マガジンのカバー画像

だいじ

86
運営しているクリエイター

#ビジネス

働くことを好きになるまでの6ステップ

働くことを好きになるまでの6ステップ

こんばんは。

自殺の動機になるくらい働くことが嫌いだった このみです。今でもそんなに好きじゃないです。

でも、このまえの記事に書いた通り、どうせ今後も働くのならば「働くのを好きになりたい!」と思うようになって。
そして、そう思うのであれば、そう思う自分のことを幸せにしてあげたいと思って。

【働くことを好きになるプロジェクト】の一環として、今日は【働くことを好きになるための6ステップ】を書きま

もっとみる
【全文無料】総目次 世界史/日本史のまとめ

【全文無料】総目次 世界史/日本史のまとめ


基本コンセプト

 昔と今を、今と未来をつなぐ。

 世界の中の日本、日本の中の世界をつなぐ。

 世界史を26ピースに「輪切り」にし、
深く、たのしく、わかりやすく”翻訳”する。

コンテンツの一覧【1】ゼロからはじめる世界史のまとめ(世界史×ゼロから)

【2】同時に学ぶ! 世界史と地理(世界史×地理)

【3】世界史のまとめ × SDGs(世界史×未来)

【4】"世界史のなかの"

もっとみる
「編集」ってなんだ? 編集力3.0について

「編集」ってなんだ? 編集力3.0について

「編集」ってなんだ?
最近 よく使われる言葉な気がして、一体何なのか再考していた。
私も編集者なのだけど。

編集。考えれば考えるほど、誰もがやっていることだなと思う。

例えば、おしゃれだって
①「誰にどう見られたいか」考えて
②多くの中からアイテムを選んで
③見られる(を発信とする)なら
広義の編集で。

飲み会に誰を呼ぶか、どんな店でどんな席順にするか、場をつくることだって編集だ。

商品を

もっとみる
「プレ花嫁」「お支度ショット」「ちーむ○○」...。インスタを駆使する花嫁たちのリアル #私たちの買い物白書

「プレ花嫁」「お支度ショット」「ちーむ○○」...。インスタを駆使する花嫁たちのリアル #私たちの買い物白書

「現代はモノが売れない」と言われますが、人はモノを買わなくなっているのではなく、買いたいものが変化しているにも関わらず、供給側が時代に追いつけていないだけなのではないでしょうか。

そんな思いからはじめた「#私たちの買い物白書」。

大学生やOL、ママといった立場の違いや職業の違い、居住地の違いなど、それぞれの属性でどのように購買行動が異なるのかを探るインタビューシリーズです。

第八弾となる今回

もっとみる

玉川堂が伝統工芸と呼ばれる理由

新潟県燕市にある工場の中は「カンカンカン!カンカンカン!」という、金鎚の甲高い音が休みなく鳴り響いている。

「玉川堂(ぎょくせんどう)」

伝統工芸を好む人であれば一度や二度、耳にしたことのある名前ではないでしょうか。今回のnoteでは、この玉川堂が200年を超えた今もなお「伝統工芸」と呼ばれる理由について考えてみたいと思います。

玉川堂という老舗企業創業1816年。玉川堂は、銅板を槌(つち)

もっとみる