マガジンのカバー画像

書評

18
仏露文学メイン。
運営しているクリエイター

記事一覧

逃亡

逃亡

今の職場に就職したとき、先輩が病院内を案内してくれたときの言葉が忘れられない。
そのフロアは片側が産婦人科、もう片側が内科系の一般病棟と血液内科だった。

「Here, people are born here. And the other side, people are dying there. It's our whole life. Haha!」

ニコニコしている先輩を見ながら、あぁこの

もっとみる
ヒツジ【江森敬治「秋篠宮」書評】

ヒツジ【江森敬治「秋篠宮」書評】

日本の皇室というものは世界でも指折りの”伝統的な組織” であるようで、時折現在の居住国でもネットニュースを見かける。外国人が日本の皇室に興味があるのかは謎だが、砕けた言葉でいえば「ガチガチの体制」であることは否定できない。

アマゾンのオススメに挙がっていた「秋篠宮」をさくっとkindleで読んでみた。秋篠宮家の立場、役職などについての解説は省略するとともに、連日の報道については言及せず書評を展開

もっとみる
社会のきまり【木村敏「異常の構造」書評】

社会のきまり【木村敏「異常の構造」書評】

戦後、日本における精神医学界の筆頭といえば、中井久夫と木村敏ではなかろうか。先日中井久夫さんが亡くなり、なんと木村敏さんがその一年前に亡くなっていたことを知った。

10年ほど前になるだろうか、はじめて読んだ統合失調症に関する学術書の著者が木村敏だった。少し昔に書かれたもので「分裂病」という言い方をしていた。

数年ぶりに木村敏を読んだ。彼の、世界を見る目がわたしは好きだ。それは精神医学にとどまら

もっとみる
【ゴーゴリ「死せる魂」ちょっと書評】

【ゴーゴリ「死せる魂」ちょっと書評】

noteにいると、このような眠りなど得たことのないような、この先も得ることがないような、頭が回り、繊細で、生きづらそうな人が、たくさんいるようにみえる。だけども現実世界では一向に出会わない。一体そういうひとたちはどこで生きているのだろうか。じつに不可解である。

ゴーゴリ「死せる魂」を読んだ。訳は工藤精一郎。
小さな都市に現れた、謎の紳士チチコフ。彼は社交の場に顔を出し、あっという間に名声と人気を

もっとみる

肉体の悪魔【ラディゲ 書評】

戦争の影がフランスを覆う

学校は休みになり

子供たちは気晴らしを探す

若い男性が戦地に赴きはじめる

人が突然死ぬのはよくあること

僕は戦争をこう言う

「長い長い夏休み」

銃弾に散る我が国の命は

どこか他人事なのだ

16歳。

僕は子供。

恋に落ちたのは

19歳の人妻

彼女は僕に言う。

「わたしはあまりに年を取りすぎている。」

夫が戦地で苦しむ時間を埋めるふたり

体の触

もっとみる

花のノートルダム【ジュネ書評】

読み終わる。

巻末。

手紙の出だし。

本を閉じる

1942年

創造を終え、

この手紙を書いているときのジュネ、貴方は

心底、物語を作る喜びを感じていただろう。
(本作は獄中で書かれた)

すくなくともわたしならそう感じる。

この美しい手紙を読んだら

わたしは泣くかもしれないし、

はたまた、

さすがジュネ、とでもいえるような可憐な裏切りに直面し

苛立つかもしれない

期待は恐

もっとみる
「EDENA」English Edition【Moebius書評】

「EDENA」English Edition【Moebius書評】

フランスにコミック文化があるのをご存知だろうか。

Moebius(Jean Giraud)は1938年フランス生まれの漫画家、アーティスト(2012年没)。
SF、ファンタジーをメインの作品を数多く手掛け、ホドロフスキーやルネ・ラルーとも制作を共にした。

ホドロフスキー、ルネ・ラルーと聞いて察した方も多いであろうが、かなりユニークなアーティストである。

本作「The World of Ede

もっとみる

レミングを知ってるか。【Richard Matheson" Lemmings" 書評】

レミングは北極付近に生息するネズミの一種。

大量繁殖と食糧を求めての大陸移動を3~4年のサイクルで繰り返し、移動の際に大量の犠牲を伴うことから集団自殺をする生き物として知られる。

その光景は" 死の行進" と称され、1958年公開のドキュメンタリー映画(ウォルト・ディズニー) " White Wilderness(邦題: 白い荒野) " で取り上げられ世界で知られるようになった。

彼らは海辺

もっとみる
ゴロヴリョフ家の人々「оспода Головлёвы」 【シチェドリン書評】

ゴロヴリョフ家の人々「оспода Головлёвы」 【シチェドリン書評】

シチェドリンは19世紀後半のロシア、つまりドストエフスキーなどと同時代の風刺作家である。

そもそもシチェドリンという作家を私は知らなかった。光文社古典新訳文庫のZOOM配信で、ロシア語訳者の高橋和之さんが話題に上げており惹かれるまま購入。

本書「ゴロヴリョフ家の人々( оспода Головлёвы)」は1875年に書かれたシチェドリン唯一の長編小説。ロシアの農奴制度の崩壊とともに没落する貴

もっとみる

ジャングルに魅せられた作家たち「Heart of darkness」と「彷徨える河」

「Heart of darkness」はジョセフ・コンラッドによる1899年の小説。
ロシア領ポーランドに生まれ、フランス船、イギリス船での船員生活をもとに数多くの作品を残したジョセフ・コンラッド。そして多くの作品が英語で書かれているという点にさくっと触れておきたい。

ロシア領(現在のウクライナ)で生まれた彼のネイティブはロシア語。父が政治刑を食らいポーランドへ移住後は第二言語としてポーランド語

もっとみる

もはや人間でさえない【No Longer Human 「人間失格」漫画版(伊藤潤二)English Edition書評】

太宰治の「人間失格」を漫画で読んだ。

伊藤潤二の表現力がもう才能の塊すぎて言葉が出ない。

太宰の原作にはないいくつかのエピソードとオリジナルの結末。
それでもストーリーの軸と、" 人間の弱さを徹底的に追求する" という作品のコアは十分に保たれ、漫画でしか感じられない、目に見える" 悲惨さ" と" 狂気" が並外れた画力で描かれる。

すごいよ、太宰はもちろん、伊藤潤二がこんなに並外れた作家だっ

もっとみる
レインとカフカとシェイクスピア【引き裂かれた自己(R.D.Laing)から見るカフカの魅力】

レインとカフカとシェイクスピア【引き裂かれた自己(R.D.Laing)から見るカフカの魅力】

レインの『狂気の現象学』の改訳版である、『引き裂かれた自己』天野衛訳を読んでいて目にとまった箇所があったので紹介させてほしい。

ロナルド・ディヴィッド・レインは20世紀イギリスの精神科医。
狂気を了解可能なものとして認識する論文を数々発表。統合失調症をメインに、" 人が狂気を作りだし、しかし人との関係が患者を治療する" いう寛解モデルを実際の臨床を通して世間に伝えた。

レインの研究はざっくり言

もっとみる
津軽散文【太宰治『津軽』引用】

津軽散文【太宰治『津軽』引用】

太宰が好きだ。
彼の文章を読んでいると、その孤独と繊細さがありありと伝わってきて、くるしい。
まるでわたしじゃないか。
人を訪ねて、誰かの機嫌がわるいと、いつも自分のせいかと思う、と何度も書いている。

最近、再編された彼の私小説をいくつか連続して読んだ。
『思い出』『冨嶽百景』『帰去来』『故郷』と『津軽』

孤独な人だと思う。

幼少期の環境か、もともとの性格かは今となっては分からぬが、彼は彼と

もっとみる

土日のうちに、とカフカの『変身』を角川の新訳で再読。生きた日本語はもちろん、川島隆氏の訳者解説(本の半分ほどを占める)の読み応えが素晴らしかった。
以前、精神科医R.D.レインの引用記事を更新した際に言及した、" カフカの作品における自己喪失" にも触れていて感動した。