ、割り切る・断る力が必要になります。

断りにくくても、自分の時間を大切にすることもしっかり考えま

もっとみる
シングルタスクで集中する

シングルタスクで集中する

今回は「集中」についてです。

効率的に進めたり、限られた時間で最大限の力を発揮するためには集中することが重要です。

このシリーズは過去2回、とてもご好評でした。ありがとうございます😊

今回の記事が第3回になりますが、
この3つの記事で集中力に関する重要事項はチェックできたように感じています。

【結論】
・マルチタスクよりシングルタスク
・今ここに意識を集中する

シングルタスク効率的に作

もっとみる
つなぎ言葉を減らすワンポイント

つなぎ言葉を減らすワンポイント

今回は「話し方」についてです。

私がたまたま読んだ本で、自分自身スピーチのときなど気をつけないといけないなぁと感じたことの紹介です。
ついつい口にしてしまいがちな「えー、あー、」(フィラー)をどうやって言わないようにするかです💡

【結論】
・「。」を意識して話す。(一文を短くする)

「えー」についてそもそも「えー」などを言ってしまうときは、自信がなかったり、不安だったり、考えがまとまってな

もっとみる