マガジンのカバー画像

チームコーチング

160
パートナー、家族、組織等人と人との「間」にある対立、行き違い、コミュニケーション不全等の解消、チームとしての機能回復、向上のためのチームコーチング・コンサルティングを行っています… もっと読む
運営しているクリエイター

#システムコーチング

研修を「よかった」という満足で終わらせないために

研修を「よかった」という満足で終わらせないために

今回は研修を「よかった」という満足で終わらせないためにということで
書いてみたいと思います。

研修を実施すると、受講後のアンケートで参加者の満足度を確認すると
いうことがよく行われています。

「今回の研修に満足しましたか?」ということを5段階評価などでお伺いするというものです。

もちろん、受講者の反応が気になるのは当然ですので、この質問で研修を評価するのは理解できます。

一方で、研修評価の

もっとみる
リスキリングの前にキャリアについて考える習慣を

リスキリングの前にキャリアについて考える習慣を

とある企業でミドルシニアのリスキリングプロジェクトに取り組んでいます。

昨今は、ChatGPTなどテクノロジーの進展に伴って、多くの業界で、いよいよ業務を変えなければという危機感が高まっており、本格的にリスキリングの必要性に迫られている会社が増えているように思います。

研修に行かせたり、異動希望制度を設けたりと、あの手この手で行動を促していますが、制度は充実させたけれど、肝心の利用者が伸びない

もっとみる
罰ゲームと言われるほど管理職が大変になったのはなぜなのか?

罰ゲームと言われるほど管理職が大変になったのはなぜなのか?

日経ビジネスで”「罰ゲーム」と言われ始めた管理職”という連載が
始まっています。皆さまはお読みになられましたでしょうか?

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00583/100300001/

以前に比べると、管理職になりたがる人が減っているとのことですが、
その理由は?そして各社が課題に対してどんな取り組みをしているか
紹介されています。

私自身、

もっとみる
"言っていること"と"やっていること"のずれに気づかない。信奉理論と使用理論について

"言っていること"と"やっていること"のずれに気づかない。信奉理論と使用理論について

ダニング・クルーガー効果として知られる研究があります。

大学生にいくつかのテストを実施し、自分の成績がどの程度なのかを予測してもらうという実験を行ったところ、成績の悪い学生ほど、自分の成績を高く評価していた(認識の差が大きかった)という結果が出たそうです。

いわゆる自己認識の重要性を示唆する実験なのですが、これを会社のコミュニケーション文脈に置き換えても示唆があります。

自分自身の会社におけ

もっとみる
話し合いに、ルールを決めることの効果について

話し合いに、ルールを決めることの効果について

今回は、話し合いのルール、DPAについて取り上げてみたいと思います。

風土改革や業務改善などでチームにかかわる際、最初にDPAというチームの話し合いの約束事をつくってもらっています。

DPAとは”Designed Team Alliance”の頭文字をとったものです。
以下のような問いをチームの皆さんに問いかけて、自分たちでルールを
決めてもらっています。

上記の問いに対して、たとえば

もっとみる
組織開発やチーム作りに取り組もう!と決断できるその分かれ目は?

組織開発やチーム作りに取り組もう!と決断できるその分かれ目は?

独立して、多くの経営者や人事担当者の方に、

「実務に役立つ研修もいいですが、組織開発をやりませんか?」
「チームづくりをやりませんか?」

とお勧めしてまわっています。

というのも、よいチームに所属していると感じていれば、人は自然と「成長したい」、「貢献したい」と思い積極的に学んだり、行動したりするからです。

ただ、組織開発の取り組みは、やってすぐに結果が出るというよりも、継続する中でじわじ

もっとみる
対立の渦中にとどまり、その炎を観察するというアプローチ

対立の渦中にとどまり、その炎を観察するというアプローチ

「対立の炎にとどまる」という本があります。
つい先日まで数ヶ月にわたる読書会に参加していました。

この本は、人種や民族間のような大きなものから、企業組織内の人間関係の対立にいたるまで、人と人との間で起きる対立の渦に入り、当事者同士の対話を促し解消させてきたアーノルド・ミンデルさんという方の著書です。

私たちは普段、仕事でも、家庭生活においても、対立はよくないものと考えて避ける傾向があります。

もっとみる
独立半年を経て、生存戦略について考えていること

独立半年を経て、生存戦略について考えていること

私は今回、”熊本に生活の拠点を置くこと”、そして、”組織開発の仕事をすること”、キャリアとライフの両方を実現させながら生計を立てるということにチャレンジしています。

幸い、助けてくださる方がいて、この半年間を過ごせているのですが、   今後も続けられるよう安定した経営の形にしていくことが必要です。

ただ、私の場合、経営といっても一般的な会社のいわゆる成長戦略というのとは遠く、むしろ生存戦略とい

もっとみる
スウェーデンと日本との比較から考える日本人の働き方

スウェーデンと日本との比較から考える日本人の働き方

4月を迎え、身の回りに変化がある方も多いのではないでしょうか。

プライベートな話ですが、私の従兄弟にスウェーデン人がいます。
某グローバルITコンサルファームのスウェーデン事務所から東京事務所に転勤してきて10年くらい経つのですが、この春に、元のスウェーデン事務所へ戻ることになりました。

先週、彼と会って話をしてきたのですが、興味深いことを伺ったので共有させていただければと思います。

彼が働

もっとみる
対等な関係性のチーム運営について

対等な関係性のチーム運営について

独立起業して半年が経とうとしています。

一人で会社を始めましたが、始めてみると、自分だけで進めるばかりでなく、チームで協働して、知恵を集めて進める案件もあってありがたく思っています。

たとえば、とある若手のキャリア支援プロジェクトではA社さんと、また、別の会社の組織開発プロジェクトはC社さんと一緒にという具合に、案件ごとにチームをつくり、その中で動いているという状況です。

ただ、プロジェクト

もっとみる
NPOでのボランティアが越境学習であった話

NPOでのボランティアが越境学習であった話

先週は阪神大震災から28年目というニュースを目にしました。
私は当時、中学3年生でしたが、このニュースが朝飛び込んできた際は、現実とは思えず、茫然とテレビを見ていたことを覚えています。

それから2011年を起きた東日本大震災は、東京にいて強い揺れを体験しました。
当時、私はオフィスにいましたが、壁にヒビが入り、ぐらぐら揺れる中で
天井が落ちてくるかもしれない、と不安になりながら、揺れがおさまるの

もっとみる

2拠点を行き来することで相手と自分がより深く理解できる

9月から独立し、熊本と東京を往来する生活を始めて3ヵ月が経ちます。

社会人を熊本でスタートし、その後29歳から12年間の東京での仕事経験を経て、今回また熊本に戻るようになったため、いわば今回、2度目の熊本という形になります。

これは首都圏で社会人をスタートして、その後、熊本にUターンすることとは異なる経験であると感じています。

というのも、最初に過ごした熊本と、今回2度目の熊本では、同じ熊本

もっとみる
星野リゾートのお客様満足アンケートから学べること

星野リゾートのお客様満足アンケートから学べること

私の尊敬する経営者に星野リゾートの星野社長がいます。

私は以前、事業再生支援の仕事をしていた時期がありますが、星野リゾートも同じ事業再生屋さんなので、仕事の進め方、考え方が似ているところが多々ありました。

先日、彼の講演を聞く機会があったのですが、改めて参考になるなと思うことがあったので、今回少しこの内容を今回扱ってみたいと思います。

講演の中でも紹介されていた星野リゾートの取り組みの一つに

もっとみる
長期雇用の保証より自分らしさが発揮できる環境の方が社員は定着する?

長期雇用の保証より自分らしさが発揮できる環境の方が社員は定着する?

フリーランスとして働いていると、組織に所属していない自由さがありますが、それと引き換えに、少しさみしさを感じることもあります。

毎日通うオフィスがあり、PCを立ち上げたら会社や同僚から連絡が入ってくるという状態は、自分に組織の一員なんだという安心感を与えてくれていたのだと思います。

所属している組織に何を期待するのか、どのような意味を見出すかということは人によって異なると思いますが、ドイツの社

もっとみる