マガジンのカバー画像

介護掲示板

549
介護についてであればなんでもOK。みんなで介護の情報をシェアして盛り上がりましょう♪
運営しているクリエイター

#看護師

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の選び方。各項目のチェックポイント

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の選び方。各項目のチェックポイント

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)には数多くの選択肢があり、その内容や設備が施設によって大いに異なります。これは一見すると、選ぶのが困難に思えるかもしれませんが、実はあなたにぴったり合ったサ高住を見つけるチャンスでもあります。では、サ高住の選び方を具体的に見てみましょう。これを読むことで、あなたが望む条件や目的に見合ったサ高住を見つけるためのヒントが得られるはずです。

あなたのニーズに最適なタ

もっとみる
【介護殺人】元介護士が介護映画「ロストケア」を見た結果

【介護殺人】元介護士が介護映画「ロストケア」を見た結果

はじめにこんにちは。株式会社エニケアの坂田航です。
今回の記事のテーマは、介護殺人。

なぜ介護殺人をテーマにnoteを書こうと思ったかというと、きっかけは2023年5月現在公開中の映画「ロストケア」です。松山ケンイチさん、長澤まさみさんを主演、前田哲さん監督の介護殺人をテーマとして扱った社会派映画となっています。

介護殺人とは、在宅介護などで疲弊したこどもが介護をしている親などを殺害することで

もっとみる
社会人看護学生の卒業~入職までしたことリスト

社会人看護学生の卒業~入職までしたことリスト

悔いのない執行猶予期間()を過ごしてもらうために、記録に残しておくことにしました。他の看護師ブログなどを拝見させていただきながら、自分がやりたかったことも含めました。結果的に自分がやって悔いが残らなかったので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

1.卒業旅行をした

社会人学生だって、卒業旅行していいじゃない。
当時コロナ禍でしたが、夫と飛行機に乗ってマンボーが出ていない地方へ行きました。もち

もっとみる
いくつになっても綺麗でいたい♡

いくつになっても綺麗でいたい♡

初訪問のデイサービスで
カラーとアートをさせて頂きました❣️

初めての場所でしたので、ドキドキしておりましたが利用者さんの笑顔で即!癒されました。

毎回、逆に癒されてしまい(^^;)
ご高齢者の魅力は一言では語れません♡

出来上がったネイルを嬉しそうに皆んなに見せて歩く姿を見ると、とっても嬉しく感動してしまいます!!

「また次もお願いね。」

この言葉にはとても重みがあり、
一期一会の気持

もっとみる
高齢者介護の仕事は日本で数少ない成長産業だということ。

高齢者介護の仕事は日本で数少ない成長産業だということ。

こんにちは。
私は4人の子育てしながらフリーランス看護師をしています。しかも、看護師資格は33歳で小さな子どもを育てながらとりました。

今はデイサービスや派遣看護師の仕事をしていますが、4月からは夜勤のパート仕事を定期的に入れていくことにしました。

✔長期契約で働けて
✔仕事がハードではなくて
✔給料はそこそこよく(時給2000円以上)
✔精神的にもストレスなく
✔家から近い(自転車で30分以

もっとみる
容体が急変→救急搬送とは限らない!介護を通してわかった看取り方とは?

容体が急変→救急搬送とは限らない!介護を通してわかった看取り方とは?

一般病院は「病気を治療するところ」昨年の10月、血糖値が800を超え(正常値は80~110未満)緊急入院となった姑。一時は死の淵をさまよいましたが、治療の甲斐あって、退院できました。

姑は入院の数日前、癌の末期とわかり、余命宣告も受けたところでした。
退院前に担当医師から話がありました。

「異常に高くなっていた血糖値は、正常とまでは言えませんが、何とか(死なない程度まで)下げることができました

もっとみる
【わかりやすく解説】介護医療院のサービス内容や入居条件、特養との違いについて

【わかりやすく解説】介護医療院のサービス内容や入居条件、特養との違いについて

近年「介護医療院」という施設が作られ始めています。名前自体あまり聞いたことがないという人が多いですよね。

この記事では、介護医療院とはどのような施設か、どんなサービスを受けることができるのかといったことを紹介していきます。

医療と介護が必要な高齢者のための施設介護医療院は、2018年に創設された、日常的に医学管理が必要な重度の要介護者を受け入れる施設です。

今までは介護療養型医療施設という施

もっとみる
【簡単にわかる】 高齢者の誤嚥性肺炎の予防、 原因、 症状について

【簡単にわかる】 高齢者の誤嚥性肺炎の予防、 原因、 症状について

「誤嚥性肺炎」という言葉を聞いたことはありますか?

介護の現場では日常的に聞く言葉、かつ、日常的に気にかけていることの一つです。

85歳を超えると、発生率はグンとあがります。

そもそも「誤嚥」とはなにか?

「誤」→間違って
「嚥」→嚥下する

「嚥下」をご存知ですか?「飲み込む」という意味です。

通常、口から食べ物・飲み物・唾液を飲み込むと、食道を通り、胃へ入っていきます。

しかし、何

もっとみる
居宅療養管理指導はどんなサービスを受けられる? 各職種の利用限度額回数と内容やみなし指定の対象範囲について

居宅療養管理指導はどんなサービスを受けられる? 各職種の利用限度額回数と内容やみなし指定の対象範囲について

介護保険の居宅サービスの1つに「居宅療養管理指導」というのがあります。しかし、実際どんなサービスなのか、分からないという人も多いですよね。

この記事では、居宅療養管理指導とはどのようなサービスなのか、紹介していきますね。

1,自宅にいながら医学的な管理やアドバイスを受けられるサービス居宅療養管理指導とは、通院が困難な居宅の要介護者を対象に、病院や診療所などの

医師

歯科医師

薬剤師

もっとみる
認知症を正しく理解しましょう!

認知症を正しく理解しましょう!

認知症ってどんな病気?

認知症は、脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったりすることにより、日常生活に支障がある状態のことをいいます。原因となる病気かいくつかありますが、誰にでも起こりうることを理解しておきましょう。加齢によるもの忘れや心の病気と混同されることもあるので、心配なときは、かかりつけ医に受診し相談しましょう。

▼認知症と老化によるもの忘れとの違い

【認知症】  物忘れの自覚が

もっとみる
介護ロボットとの共存の時代がくる

介護ロボットとの共存の時代がくる

数年前、
日本財団主催の研修で、
「看護師が社会を変える」
をテーマに研修があった。

福岡で研修が行われた。
施設見学は、
看護、
介護、
特区として取り組みを、
しているところに行ってきた。

その中で感じたのは、
これからは人間とロボット(AI)の共存の
時代がやってくる。
医療や介護の流れが変わってくると思った。

特に介護は、
見守りが多い。

予測がついても、
予測どおりにならなかった

もっとみる
【本音で語る】 子育てと介護の仕事を両立するには、どうすれば良い?

【本音で語る】 子育てと介護の仕事を両立するには、どうすれば良い?

介護の仕事をしていると「子育てしながら仕事を続けることができるのか」と考えること、ありますよね。

この記事では、子育てと介護の仕事を両立することは可能なのか。またその方法についてお伝えしていきます。

結論。 両立は難しい。どの職種でもそうですが、子育てと仕事の両立は難しいです。その中でも、介護の仕事と子育てを両立するというのは、特に大変です。

理由として「他の職員よりも休みが優遇されるので、

もっとみる
ストーマの種類や仕組みについて

ストーマの種類や仕組みについて

ストーマという言葉を聞いたことはあるでしょうか。

以前の記事(家族がストーマになった、どんなところに気を付けたらいい?)では、ストーマがある方向けのケア方法などについてお話しました。

今回は、そもそもストーマとは何なのか、どんな種類があって、どういった仕組みになっているのかをお話していきたいと思います。

ストーマってそもそも何?ストーマとは、肛門や尿道の代わりをお腹に作った排泄口のことを言い

もっとみる
褥瘡(床ずれ)ができてしまった! ケアや予防はどうしたらいい? 原因や初期の段階についても解説

褥瘡(床ずれ)ができてしまった! ケアや予防はどうしたらいい? 原因や初期の段階についても解説

こんにちは!
今回は褥瘡、床ずれについてお話していこうと思います。

褥瘡ってどうしてできるの?褥瘡ができる原因はいくつかあり、いくつかの原因が重なることで褥瘡ができてしまいます。

その原因は主に、低栄養状態・痩せている・同じ場所の皮膚が長時間圧迫される・ベッドや衣服と皮膚にずれが生じる・皮膚が湿った状態が続く、といったものがあります。

皮下の血流が悪くなることで、皮膚が傷つき、初めは皮膚が赤

もっとみる