ティーチャーマルフォン

高校社会科教員として20年。楽しく為になる授業を研究し、今は授業脚本家として「心に響く…

ティーチャーマルフォン

高校社会科教員として20年。楽しく為になる授業を研究し、今は授業脚本家として「心に響く、心が動く、心に残る授業」の台本を作っています!日々の授業でお悩みの先生のアシストをしたいと思っています😊

マガジン

  • 心が動く 日本史授業脚本~幕末編

    1開国 2日米和親条約 3日露和親条約 4安政の五カ国条約 5井伊直弼 6将軍継嗣問題 7安政の大獄 8公武合体政策 9文久の改革 10開国後の貿易 11尊王攘夷派の動き 12倒幕の気運 13大政奉還

記事一覧

固定された記事

日本の歴史の原点「縄文時代の授業書」公開します!

日本の歴史を考えるうえで、原点ともいえる「縄文時代」。日本人に日本史を教える、『国史』として授業するなら、この縄文時代のすごさを徹底的に伝え、生徒の心を揺さぶる…

チャイナの国恥記念日って…

今日5月9日は中国では「国恥記念日」という日らしい。 1915年袁世凱政府が日本から「二十一カ条要求」を強引に突きつけられたことを根に持つ日らしい。 いとあほらし😮…

日本史授業脚本「34.伊藤博文による憲法調査」

「国会開設の勅諭」で10年後の民撰議会開設を約束した明治政府。板垣退助や大隈重信が政党を結成して、議会開設への準備を進める中、内務卿の伊藤博文は憲法制定に着手しま…

日本史授業脚本「33.政党の結成」

板垣退助の自由党、大隈重信の立憲改進党の結成が今回のテーマです。政府の一員として活躍していた板垣退助と大隈重信ですが、彼らはともに薩長出身者に対する反発心があり…

昭和の時代には、「緑のおばさん」という方がいました

小学生の登下校時、横断歩道を安全に渡れるように旗を持って誘導してくれた方です

懐かしいですね

「緑のおばさん」今はもういないのかな

都庁にしか…

今日は「みどりの日」

日本は縄文時代からエコ文化で「サステナブル」です

必要以上に伐採せず、「採ったら植える」の精神でたくさんの植樹をしてきました。

日本の統治時代、朝鮮に植樹された木5億9000万本!

寒冷地満州でも植樹をする日本人

「みどりの日」は実は大切な祝日

「ゴールデンウイーク史」の授業

ゴールデンウイーク真っ只中ですが、5月4日の「みどりの日」を迎えて思うことがあるのでお話します。 5月3日の「憲法記念日」、5月5日の「こどもの日」は認知度の高…

日本史授業脚本「32.国会開設の勅諭」

国会期成同盟による民選議会の即時開設要求&開拓使官有物払い下げ事件の政治スキャンダル。この場面で伊藤博文が打った手は? 一つ目は「議会の即時開設派である大隈重信…

今日は「憲法記念日」
日本国憲法「施行日」です

なぜ制定ではなく施行日なの?

制定日の11月3日は「明治節(明治天皇誕生日)」でもともと祝日でした

なのでGHQは憲法施行日を「憲法記念日」としたのです

どさくさに紛れて「明治節」を「文化の日」と改称。こっちが本当の目的?

日本史授業脚本「31.明治十四年の政変」

上の写真は政商の五代友厚と黒田清隆です。この二人の「開拓使官有物払い下げ事件」が汚職事件としてマスコミに叩かれたことで、「明治十四年の政変」が起こってしまいます…

日本史授業脚本「30.西南戦争」

この授業脚本も30記事目になりました。ペリー来航から始まったこのシリーズの中で、西郷隆盛が登場するのは何回目でしょう。間違いなく最多出演者ですね。それだけ幕末から…

第1回メーデーは1920年。

「日本労働総同盟」「新婦人協会」「日本農民組合」など大正デモクラシーで社会運動が盛り上がった頃。

当時は「工場法」くらいしか労働者を守る法律が無かったですからね。

最近はなんか左派のイベント感があって…辟易😔

改憲、戦争…関係なくない?↓

「国民主権」と「三権分立」についてお話します!

現在の日本は、「国民主権」「三権分立」が基本となっています。 しかし、「日本国憲法」では、行政権のトップである「内閣総理大臣」は「天皇」が任命しますし、司法権の…

明日は「昭和の日」

天長節は、その治世(時代)を偲ぶ意味で祝日にした方が良い。

平成の日(12月23日)、大正の日(8月31日)も祝日にしましょ。

戦後「文化の日」と改称された11月3日はもともと「明治節」で祝日。

もう一度「明治の日」に戻しましょう!

「席替え」😊

子どもたちにとっての一大イベント。学校生活のモチベーションにも大きく関わる儀式!

「くじ引き」という「運試し要素」もある「祭祀」ですね🌸

そういえば『学園天国』って「席替え」の歌ですね。「運命の女神様よ…」

ほら「祭祀」だ🤭

「古文を学ぶ意味がわからない」という人たちへ

奈良時代から「万葉集」のような歌集を持ち、平安時代から素晴らしい女流文学作品がある。 「竹取物語」のようなSF作品、「伊勢物語」のような歌物語、「土佐日記」のよう…

日本の歴史の原点「縄文時代の授業書」公開します!

日本の歴史の原点「縄文時代の授業書」公開します!

日本の歴史を考えるうえで、原点ともいえる「縄文時代」。日本人に日本史を教える、『国史』として授業するなら、この縄文時代のすごさを徹底的に伝え、生徒の心を揺さぶる必要があります。

今回は、台本形式ではありませんが、「縄文時代の授業書」という形でその授業方針を無料公開します。先生方の授業づくりに少しでもお役に立てれば嬉しいです。

チャイナの国恥記念日って…

チャイナの国恥記念日って…

今日5月9日は中国では「国恥記念日」という日らしい。

1915年袁世凱政府が日本から「二十一カ条要求」を強引に突きつけられたことを根に持つ日らしい。

いとあほらし😮‍💨

そもそも国際法を守らない「反社国家」に「14カ条の要求」でちゃんと守るよう促しただけのこと。

残りの条項で権益を要望する部分もあるけれど、そこは「非公式なお願い」という交渉上の約束事項。

しかも、自分の面子の為に「最

もっとみる
日本史授業脚本「34.伊藤博文による憲法調査」

日本史授業脚本「34.伊藤博文による憲法調査」

「国会開設の勅諭」で10年後の民撰議会開設を約束した明治政府。板垣退助や大隈重信が政党を結成して、議会開設への準備を進める中、内務卿の伊藤博文は憲法制定に着手します。

アジア初の憲法制定ですから、十分審議してより良いものにしようと考えました。2000年以上の歴史がある日本ですから、その伝統を踏まえた憲法にしなければいけないですし、一方で近代化を目指すための新しい視点も取り入れていかなければいけな

もっとみる
日本史授業脚本「33.政党の結成」

日本史授業脚本「33.政党の結成」

板垣退助の自由党、大隈重信の立憲改進党の結成が今回のテーマです。政府の一員として活躍していた板垣退助と大隈重信ですが、彼らはともに薩長出身者に対する反発心があり下野しました。

板垣退助は土佐藩、大隈重信は肥前藩出身で、薩摩藩・長州藩とともに倒幕を成し遂げた雄藩出身。でも、やはり薩長と比べるとやや落ちますね。政府内の議論になると、大久保利通や伊藤博文などの薩長閥にかなわない。

でも、ついに「国会

もっとみる

昭和の時代には、「緑のおばさん」という方がいました

小学生の登下校時、横断歩道を安全に渡れるように旗を持って誘導してくれた方です

懐かしいですね

「緑のおばさん」今はもういないのかな

都庁にしか…

今日は「みどりの日」

日本は縄文時代からエコ文化で「サステナブル」です

必要以上に伐採せず、「採ったら植える」の精神でたくさんの植樹をしてきました。

日本の統治時代、朝鮮に植樹された木5億9000万本!

寒冷地満州でも植樹をする日本人

「みどりの日」は実は大切な祝日

「ゴールデンウイーク史」の授業

「ゴールデンウイーク史」の授業

ゴールデンウイーク真っ只中ですが、5月4日の「みどりの日」を迎えて思うことがあるのでお話します。

5月3日の「憲法記念日」、5月5日の「こどもの日」は認知度の高い、安定感抜群の祝日です。

それに引き換え、間の5月4日の存在感が薄い感じがしますよね。

ちょっと前までは「国民の休日」とか言われてたし…。

「祝日と祝日に挟まれた平日は休日になる」という「祝日オセロルール」によって、辛うじて休日で

もっとみる
日本史授業脚本「32.国会開設の勅諭」

日本史授業脚本「32.国会開設の勅諭」

国会期成同盟による民選議会の即時開設要求&開拓使官有物払い下げ事件の政治スキャンダル。この場面で伊藤博文が打った手は?

一つ目は「議会の即時開設派である大隈重信を政府から追い出した」こと。大隈の主張は政府内では完全に少数派ですから、いい機会だったかもしれないですね。

二つ目が今回のテーマである「国会開設の勅諭」です。

明治時代には「勅諭」とか「詔」がよく出されますよね。受験生はあまり気にして

もっとみる

今日は「憲法記念日」
日本国憲法「施行日」です

なぜ制定ではなく施行日なの?

制定日の11月3日は「明治節(明治天皇誕生日)」でもともと祝日でした

なのでGHQは憲法施行日を「憲法記念日」としたのです

どさくさに紛れて「明治節」を「文化の日」と改称。こっちが本当の目的?

日本史授業脚本「31.明治十四年の政変」

日本史授業脚本「31.明治十四年の政変」

上の写真は政商の五代友厚と黒田清隆です。この二人の「開拓使官有物払い下げ事件」が汚職事件としてマスコミに叩かれたことで、「明治十四年の政変」が起こってしまいます。

でもこの二人は、日本の国益の為にムチャクチャ尽力した二人です。マスコミが「問題だ!」と言ったことが問題になるというのは今も昔も変わらないですね。

黒田清隆は、戊辰戦争で敵の大将だった榎本武揚の助命を嘆願した人物です。対決している敵の

もっとみる
日本史授業脚本「30.西南戦争」

日本史授業脚本「30.西南戦争」

この授業脚本も30記事目になりました。ペリー来航から始まったこのシリーズの中で、西郷隆盛が登場するのは何回目でしょう。間違いなく最多出演者ですね。それだけ幕末から明治維新にかけて、この国に影響を与え続けた人物だと言えると思います。

そんな西郷さんが最期を迎える「西南戦争」。「薩長同盟」「江戸無血開城」「征韓論への対応」など、これまでとにかく戦わない人物として登場してきた西郷隆盛が、ついに戦うこと

もっとみる

第1回メーデーは1920年。

「日本労働総同盟」「新婦人協会」「日本農民組合」など大正デモクラシーで社会運動が盛り上がった頃。

当時は「工場法」くらいしか労働者を守る法律が無かったですからね。

最近はなんか左派のイベント感があって…辟易😔

改憲、戦争…関係なくない?↓

「国民主権」と「三権分立」についてお話します!

「国民主権」と「三権分立」についてお話します!

現在の日本は、「国民主権」「三権分立」が基本となっています。

しかし、「日本国憲法」では、行政権のトップである「内閣総理大臣」は「天皇」が任命しますし、司法権のトップ「最高裁判所長官」も「天皇」が任命しますよね。

立法権のトップである「議長」は天皇の任命を必要としませんが、「国会の招集」は天皇が行うことになっています。

つまり、実質的な権力の執行は各府が担いますが、その「権力」に「権威」を与

もっとみる

明日は「昭和の日」

天長節は、その治世(時代)を偲ぶ意味で祝日にした方が良い。

平成の日(12月23日)、大正の日(8月31日)も祝日にしましょ。

戦後「文化の日」と改称された11月3日はもともと「明治節」で祝日。

もう一度「明治の日」に戻しましょう!

「席替え」😊

子どもたちにとっての一大イベント。学校生活のモチベーションにも大きく関わる儀式!

「くじ引き」という「運試し要素」もある「祭祀」ですね🌸

そういえば『学園天国』って「席替え」の歌ですね。「運命の女神様よ…」

ほら「祭祀」だ🤭

「古文を学ぶ意味がわからない」という人たちへ

「古文を学ぶ意味がわからない」という人たちへ

奈良時代から「万葉集」のような歌集を持ち、平安時代から素晴らしい女流文学作品がある。

「竹取物語」のようなSF作品、「伊勢物語」のような歌物語、「土佐日記」のような紀行文、「源氏物語」のような恋愛テーマの大長編、「枕草子」のようなエッセイ、「方丈記」のような仏教説話集、「太平記」のような軍記物…。

こんなに古い時代から、こんなに多様な文学作品が書かれ、現代まで読み継がれて残っている国は、世界中

もっとみる