マガジンのカバー画像

ADHD…説明書…

19
読んでいて心に刺さったものを 集めてます。 お薦めあればよろしくお願いします。
運営しているクリエイター

記事一覧

精神医学は、大衆支配の為の学問である。精神科医・精神病院の歴史。

精神医学は、大衆支配の為の学問である。精神科医・精神病院の歴史。

 我々が、精神医学をイメージするとき、製薬会社が広告主のメディアが作り上げた色眼鏡でイメージしてしまう。それを取り除いて、本質的な話をしたい。 

 精神医学とは、一般大衆が持つイメージと異なり患者のためには存在しない。社会の為に、個人を攻撃し、個人の脳を改変するように促す残酷なものなのだ。社会や学校に適応できないなら、貴方の脳を変えなさい。社会を変えようとはしないで下さいという支配のための学問な

もっとみる
■■移住計画 (1)

■■移住計画 (1)

今日もお疲れ様でした!
また夏が行ってしまったんだなと感傷気味のふわふわ・つんだもちです。
とはいえまだまだ暑い9月、私にとって心底ワクワクする月になりそうです。
なんたって、9月9日から全国の一部劇場で『ルパン三世 カリオストロの城』の復刻上映があるんですから!!!
特に9月13日はクラリスの結婚記念日ということで、先着で限定ステッカーが配布されるらしく、これはゲットしないわけにはいきません。

もっとみる
大人の自閉症スペクトラムの理解に

大人の自閉症スペクトラムの理解に

いつもと異なる投稿形式ですが、最近読んだ本で、「思春期・おとなの自閉症スペクトラム症」という1冊がとても学びになったので、備忘録もかねてnoteにまとめようと思いました📣

当事者のみならず、心理師や、心理カウンセラーの先生方、教育・福祉・医療の専門職の先生が読んでも「なるほど」と思う事は多いように思いますし、発達障害の支援をされている方は当事者の気持ちがリアルに伝わる1冊になっているので、読ん

もっとみる
「文章理解」を深める勉強法とは。

「文章理解」を深める勉強法とは。

ある本を読んでいて「ぎくっ!」となったJUNです。

その本とは、最近のもっぱらお世話になっている北尾先生が書かれた「#深い学びの科学」なのですが、その中に、

「学習困難な子どもの理由として、「やる気がない。」の一言で処理されてしまうことがあるが、問題はそう単純ではない。」

という主旨の記述でした。

確かに、全身全霊を注いてつくりあげた授業を「えいやっ!」と投げてみたものの、「全力無視でスル

もっとみる
【発達凸凹児の子育て】お母さんが取り組んだことが 興味津々ドキドキの訳

【発達凸凹児の子育て】お母さんが取り組んだことが 興味津々ドキドキの訳

「発達障害」という言葉が大っ嫌いなお母さん
【まりりさん】は
noteの【発達ステップアップ講座】のオンラインサークルのメンバー!

【まりりさん】は7月からサークルにご入会下さったのですが、
お子さんの発達をとても前向きに捉えて、
明るくどんどん進んで行かれる姿には、いつも尊敬の気持ちで一杯です。

そんなそんなお母さんが、noteのブログを始められました。

発達にまつわる、色んなお話しが出て

もっとみる
#12 発達障害児が「見通しを持つ」ための声かけのポイント2つ

#12 発達障害児が「見通しを持つ」ための声かけのポイント2つ

MelonPapaです。発達障害の4歳の息子との生活を通して感じたことや見聞きしたことを発信しています。(自己紹介はこちら)
以前書いた#8 発達障害の子育てで大事だと思うこと2つに、見通しを持つことの大事さについて書きました。今回は見通しを持てるようにするための身近な声かけについて書きます。

1. 今の行動を禁止するのではなく、正しい行動を伝えるこれは、発達障害に関する本に書いてありました。子

もっとみる
学習障害の子が学校で困っていること(国語編)

学習障害の子が学校で困っていること(国語編)

学習障害(LD)においては「読字障害」と「書字障害」が大きな部分を占めています。必然的に国語での困り感が出やすくなります。

国語において具体的にどのような困り感が出るのでしょうか。

①訓読みと音読みがわからない

漢字には訓読みや音読みなど複数の読み方が存在します。どのように読むか判断するには高度な情報処理能力が求められます。LDの子供たちは訓読みと音読みの判断が難しいことがあります。

ひら

もっとみる

これを意識するだけで、子どもの大脳の発達は飛躍します

手・足・口の動きが大脳の発達と密接な関係があることは、
脳や発達の専門家の間では【当たり前】だと考えられています。
ところが、そのような考えが一般的には、あまり広まっていないかも知れません。

ただただ、手・足・口の動きを普段の遊びの中に意識して取り入れるだけで、
子どもの脳は発達していくのです。

体験を共有しながら【発達障害】を克服している仲間がここにいます

体験を共有しながら【発達障害】を克服している仲間がここにいます

コロナをきっかけにして5月からスタートした
noteのサークル『発達ステップアップ講座』は、半年を過ぎ、
アップした動画も100本を超えました。

メンバーの皆さんが、エクササイズを進めながら、
沢山のご質問や実践の成果、
お子さんがステップアップして行く様子などを書き込んで下さり、
とてもありがたく思っています。

何よりも嬉しかったのは、最近、参加されたメンバーの方が、
【なかなかエクササイズ

もっとみる
ADHDの正しい治療と選択

ADHDの正しい治療と選択

今日のテーマはADHDの治療についてです。

この記事は次の方にオススメです。

・お子さんがADHDで薬の服用を考えている方

・薬の副作用などを心配されている方

・これから教育業界を考えている

《効果的な治療は存在するのか?》ADHDの特有の脳の動きが手術や投薬によって、改善されることは現時点ではありません。

ただ、投薬によって一時的に特性を抑えることが出来ます。

効果は「ある」と答え

もっとみる
自閉っこ、臨機応変ができる?!

自閉っこ、臨機応変ができる?!

息子が通っているスイミングスクールのインストラクターの方がコロナ陽性だった、と連絡があり、臨時休館になってしまいました。

最初は一週間の休館だったんですが、もう一人インストラクターの方から陽性反応が出たとのことで結局二週間の休館となってしまいました。

息子はいつのまにかプールが大好きになったみたいで、休館の期間が決まらない間も次いつプールあるの?来週はある?と何回も聞いてきていました。

さら

もっとみる