マガジンのカバー画像

後で読む

250
運営しているクリエイター

記事一覧

【AI不使用】30分で1000文字の記事を書く方法【テンプレートあり】

【AI不使用】30分で1000文字の記事を書く方法【テンプレートあり】

こんにちは、砂月めぐるです。

私は2月末からnoteの毎日更新を始めてから約3ヶ月、今のところ難無く続けられております。

記事やネタのストックは充分にありますが、ほとんど毎日大体1・2本の記事を書いてストックにしたり、次の日の記事として準備したりしています。

私の記事は大体1000字~1500字程度なので、1本の記事にかかる時間は約30分前後です。

書き慣れていない人からすると、かなり早い

もっとみる
小さめサイズの私の手帳に書いていることまとめ|トラベラーズノート・システム手帳ミニ6

小さめサイズの私の手帳に書いていることまとめ|トラベラーズノート・システム手帳ミニ6

私の手帳はトレベラーズノートパスポートサイズ・システム手帳ミニ6サイズと小さめのものを使っています。
そんな小さな手帳の中に日々の生活を支えるたくさんの情報が詰まっています。
今回は私が手帳に書き込んでいる内容を紹介しますね。

使ってる手帳カバーはトラベラーズノートパスポートサイズを使用しています。
中にはトラベラーズノートのリフィルと、システム手帳のミニ6のリングを入れています。

普通のノー

もっとみる
ネガティブな感情を受け容れて、解放する”エクスプレッシブ・ライティング”とは?

ネガティブな感情を受け容れて、解放する”エクスプレッシブ・ライティング”とは?

ずっと私は” ジャーナリング=エクスプレッシブ・ライティング ”だと思っていた。どうやら、両者は似ているようで少し違うようだ。

調べてみた分かったことはエクスプレッシブ・ライティングが大元でそこからジャーナリングが派生しているということだった。

” エクスプレッシブ・ライティング ”は悩みや不安といった「ネガティブな感情」にフォーカスして書き出す手法。

一方” ジャーナリング ”は「全ての感

もっとみる
脳の欲を満たす手帳の書き方

脳の欲を満たす手帳の書き方

こんにちは!𝙼𝙰𝙽𝙰です!

突然ですが、仕事好きですか?
わたしは好きです。わたしはスーパーでレジ打ちの仕事してます。
チェッカーさんというんですが、すごく簡単な仕事と思います??
誰でもできそうな仕事って思います??
それがねーこれが奥が深い仕事なんです。
あーもちろん流れ作業で適当に時間潰すためだけの仕事って思ってやっている人は、こんな簡単な仕事って思うかもしれません。
それが、この

もっとみる
ハビットトラッカーが苦手な人におすすめしたい「積み上げ記録」

ハビットトラッカーが苦手な人におすすめしたい「積み上げ記録」

習慣を継続するコツとしてよく用いられている「ハビットトラッカー」途中で挫折してしまう方も多いのではないだろうか?私もそうだった。

なぜ途中で挫折してしまうのか?と考えた時に「できない自分に直面するのが怖いからだ」と気付いた。

月初めはやる気があるので頑張れるが、2週目辺りから気持ちが緩んで記録が止まってしまう。そうなるとハビットトラッカーの空白が目立ち始める。

その空白を見るたびに「先週もで

もっとみる
ジャーナリングで「思考の深呼吸」を

ジャーナリングで「思考の深呼吸」を

日頃から考え事が多く、「考えすぎ」と言われるたびに人との距離を感じてしまう。
身近な人に話しても分かってもらえず、背中を丸めて布団にくるまる日がある。
気を遣ってしまい、愚痴や弱音を吐き出すのが苦手。

そんな人におすすめなのが、ジャーナリングです。

ジャーナリングというと、手で書くイメージが強く敬遠される方もいるかもしれません。
しかし手書きだけでなく、音声や、アプリに入力するのもジャーナリン

もっとみる
みちみち手帳への近道

みちみち手帳への近道

こんにちは。手帳めくリエーターのharukaです。

この前、お花見にいってきました。ポカポカ陽気な週末で、桜も満開で、近所の公園だったので人もそこまで多くなくて、気持ちよかった〜。

お弁当を外で食べるのもすごく久しぶりだったので、なんか心にも春がきた感じでわくわくした。

気候のおかげもあって、だんだんエネルギーが外側に向いてきてるので、自然とnoteを書きたくなって今こうして書いているよ!春

もっとみる
推し活を始め、推しに認知され、SNSをブロックされるまでの1年半

推し活を始め、推しに認知され、SNSをブロックされるまでの1年半

はじめに僕は2022年1月頃から今まで、約1年半にわたって、お笑いコンビ・ラニーノーズが組んでいるバンド"Runny Noize"を応援してきた。
僕は1年半の中で、
好きになり、ライブに通い始め、メンバーに認知され、ファンに嫌われ始め、さらにはメンバー本人にも嫌われ、そしてSNSをブロックされ、ライブ会場出入り禁止になりかける という経験をした。
一体なぜそんなことになったのか、順を追って説明す

もっとみる
やろうと思えばできるのにやっていないリストの好果

やろうと思えばできるのにやっていないリストの好果

やろうと思えばできるのにやっていないリストを書き出したのが、3月の頭。

それから1カ月間で、以下のことが達成できました。

どれもずっと気になっていたのに、なぜか着手してこなかったものたち。達成できた爽快感と、「やればできるじゃないか!」と自己肯定感がぐーんとUPしました。

やろうと思えばできるのにやっていないリストを書き出すきっかけになったのは、大好きなパーソナリティさんのvoicyでした。

もっとみる
新生活にアイデアを!オススメの本3冊📚

新生活にアイデアを!オススメの本3冊📚

春がやってきました。
車を運転をしていると、引越し業者さんがトラックをとめて作業をされている様子をよく見かけます。
新生活が始まるんだなあ、としみじみしてしまいます。

新生活のスタートは楽しみでもあり、ドキドキもいっぱい。

今日はそんなこの時期にぴったりで、オススメの本を3冊紹介します。

「無印と365日」本多さおり紹介ポイント

この本では、シンプルながらも機能的な暮らし方を提案しており、

もっとみる
元スタッフが選ぶ、特に参考にならない無印良品の良品ランキング

元スタッフが選ぶ、特に参考にならない無印良品の良品ランキング

どうでもいい前置き

100年ほど前に無印良品で働いていた。

スタッフがメチャクチャ多く年齢層も低めの店舗だったからか、なんだか部活みたいな空気感があって楽しかった。

マジでクソみたいなこと(例:他スタッフのミスに対してお客がブチ切れたのだが、そのブチ切れのタイミングにたまたま私がブチ当たり、マジで何ひとつ悪いことをしていないのにお客に長時間死ぬほど怒られた)もたくさん起きたが、退職の日はなん

もっとみる
「すぐ始める人は仕事ができない」ドラッカーが教える成果があがる時間術

「すぐ始める人は仕事ができない」ドラッカーが教える成果があがる時間術

ドラッカー『プロフェッショナルの条件』を読む日本発の本が世界中で売れ続けている理由「はじめて読む」をコンセプトに、日本発で生まれた『プロフェッショナルの条件』。2000年に日本で発売されると、たちまちベストセラーになったが、この本はアメリカでも発売され、やはりベストセラーになる。担当編集だった中嶋秀喜氏は語る。

「実はドラッカーさんがアメリカの出版社に、『日本で売れているから、出版しないか』と持

もっとみる
毎日持ち歩く、ミニマルな防災ポーチの中身

毎日持ち歩く、ミニマルな防災ポーチの中身

はじめまして。
30代、夫婦ふたり暮らしをしています。

これまで災害時の備えについては、
防災リュックや非常食などをネットで買い
自宅や車に最低限のものを置いていました。

しかし、災害は在宅時に起きるとも限らず。
1人で外出中に何かが起こって
しばらく家に帰ることができない
というような事態が起こりうることを考え、

せめて数時間〜一泊程度
自力で乗り切れるような備えを
日頃から持ち歩いておき

もっとみる
No.9【手帳術】ストレスや悩みに効く!自分取り扱い手帳の作り方

No.9【手帳術】ストレスや悩みに効く!自分取り扱い手帳の作り方

ストレス発散がすぐできるようにしたい…
ネガティブな気持ち、どうにかしたい…

これは全て私が生活の中で
モヤモヤっと思ったこと。

これらを解決するために作ったのが
「自分取り扱い手帳」です。

インスタ投稿では、ロルバーンのミニサイズでできる自分取り扱い手帳を紹介したことがあります。気になる方はインスタをみてみてください。

今回はミニサイズではなく目次も入れ、単行本くらいのサイズに書く「自分

もっとみる