マガジンのカバー画像

こころ

144
ひとのこころ、見つめてみます。自分のこころから、誰かのこころへ。こころからこころへ伝わるものがあり、こころにあるものが、その人をつくり、世界をつくる。そんな素朴な思いに胸を躍らせ… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

『宗教と子ども』(毎日新聞取材班・明石書店)

『宗教と子ども』(毎日新聞取材班・明石書店)

当然、と言ってもよいと思う。2022年7月8日の安倍元首相銃撃事件から、毎日新聞社に、ひとつの取材が始まった。
 
宗教とは何か。これを問うことも始まった。特にその狙撃犯が位置しているという「宗教2世」という存在に、世間が関心をもった。次第にその眼差しは、彼らを被害者だという世論を巻き起こしてゆく。そして、子どもに宗教を教えてはいけない、というような風潮が、「無宗教」を自称する人々により、唯一の正

もっとみる
『「死にたい」と言われたら』(末木新・ちくまプリマー新書)

『「死にたい」と言われたら』(末木新・ちくまプリマー新書)

これは、テーマが重い。サブタイトルが「自殺の心理学」である。いまは「自死」という言い方が広まっており、すでに「自殺」という語が刺激の強すぎる語だと認定されつつある。だが、中高生にこの言葉を突きつけることになる。ちくまプリマー新書は、本来そこをターゲットに据えているからである。恐らく出版社側でも議論があったことだろう。だが、出した。その気概と向き合いたい。
 
著者はもちろん心理学畑の人である。まだ

もっとみる
熊本地震から8年

熊本地震から8年

熊本地震から8年が経つ。最初の揺れは、塾での授業中だった。生徒のスマホが一斉に警報音を鳴らしたため、机の下に頭を入れるように叫んだ。
 
今年の正月まさに元日に、能登半島に特に大きな被害を与える大地震が起きた。半島という地形が、人の動きを塞いだことは苦しかった。阪神淡路大震災でも、鉄道と高速道路のダメージが激しかったし、現地へ車で乗り入れるということも当面難しかった。熊本は、幹線道路は比較的走って

もっとみる
「すずめの戸締まり」と「火の鳥」

「すずめの戸締まり」と「火の鳥」

「すずめの戸締まり」がテレビ放映された。地上波で初放送だった。「君の名は。」のヒットから、「天気の子」も、夫婦で映画館でまず観た。それまで地味な活動を続けていた新海誠監督は、これらの作品でメジャーになり、アニメ界でトップクラスの地位に就くこととなる。
 
いずれも、災害がモチーフになっている。その災害に向き合う方法の主軸として、神道色の強い作品である。神楽が重要な意味をもったり、稲荷神社や気象神社

もっとみる
心

聖書に「心」と訳されている語は、原語ではひとつとは限らない。感情的なもの、心臓からくるもの、理性のようなもの、魂と呼んでもよいようなもの、もし日本語で別に訳そうとすればいろいろ可能な場合がある。しかし、それほどきっぱりと分かれるとは決める必要もない場合が多く、「心」と書いておけば、都合が好いのかもしれない。
 
英語でいうと、mind,spirit,heart,soul という例を挙げると、ここで

もっとみる
自然との関係

自然との関係

幼稚園が廃れている。午後2時にお迎えというスタイルに、働く親が対応できなくなってきているのだ。夕方まで預かる保育園に、次々とシフトしていく。夕方に迎えに行けるならまだよいほうで、夜にずれこむこともあるようである。
 
幸い、私は2時のお迎えができた。車で行く必要のあることもあったが、たいていは、歩いて往復できた。これは恵まれていた。途中、舗装された道路を通ることもできたが、たいていたんぼ道を歩いた

もっとみる
芸術や文化が与える力

芸術や文化が与える力

『戦争語彙集』という本が出版された。ウクライナで、戦禍の市民の声を詩人が聞きとった言葉が集められたものである。各方面から支持され、話題に上っている。日本語版では、ロバート・キャンベル氏が訳し、2023年12月に岩波書店から刊行された。だが、本の紹介は、いち早くNHKがすでに8月に大きく取り扱っている。
 
いまその本の紹介をしようとするのではない。その中の、ごくわずかな箇所だけに注目してみようと思

もっとみる
モリユリのこころのメロディ震災特別番組

モリユリのこころのメロディ震災特別番組

今年もこの日がくる。1月17日である。あの時も寒かった。とはいえ、私がその寒さの中で震えていたわけではない。被災者の姿である。私はぬくぬくとしていた。でも、あの姿を見ていたことは、忘れられるものではない。
 
だが今年は、また別の思いも駆け巡る。神戸よりもさらに寒い地域で震える方々のことだ。雪が積もる風景の中に、人々がビニルハウスの中で過ごしている。人は野菜ではないのに。
 
地震は、住むところを

もっとみる
成人と世代の懸念

成人と世代の懸念

成人式には出席しなかった。確か花園にラグビーの試合を見に行ったのがその日だったような気がするが、記憶違いかもしれない。ずいぶん昔のことである。
 
2000年から、現今のように、祝日としての成人の日は移動祝祭日となったが、それまでは1月15日と固定されていた。それは、母の誕生日であった。そのため、母の誕生日は毎年祝日で休みがとれ、実家を訪ねるのが普通だった。子どもたちもまだ大きくなかったし、孫の顔

もっとみる
地震と事故に

地震と事故に

人間が決めた暦など、自然は知る由もない。正月、しかも元日という、日本で特異な時、激しい地震が起こり始めたことは、特殊な被災状況をつくってしまった。東日本大震災も強烈だったが、私には阪神淡路大震災が重なって見えた。都市建築と比較的近代的な住宅が並んだ関西と比較して、古民家的な特徴の目立つ石川県の町々の被害は、実に痛々しい。熊本地震でも、民家の被害は大きかったが、被害の度合いはさらに増す。阪神淡路大震

もっとみる
愛する者を喪うとき

愛する者を喪うとき

猫を地域の中で育もうという運動に、陰ながら参加している。広い公園に、猫が百匹近くいるという。ボランティア団体があり、朝に夕に、餌を配し、住まいを調えている。雨の日も、風の日も。
 
今年、何匹かの猫が、虹の橋を渡って行った。虹の橋――これは、愛する猫が亡くなることの、ひとつの雅語である。
 
それまで親しくしていた相手が亡くなるのは、辛い。猫でも、情が通じると、そう思う。肌の温もりを知っていたら、

もっとみる
ハッピー・クリスマス

ハッピー・クリスマス

12月8日は、真珠湾攻撃を以て太平洋戦争が始まった日。細かな事情はさておき、日付としてはこの日を、覚えておきたいと考えている。だが、中学生は、殆どこの日付を知らない。日本国憲法の公布と施行については、日付を正確に覚えないとテストに出るから覚えるが、テストに出ない日付については、知る由もないらしい。アメリカにとり、国内を初めて外部から攻撃された、屈辱の日であるために、いまなお憎しみを抱く人もいる。そ

もっとみる
仕事と自分

仕事と自分

さしあたり、生計を立てるための職業という意味で、「仕事」という言葉を用いることにする。「この仕事は、自分には向いていないのではないか。」うまくいかないとき、そのような言葉がふと頭を過ることがありうるだろう。「自分は本当は、こんなことをするために、この仕事に就いたのではない。」そのように思い始めると、仕事を辞める扉が開かれてくる。
 
昔だったら、仕事を辞めるというのは、ずいぶん重い決断だった。終身

もっとみる
孤独ではない

孤独ではない

前回の100分de名著「古今和歌集」での、当該の和歌について、もう少し考えてみようかと思う。
 
月見ればちぢに物こそかなしけれわが身ひとつの秋にはあらねど (大江千里)
 
秋は私にだけやってくるわけではないけれど、自分だけに秋が来たような気がする。「物こそかなしけれ」の強調は、そこをこそ詠嘆の要とすべきところであるはずだ。それは正道である。
 
だが、司会者がこれを、自分だけではない、という方

もっとみる