マガジンのカバー画像

読み返したい記事

14
運営しているクリエイター

記事一覧

AI作曲アプリ16個を試した結論 -リアル作曲家はAI時代をどう生きるべきか

AI作曲アプリ16個を試した結論 -リアル作曲家はAI時代をどう生きるべきか

ニューヨーク大学の夏期講習で作曲を教える日がいよいよ来週に迫ってきた。やる気いっぱいで準備中、ふとSNSを見たら、弟と呼ぶほど仲が良い佐野創太さんがめちゃくが面白い講座をしているではないか。Chat GPT・画像生成AI で明日の働き方がどう変わるか… こりゃあ、みんな知りたいよね…!さすがの大人気で850人以上参加の大入り満員。うわあ。

で、気づいた。

そうだ、作曲AIもかなり進化しているの

もっとみる
noteの記事にSEOを意識したキーワードを入れ込むことでアクセスを伸ばす

noteの記事にSEOを意識したキーワードを入れ込むことでアクセスを伸ばす

この記事はnoteの記事にアクセスを集めたい人に向けて、noteでマネタイズを目論む人だけなく、自分が投稿した記事をなるだけ多くの人に読んでもらいたいという、誰にでもある願望を満たすためのお手伝い記事になります。

ということで今回は、外部検索からの流入を狙ってアクセスを集めたい場合に注意すべき記事のタイトルと冒頭文、そして外部検索に効果的なキーワード選定についてお話ししたいと思います。

キーワ

もっとみる
価値とは何か? 「付加価値のつくりかた」から学ぶ

価値とは何か? 「付加価値のつくりかた」から学ぶ

突然ですが、「価値とは何か?」 と問われたら、あなたなら何と答えるでしょうか?

「いや~、価値を感じるもの、人それぞれなんでは。。。??」

私だったら、こんな風に、ごまかしてしまいそうです。

そんなときは、本を読んでみよう!
ということで、この本をご紹介します。

「付加価値のつくりかた」 田尻望(著)今回ご紹介するのは、こちら

著者は元キーエンスの人だそうで、筋金入りの価値マニアかも。価

もっとみる
あなたの日課やルーティンについて教えてください!お題企画「#わたしの習慣」で募集します。

あなたの日課やルーティンについて教えてください!お題企画「#わたしの習慣」で募集します。

みなさんは「習慣」と聞いて、どんなことを思い浮かべますか?たとえば、朝のルーティンやいつもの掃除など、ひとによって異なるものが頭に浮かぶのではないでしょうか。「習慣」というとハードルが高そうなイメージを持つ方もいますが、毎日の歯みがきや手洗い、入浴なども立派な習慣です。

自分にとって当たり前の”恒例行事”は、ほかのだれかにとっては、新たな気づきとなり、より生活を豊かにするかもしれません。家族、友

もっとみる
作曲は才能、編曲は知識が必要。

作曲は才能、編曲は知識が必要。

例えばロックバンドのヴォーカリストのAさんがお風呂に入っている時に、何となく浮かんだメロディをボイスメモに録音して、後日メンバーに聴かせたとします。

それを聴いたギタリストのBさんがそのメロディに当てはまるコードを付けて、ドラムやベース等全てのパートを打ち込んでデモを作ったとします。

この場合、作曲者はAさんで、編曲者がBさんとなると思います。なので印税も場合によってはAさんには発生するけど、

もっとみる
noteを続ける上でお役立ち系の記事にもエッセイという文学形式を活用するメリットがこれ!

noteを続ける上でお役立ち系の記事にもエッセイという文学形式を活用するメリットがこれ!

今回はnoteを継続してきた中で、自分なりに感じ取ったことを個人的な見解としてお伝えしたいと思いますが、文学論のようなカタッ苦しい話じゃないのでお気楽に読み流していただければ幸いです。😅

noteで単に発信するというだけなら、日記でも雑文でも論文でも小説や詩歌でも気にする必要はないと思いますが、有料記事として発信するというスタンスならどうしても内容が固くなってしまいがちですよね。(^_^)b

もっとみる
noteはSNSのいいとこどり💛5つの機能

noteはSNSのいいとこどり💛5つの機能

「noteとブログ何が違うのかピンときてなかった」という方と、Zoomでお話しました。

オリーブさんの周りでは最近、「ブログ始めましたっていう人より、note始めました」っていう人が多いんだとか?!

そこでnoteはどういうものか、画面共有しながらお話したところ、「noteはSNSのいいとこどり」と理解していただき、感想も書いてくださいました😊

同じような疑問を持っている方も多いと思い、記

もっとみる
なぜ音楽理論が必要なのか?

なぜ音楽理論が必要なのか?

今までは音楽については書いてきませんでした。しかしわれわれ本業は音楽ですので、今後はYoutubeと連動させ、音楽に特化した記事も書いていきます。

音楽理論を知ることによって、先人の足跡や他人の創作、もしくは自分の創作を見極められるようになります。延いては「音の世界で遊ぶ」ことにつながっていきます。

音楽理論を知らなくても曲は書けるんだから必要ないよ、と言う方もいます。知らなくてもできるという

もっとみる
作曲に才能は必要か

作曲に才能は必要か

世界初のヴァーチャルポストハードコアバンド
Calling From The Reach(コーリングフロムザリーチ)のギタリストであり作曲担当のKyosukeです。

ありがたい事にワタシは様々な方々に楽曲提供をさせて頂いております。

作曲家と演奏家として活動しており
所謂、職業ミュージシャンに分類されています。

作曲に才能は必要か

突然ですが本題です。
作曲に才能は必要なのでしょうか。

もっとみる
アーティストはなぜ苦しいのか。音楽家の「レイヤー」と孤独から抜け出す4ステップ

アーティストはなぜ苦しいのか。音楽家の「レイヤー」と孤独から抜け出す4ステップ

“音楽アーティスト”とはどういう人間なのか――。

それを語る時に見逃されてる根本的な問題があります。同じ「アーティスト」でも、その人が音楽とどの「レイヤー」で繋がっているかによって、まったく話が変わってくるという点です。

レイヤーをここでは以下のように分けます(*1, 2)

ポイントは「レイヤーは個性であり、良し悪しはない」と言うことです。

例えば「ロジック」で音楽と繋がっているアーティス

もっとみる
【二者択一】音楽家脳クイズ!あなたは大丈夫?パート①

【二者択一】音楽家脳クイズ!あなたは大丈夫?パート①

音楽家脳

音楽家として正しい脳を持つ必要があります。人間は毎日いろんな選択をしながら生活しています。特に二者択一問題は生死に関わります。青信号なら渡る、赤信号なら止まる・・・逆をやったら死にます。

この記事では音楽家の「二者択一問題」と「答え」を書きますので、トライしてください。この内容は7月の海の日の音楽家のコーチング・セミナーの準備でもありますので、受講者の方は全問正解が当たり前になるよう

もっとみる
音楽家が何度トライしても失敗を繰り返す理由【音楽家コーチング™】

音楽家が何度トライしても失敗を繰り返す理由【音楽家コーチング™】

繰り返す失敗

意を決して音楽に集中しては失敗を、繰り返してしまいます。効果が出ない、続けられない・・・これには理由があります。

結論

音楽家が何度トライしても失敗を繰り返す理由は、根本の知識が間違っているからです。

間違った根本知識とは

間違った根本の知識でトライしても効果が出ないのは当たり前のように聞こえますが、多くの大人の音楽家が間違っていること自体に気付いてないのです。それどころか

もっとみる
事業計画の立て方をアーティスト活動に役立てる。【概要編】

事業計画の立て方をアーティスト活動に役立てる。【概要編】

インディペンデントアーティストにとっての活動指針を決めるということは、重要ですが、独立型でやっているが故、自由度が高く、方向性もまばらになってしまいがちではないでしょうか。

そんな時、今一度根本に立ち返り、取捨選択や方向性の選定をスムーズかつスマートに行えるような、物差しのようなものが必要になる時が来ると思います、というか自分は来ました。笑

なので、事業計画の立て方を元に、アーティストならどう

もっとみる
トップ5%の芸術家がやってる簡単なこと

トップ5%の芸術家がやってる簡単なこと

トップ5%

今年も世界中のたくさんのトップ・アーティストとお会いしています。そんなトップ5%の音楽家がやっている簡単なことがあります。

結論

彼らはクリア・ディレクションを毎日微調整してます。

(これはどちらかというと、うちの派閥ではなく、ブライアン・トレイシー系ですが、話の展開の方向が違うだけで、内容は同じです)

クリア・ディレクション

クリア・ディレクションとは明確な方向とでも訳し

もっとみる