管理栄養士maina

フリーランスの管理栄養士。10年間病院勤務し、糖尿病や減量が必要な方等へサポートを行い…

管理栄養士maina

フリーランスの管理栄養士。10年間病院勤務し、糖尿病や減量が必要な方等へサポートを行い、現在もメタボリックシンドロームの方へ減量サポートを行っています。noteでは、糖尿病食事情報、減量習慣に関して書きます。2歳児娘の母で趣味はテニス・ハンドメイド。甘いものも大好き。

記事一覧

ダイエット結果報告

減量期間 約2カ月 体脂肪2.5㎏減量 骨格筋0.7㎏増加 数値のみでは、わからない見た目の変化 コメント 減量前に履いていたギャザースカートは、ずり落ちるようになった…

肥満のチェック方法!BMIとは?

ダイエットを行いたい。 しかし、太っていない方は痩せる必要がありません。 今回は肥満チェックの指標の一つであるBMIについて解説します。 30-59歳の場合、最も病気に…

朝食摂取の重要性について

結論:朝食をとることはダイエットにも有益であることはもちろん、学業の成績にも栄養。子供の朝食抜きは、将来の肥満にも繋がります。 子供にとっての影響 朝食をとるこ…

2歳児の食べないに対して現在頼っている食品

フローズンヨーグルト 2歳になってから、回数は減りましたが、 1歳のころは、保育園に通っていますので、2週間に1回ペースで発熱しました。 鼻水の薬とかは、そのまま…

プロテインを飲んで血糖値確認!ダイエットには向き?不向き?

結果:血糖値は急上昇しなかった。しかし、液体は吸収がはやいので、すぐにお腹が空いて、耐えられないかたも プロテインを飲んで、血糖値の測定を行いました。 朝食代わ…

焼酎甲乙どちらがエネルギーが低い?

妊娠、出産等のライフスタイルの変化もあり、 お酒とは長年かけ離れた生活をしていますが、ご質問がありましたので回答します。 初めに、甲と乙の違いは製造法にある ・…

ダイエット中のアルコールについて解説

結論:ダイエットには不向きであるので減らすことをおススメ 理由1  アルコール自体に1g7kcal程度含まれます。 アルコールのもつエネルギーは優先して代謝されます。 …

在宅勤務により、メタボになりました。日常生活で動く理由を探そう!

在宅勤務により太りましたとよく聞きます コロナ過でライフスタイルに変化があり、リモートワークのため、通勤で歩く機会が減った。と言われる方が多いですね。 私自身も…

血糖値が上がらないように意識すると、1週間で1㎏減少した

検診ではわからない、食後高血糖の確認の為、血糖測定を実施 自分の食後の血糖値がどの程度上がっているか、気になっていたことや、血糖測定で得た多くの気づきを、多くの…

飴を食べると血糖値が上昇するのか確認してみた

※こちらの記事はあくまでも私の血糖値です。  血糖値の上がり方には個人差があります。  私は食後血糖値が上がりやすいです  しかし、やせ型で血糖値が上がりやすい方…

私がかく記事について、血糖値についての記載が多い理由

私にとって小さなころから糖尿病は身近なもの 私の祖母は糖尿病でした。私が小学生のころ、温泉で祖母と2人で饅頭一箱を食べた思い出があるほど祖母は甘いものが大好きで…

炭水化物のみ食べると、血糖値が上がり、太りやすい。食パンを焼いて何もつけずに食べていませんか?

エネルギー調整の為、主食のみ食べることが良くない理由 治療のため、ダイエットのためにエネルギー制限を行っている方、うどん屋さんにいって、天ぷらをのせたいのに、麺…

〇〇置き換えダイエットについて解説。ダイエットはご無理のない方法で、行いましょう。

置き換えダイエットの効果について解説 結論:続けることで、一時的にやせます。 しかし、無理なダイエットはリバウンドに繋がり、さらに自分流のダイエットは、専門家の…

運動だけで体重は減るのか?消費エネルギーについて確認してみた

結論 運動の消費エネルギーは少ない しかし、運動は大切です。 この後、記載しますが、筋肉の維持はダイエットの味方です 体重が減る仕組みについて振り返る 減量の仕…

短期間ダイエットの効果について管理栄養士が解説

ダイエットのためにジム等に入会するが、退会後に元通り。このような経験をされたかたはいらっしゃいませんか? 短期間のダイエットは、一定の期間で、減量することを目的…

ダイエット結果報告

減量期間 約2カ月
体脂肪2.5㎏減量
骨格筋0.7㎏増加

数値のみでは、わからない見た目の変化

コメント
減量前に履いていたギャザースカートは、ずり落ちるようになった。
自然とスキニーパンツ履きたくなる機会が増えた。

肥満のチェック方法!BMIとは?

ダイエットを行いたい。
しかし、太っていない方は痩せる必要がありません。
今回は肥満チェックの指標の一つであるBMIについて解説します。

30-59歳の場合、最も病気になりにくい状態である体重はBMI22と言われています。25を超えると糖尿病など生活習慣病のリスクが高まってきます。
計算方法は世界共通ですが、肥満の判定基準は国によって異なります。

必ずBMI22にならないといけないわけではない

もっとみる

朝食摂取の重要性について

結論:朝食をとることはダイエットにも有益であることはもちろん、学業の成績にも栄養。子供の朝食抜きは、将来の肥満にも繋がります。

子供にとっての影響

朝食をとることにより学業の成績に影響が出ること、点数に2割の差がでているとの報告があります。
また、育ったお家の食生活が、その子にとって当たり前の食生活になります。
親が糖尿病だから私もなったとのお声も聴きますが、遺伝以外にライフスタイルの影響が大

もっとみる

2歳児の食べないに対して現在頼っている食品

フローズンヨーグルト

2歳になってから、回数は減りましたが、
1歳のころは、保育園に通っていますので、2週間に1回ペースで発熱しました。
鼻水の薬とかは、そのまま食べられる甘さなのですが、
インフルエンザの時や、マイコプラズマの疑いの時など…
お薬の種類によっては、苦すぎてアイス等に混ぜる事を薬局でおススメされ、結構はやめにアイスデビューいたしました。
すると、子供は賢い…!冷蔵庫のアイスがなく

もっとみる

プロテインを飲んで血糖値確認!ダイエットには向き?不向き?

結果:血糖値は急上昇しなかった。しかし、液体は吸収がはやいので、すぐにお腹が空いて、耐えられないかたも

プロテインを飲んで、血糖値の測定を行いました。

朝食代わりにプロテインを飲みました。
摂取前の血糖値は86でした。食後20分後には94まで下がりました。
しかし、そのが84まで低下します。
50分後頃に再度上昇します。しかし103まで上がり再び、低下します。
私の場合、パンのみ食べた時は14

もっとみる

焼酎甲乙どちらがエネルギーが低い?

妊娠、出産等のライフスタイルの変化もあり、
お酒とは長年かけ離れた生活をしていますが、ご質問がありましたので回答します。

初めに、甲と乙の違いは製造法にある

・単式蒸留といわれる蒸留を1回の方法を乙という
 原材料の香りも残っているため、ロック、水割り、ソーダ割がおススメと

・連続して何度も蒸留したものを甲という
 無味無臭のため、チューハイやジュース割に使用がおススメ

本題:どちらがカロ

もっとみる

ダイエット中のアルコールについて解説

結論:ダイエットには不向きであるので減らすことをおススメ

理由1 
アルコール自体に1g7kcal程度含まれます。
アルコールのもつエネルギーは優先して代謝されます。
そのため、アルコールが持つエネルギーは蓄えにはつながりにくいです。
しかし、同時に食べるお食事のエネルギーが余ることで脂肪に蓄えられます。
お酒を飲むことで食欲もUPしますので食べ過ぎにも繋がる方が多いです。
私のこれまでの記事で

もっとみる

在宅勤務により、メタボになりました。日常生活で動く理由を探そう!

在宅勤務により太りましたとよく聞きます

コロナ過でライフスタイルに変化があり、リモートワークのため、通勤で歩く機会が減った。と言われる方が多いですね。
私自身も現在、活動は家が中心なので、自分できっかけを作らないと身体を動かす機会はありません。

歩くことのメリット

有酸素運動により、内臓脂肪を減らすことは生活習慣病の予防になります。
歩く事で消費するエネルギーは70㎏の場合、10分間で20k

もっとみる

血糖値が上がらないように意識すると、1週間で1㎏減少した

検診ではわからない、食後高血糖の確認の為、血糖測定を実施

自分の食後の血糖値がどの程度上がっているか、気になっていたことや、血糖測定で得た多くの気づきを、多くの方のサポートへいかせたらいいな
と思い、血糖測定を行いました。

結果:私は食事内容により、食後高血糖である。
結果からいいますと、やはり糖質量が多い場合、食後血糖値は結構上がっていました。ちなみに検診結果は、空腹時血糖は正常。HbA1c

もっとみる
飴を食べると血糖値が上昇するのか確認してみた

飴を食べると血糖値が上昇するのか確認してみた

※こちらの記事はあくまでも私の血糖値です。
 血糖値の上がり方には個人差があります。
 私は食後血糖値が上がりやすいです
 しかし、やせ型で血糖値が上がりやすい方も問題となっていますので、
 太っていなくても注意が必要です。

血糖値は想像以上に上昇した

2つ続けてなめてみました。
普段は食べませんが、たまに食べると
1つではすまなくて、2個位食べる事多いので…

食前98の血糖値が20分ほどで

もっとみる
私がかく記事について、血糖値についての記載が多い理由

私がかく記事について、血糖値についての記載が多い理由

私にとって小さなころから糖尿病は身近なもの

私の祖母は糖尿病でした。私が小学生のころ、温泉で祖母と2人で饅頭一箱を食べた思い出があるほど祖母は甘いものが大好きでよく太っていました。祖母が糖尿病になったと聞いて、私が病気について考えられる年齢になったころには、祖母と同じように甘いものが好きな私もなるのかな。と思いました。私の親は栄養の知識はありません。菓子パン等食べながら育ちました。
私が大人にな

もっとみる

炭水化物のみ食べると、血糖値が上がり、太りやすい。食パンを焼いて何もつけずに食べていませんか?

エネルギー調整の為、主食のみ食べることが良くない理由

治療のため、ダイエットのためにエネルギー制限を行っている方、うどん屋さんにいって、天ぷらをのせたいのに、麺だけで我慢。食パンや焼いて何も塗らない。なんてことをしていませんか?

炭水化物のみのお食事は、食後の血糖値が急上昇し、その後急低下しますのでお腹のもちがよくありません。
さらに、おかずを一緒に食べる時より血糖値がよく上がります。
理由は

もっとみる

〇〇置き換えダイエットについて解説。ダイエットはご無理のない方法で、行いましょう。

置き換えダイエットの効果について解説

結論:続けることで、一時的にやせます。
しかし、無理なダイエットはリバウンドに繋がり、さらに自分流のダイエットは、専門家の指導なしで行うと、健康リスクが伴うこともあります。

病院勤務時代に、過去に色々なダイエットを経験されてきた方々と多く関わらせていただきましたが、〇〇置き換えダイエット試したといわれる方、皆さんリバウンドしていました。

私も、管理栄養士

もっとみる
運動だけで体重は減るのか?消費エネルギーについて確認してみた

運動だけで体重は減るのか?消費エネルギーについて確認してみた

結論 運動の消費エネルギーは少ない

しかし、運動は大切です。
この後、記載しますが、筋肉の維持はダイエットの味方です

体重が減る仕組みについて振り返る

減量の仕組みは、消費エネルギーと摂取エネルギーのバランスです。
体重を減らすには、消費エネルギーが摂取エネルギーよりも多くなければなりません。

消費エネルギーとは

生きるため必要なエネルギーや運動で使われるエネルギー

摂取エネルギーとは

もっとみる
短期間ダイエットの効果について管理栄養士が解説

短期間ダイエットの効果について管理栄養士が解説

ダイエットのためにジム等に入会するが、退会後に元通り。このような経験をされたかたはいらっしゃいませんか?

短期間のダイエットは、一定の期間で、減量することを目的としたダイエットです。しかし、短期間のダイエットによって体重が減らしたが、ダイエット終了後に元の体重に戻ったり、さらにダイエット前の体重より増えてしまうことがあります。皆さんご存じの、リバウンドです。

なぜ、リバウンドが起こるのか

もっとみる