『ともに共に』論語普及会

論語普及会は、安岡正篤先生の高弟である伊與田覺学監が、東洋古典の淵源である論語の普及に…

『ともに共に』論語普及会

論語普及会は、安岡正篤先生の高弟である伊與田覺学監が、東洋古典の淵源である論語の普及によって日本人の道義の昂揚と、素読を楽しむことを目指し、昭和62年に設立。論語は人生の折々にそっと背中をおしてくれる言葉の宝庫です。共に学び、まごころ溢れるおもいやり豊かな日本を創りませんか。

マガジン

  • 共育LIBRARY×共同運営マガジン

    • 13,231本

    noteで成長したい。もっとたくさんの人に記事を見てほしい。仲間とつながりたい。少しでもよりよい未来の為にできることを発信したい。 そんな共通の「思い」をもつ方ならば、誰しも歓迎します。 共に手を取り合い、共に成長していきましょう!

  • より良い社会のためにできること

    • 3,066本

    今一般人の私たちが、よりよい未来のためにできることをまとめています。 このマガジンは共同運営マガジンです。 運営メンバーになりたい方は、マガジン紹介記事にコメントをお願いします。 https://note.com/tomoki_after/n/n618511863a29?magazine_key=m57d0126fbee3 また、こちらから勝手に招待メールを送ることもあります。 是非気軽に参加してください。

  • 論語とともに見る社会

    • 20本

    とらまる×論語普及会 論語普及会会員のとらまるが論語にふれた記事と、普及会の記事をまとめて収録しています。

記事一覧

固定された記事

共に論語を学ぶ…論語普及会とは

論語普及会は、安岡正篤先生の高弟である伊與田覺学監が、東洋古典の淵源である論語の普及によって日本人の道義の昂揚を図ろうと、家毎に論語を備え、家族が和やかに素読を…

臭悪不食...食に関する心得とにおい

色の惡(あ)しきは食わず。臭(におい)の惡(あ)しきは食わず。飪(じん)を失えるは食わず。時ならざるは食わず。 (郷黨第十、仮名論語一三二・一三三頁) (孔子は)色や臭い…

温厲威恭...「おだやかでいて厳しく、おごそかであっても猛々しいところはなく...」

子、温(おん)にして厲(はげ)し。威にして猛(たけ)からず。恭にして安し。 (述而第七、仮名論語九七頁) 先師は、おだやかでいて厳しく、おごそかであっても猛々しいところ…

四海困窮...「もし四海を困窮させることがあれば、天の恵みは永久に断続するであろう」

允(まこと)に其(そ)の中(ちゅう)を執(と)れ。 四海困窮せば、天祿(てんろく)永く終えん。 (堯曰第二十、仮名論語三〇七頁) (堯帝が天子の位を舜帝に禅(ゆず)られたとき…

未知生死...「まだ生もわからないのに、どうして死がわかろう」

曰わく、敢(あえ)て死を問う。曰(のたま)わく、未だ生を知らず、焉(いずく)んぞ死を知らん。 (先進第十一、仮名論語一四六・一四七頁) 子路(孔子の弟子)が「死とはなんで…

教民即戎...「君子とまではいかない善人でも、民に七年間教えたら、民を戦争に行かせることができる」

子曰わく、善人、民を敎(おし)うること七年、亦(また)以(もっ)て戎(じゅう)に即(つ)かしむべし。 (子路第十三、仮名論語一九九頁) 先師は言われた。 「君子とまではいか…

楽水楽山...知者は変化を楽しみ、仁者は永遠の中に安住する

子曰わく、知者(ちしゃ)は水を樂しみ、仁者(じんしゃ)は山を樂しむ。知者は動き、仁者は靜かなり。知者hは樂しみ、仁者は壽(いのちなが)し。 (雍也第六、仮名論語七六頁)…

老戒在得...「老年には血気が衰えてくるので、戒めるべきは欲得である」

其(そ)の老ゆるに及んでは血氣既に衰う、之を戒むること得るに在り。 (季氏第十六、仮名論語二五三・二五四頁) 「老年には血気が衰えてくるので、戒めるべきは欲得である…

與立與権...「心を同じくして 物事に応じて 正しく判断して 進むことは難しい」

與(とも)に立つべし、未だ與(とも)に權(はか)るべからず。 (子罕第九、仮名論語一二五頁) 先師が言われた。「一緒に立つことはできても、心を同じくして物事に応じて正し…

飽食無心...「腹いっぱい食べて一日中ぼんやりしているようでは困ったことだ」

子曰(のたま)わく、飽くまでも食(くら)いて日を終え、心を用うる所無きは、難いかな。博奕(はくえき)なる者有らずや。之(これ)を爲(な)すは、猶(なお)已(や)むに賢(まさ)れ…

善人百年…「善良な人物が国を治めて百年にもなれば、残忍な人をおさえ死刑のような極刑をなくすことができる」

子(し)曰(のたま)わく、善人(ぜんにん)、邦(くに)を爲(おさ)むること百年、亦(また)以(もっ)て殘(ざん)に勝(か)ちて殺を去るべしと。誠(まこと)なるかな、是(こ)の言(げん)…

夫子木鐸…「天下に道の行われないのが久しいので、天が先生を木鐸として、道を知らせようとされているのです」

-天下の道無きや久し。天將に夫子を以て木鐸と爲さんとす。 (八佾第三、仮名論語三五頁) 今年の元日、まどろんだ午後四時八分、能登半島地震が発生。 テレビを観ると、…

修己安人...「自分の身を修め、人を安んずること」

己(おのれ)を脩(おさ)めて以(もっ)て人(ひと)を安(やす)んず。 (憲問第十四、仮名論語二二四頁) 孔子に弟子である子路が、君子の条件について尋ねたところ、「自分の身を…

有敎無類…「人は教育によって成長するもので、貴賤老若男女の別はない」

子(し)曰(のたま)わく、敎(おしえ)有(あ)りて類(るい)無(な)し。 (衛霊公第十五、仮名論語二四三頁) 先師が言われた。 「人は教育によって成長するもので、貴賤老若男女…

共に論語を学ぶ…論語普及会とは

共に論語を学ぶ…論語普及会とは

論語普及会は、安岡正篤先生の高弟である伊與田覺学監が、東洋古典の淵源である論語の普及によって日本人の道義の昂揚を図ろうと、家毎に論語を備え、家族が和やかに素読を楽しむことを目指し、昭和六十二年に設立されました。
爾来三十年、村下好伴前会長を先達に、全国各地の寺子屋・論語教室の方々と共に普及活動を行っております。

論語は、人生の折々にそっと背中をおしてくれる言葉の宝庫です。
『仮名論語』は、伊與田

もっとみる
臭悪不食...食に関する心得とにおい

臭悪不食...食に関する心得とにおい

色の惡(あ)しきは食わず。臭(におい)の惡(あ)しきは食わず。飪(じん)を失えるは食わず。時ならざるは食わず。
(郷黨第十、仮名論語一三二・一三三頁)
(孔子は)色や臭いの悪いのは食べられなかった。煮加減のよくない物や季節外れの物は口にされなかった。

孔子は、色や臭いの悪いもの、煮加減のよくない物や季節外れの物は食べられなかった。
『論語』郷党篇には、冒頭章句の前後に孔子の食に関する心得が記さ

もっとみる
温厲威恭...「おだやかでいて厳しく、おごそかであっても猛々しいところはなく...」

温厲威恭...「おだやかでいて厳しく、おごそかであっても猛々しいところはなく...」

子、温(おん)にして厲(はげ)し。威にして猛(たけ)からず。恭にして安し。
(述而第七、仮名論語九七頁)
先師は、おだやかでいて厳しく、おごそかであっても猛々しいところはなく、うやうやしくて、しかも安らかな方であった。

待ち遠しい春の到来である。
何となく嬉しくなる。目をつむる。
雪が解け水温(ぬる)み、流氷は去る。
大地の黒、草木の緑とオホーツクの青が蘇る。
幼い頃のそんな春が一番嬉しかった

もっとみる
四海困窮...「もし四海を困窮させることがあれば、天の恵みは永久に断続するであろう」

四海困窮...「もし四海を困窮させることがあれば、天の恵みは永久に断続するであろう」

允(まこと)に其(そ)の中(ちゅう)を執(と)れ。
四海困窮せば、天祿(てんろく)永く終えん。
(堯曰第二十、仮名論語三〇七頁)
(堯帝が天子の位を舜帝に禅(ゆず)られたときに言われた)
「まことに過不及なき中庸の道を執って政を行え。
もし四海を困窮させることがあれば、
天の恵みは永久に断続するであろう」

十六歳のグレタ・トゥーンベリさんが
涙を浮かべて各国首脳に訴えたのは、
二〇一九年九月二十

もっとみる
未知生死...「まだ生もわからないのに、どうして死がわかろう」

未知生死...「まだ生もわからないのに、どうして死がわかろう」

曰わく、敢(あえ)て死を問う。曰(のたま)わく、未だ生を知らず、焉(いずく)んぞ死を知らん。
(先進第十一、仮名論語一四六・一四七頁)
子路(孔子の弟子)が「死とはなんでしょうか」と問うた。
先師は言われた。「まだ生もわからないのに、どうして死がわかろう」

孔子の弟子、子路に限らず、死について問いたいと思うのは、古今東西誰も皆同じである。

人はどこから来てどこへ行くのか。
聖人賢人のみならず、

もっとみる
教民即戎...「君子とまではいかない善人でも、民に七年間教えたら、民を戦争に行かせることができる」

教民即戎...「君子とまではいかない善人でも、民に七年間教えたら、民を戦争に行かせることができる」

子曰わく、善人、民を敎(おし)うること七年、亦(また)以(もっ)て戎(じゅう)に即(つ)かしむべし。
(子路第十三、仮名論語一九九頁)
先師は言われた。
「君子とまではいかない善人でも、民に七年間教えたら、
民を戦争に行かせることができる」

「己の欲せざる所、人に施(ほどこ)すこと勿(なか)れ」(顔淵篇、衛霊公篇)と言われた孔子であっても、民を教え、祖国のため、同胞のため、家族のために死ぬことを

もっとみる
楽水楽山...知者は変化を楽しみ、仁者は永遠の中に安住する

楽水楽山...知者は変化を楽しみ、仁者は永遠の中に安住する

子曰わく、知者(ちしゃ)は水を樂しみ、仁者(じんしゃ)は山を樂しむ。知者は動き、仁者は靜かなり。知者hは樂しみ、仁者は壽(いのちなが)し。
(雍也第六、仮名論語七六頁)
先師が言われた。
「知者は水を好み、仁者は山を好む。
知者は活動的であり、仁者は静寂である。
知者は変化を楽しみ、仁者は永遠の中に安住する」

登山や山歩きを好きな人にとって答えられない章句が『論語』にある。

雍也篇の「知者は水

もっとみる
老戒在得...「老年には血気が衰えてくるので、戒めるべきは欲得である」

老戒在得...「老年には血気が衰えてくるので、戒めるべきは欲得である」

其(そ)の老ゆるに及んでは血氣既に衰う、之を戒むること得るに在り。
(季氏第十六、仮名論語二五三・二五四頁)
「老年には血気が衰えてくるので、戒めるべきは欲得である」

孔子は「道に志して努力する人に、三つの戒めがある」(季氏篇)と言われる。

血気が不安定な青年時代は男女の付き合い、
血気が盛んな壮年時代は争いや闘い、
そして血気が衰える老年時代は欲得をつつしまなければならない、と。

確かに、

もっとみる
與立與権...「心を同じくして 物事に応じて 正しく判断して 進むことは難しい」

與立與権...「心を同じくして 物事に応じて 正しく判断して 進むことは難しい」

與(とも)に立つべし、未だ與(とも)に權(はか)るべからず。
(子罕第九、仮名論語一二五頁)
先師が言われた。「一緒に立つことはできても、心を同じくして物事に応じて正しく判断して進むことは難しい」

昨年、知人からある方に「論語は生活に役立ちますか」と質問してもらいたいと言われた。
答えが正しいかどうか確認して欲しいと言うのである。

その方は、ほんの一、二秒の間をおいて、
「論語は中国の哲学者で

もっとみる
飽食無心...「腹いっぱい食べて一日中ぼんやりしているようでは困ったことだ」

飽食無心...「腹いっぱい食べて一日中ぼんやりしているようでは困ったことだ」

子曰(のたま)わく、飽くまでも食(くら)いて日を終え、心を用うる所無きは、難いかな。博奕(はくえき)なる者有らずや。之(これ)を爲(な)すは、猶(なお)已(や)むに賢(まさ)れり。
(陽貨第十七、仮名論語二七六頁)
先師が言われた。「腹いっぱい食べて一日中ぼんやりしているようでは困ったことだ。双六や囲碁などの賭け事があるではないか。まあそれでもする方が、何もしないよりマシだ」

少し前の時代は、学

もっとみる
善人百年…「善良な人物が国を治めて百年にもなれば、残忍な人をおさえ死刑のような極刑をなくすことができる」

善人百年…「善良な人物が国を治めて百年にもなれば、残忍な人をおさえ死刑のような極刑をなくすことができる」

子(し)曰(のたま)わく、善人(ぜんにん)、邦(くに)を爲(おさ)むること百年、亦(また)以(もっ)て殘(ざん)に勝(か)ちて殺を去るべしと。誠(まこと)なるかな、是(こ)の言(げん)や。
(子路第十三、仮名論語一八七頁)
先師が言われた。「古の諺に『善良な人物が国を治めて百年にもなれば、残忍な人をおさえ死刑のような極刑をなくすことができる』とあるが、この言葉は本当だ」

死の商人はいざ知らず、地

もっとみる
夫子木鐸…「天下に道の行われないのが久しいので、天が先生を木鐸として、道を知らせようとされているのです」

夫子木鐸…「天下に道の行われないのが久しいので、天が先生を木鐸として、道を知らせようとされているのです」

-天下の道無きや久し。天將に夫子を以て木鐸と爲さんとす。
(八佾第三、仮名論語三五頁)

今年の元日、まどろんだ午後四時八分、能登半島地震が発生。
テレビを観ると、崩壊した家屋とゆがんだ道路の映像。
「逃げてください!津波が来ます!すぐに逃げてください」のアナウンサーの声。
しだいに増える死者と行方不明者。
二十九年前に体験した阪神淡路大震災の記憶が蘇り、胸が締めつけられた。

先の見えない不安を

もっとみる
修己安人...「自分の身を修め、人を安んずること」

修己安人...「自分の身を修め、人を安んずること」

己(おのれ)を脩(おさ)めて以(もっ)て人(ひと)を安(やす)んず。
(憲問第十四、仮名論語二二四頁)
孔子に弟子である子路が、君子の条件について尋ねたところ、「自分の身を修め、人を安んずることだ」と答えられた。

孔子は弟子の子路から指導者の条件を問われ、
「自分の身を修め、人を敬うことだ」と答えた。

子路が更にそれだけでしょうかと問うので、
「自分の身を修め、人を安んずることだ(修己安人)」

もっとみる
有敎無類…「人は教育によって成長するもので、貴賤老若男女の別はない」

有敎無類…「人は教育によって成長するもので、貴賤老若男女の別はない」

子(し)曰(のたま)わく、敎(おしえ)有(あ)りて類(るい)無(な)し。
(衛霊公第十五、仮名論語二四三頁)
先師が言われた。
「人は教育によって成長するもので、貴賤老若男女の別はない」

四月から新学期が始まる。
思いおこせば、小学校への入学は一番嬉しさと期待感があったように思う。

孔子が隣りの衛の国に行かれたとき、弟子の冉(ぜん)有(ゆう)が御者としてお供をした。

先師が車上から衛の様子

もっとみる