見出し画像

本能寺の変1582 第195話 16光秀の雌伏時代 4服部七兵衛 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

第195話 16光秀の雌伏時代 4服部七兵衛 

はじめに ←目次 ←前回 第194話 

信長は、豊原から北ノ庄に移った。

 同十四日
 信長は、豊原から北ノ庄に移った。
 
  九月十四日、信長、豊原より北庄まで御馬を納れられ侯。
 
  滝川左近・原田備中・惟住五郎左衛門両三人として、
  北庄足羽山に御陣屋御普請申し付けられ、
  御馬廻・御弓衆歴々前後を固め、結構さ、中々興を催すことに候。
 
  賀・越両国の諸侍馳せ集まり、有縁を以て帰参の御礼、
  門前市をなす事に侯。

秀吉が加賀の一揆を鎮圧した。

 加賀。
 再び、一揆勢が動き出した。
 秀吉軍、出動。
 程なく、鎮圧。
 後、帰陣。
 
  賀州奥郡の一揆ども、信長御帰陣の由承り及び侯か。
  人数を出だし侯。
 
  羽柴筑前、天の与ふる所の由候て懸け付け、一戦に及び、
  究竟の者頸数二百五十余討ち捕り、是れより帰陣。

信長は、越前の国掟を定めた。

 これが信長の政である①~⑩。
 
   掟 条々  越前国
 
 ①課役について。
 
  一、国中へ非分の課役申す懸くべからず。
    但し、差し当たる子細あつて、申し付くべきにおいては、
    我々に相尋ぬべし。
    其れに随ひ申し出ずべき事。

 
 ②諸侍の扱いについて。
 
  一、国に立て置き侯(所領を安堵した)諸侍を、
    雅(我)意に扱ふべからず。
    いかにも、悃(まねんごろ)にして然るべく侯。
    さ候とて、帯(おび)紐(ひも)を解き侯様にはあるまじく侯。
    要害(砦)、かれこれ機(気)遺ひ、簡要に侯。
    領知方(知行宛行)、厳重に相渡すべき事。

 
 ③裁判について。
 
  一、公事篇の儀、順路憲法たるべし(道理に叶い公平であること)。
    努々(ゆめゆめ)、贔屓(ひいき)偏頗(へんぱ)を存ぜず、裁許すべし。
    若し又、双方、存分休まざるにおゐては、
    雑掌を以て、我々に相尋ね、落着すべく侯事。

 
 ④公家寺社領について。
 
  一、京家領の儀、乱以前、当知行においては、還附すべし。
    朱印次第たるべき事。
    但し、理(正当性)これあり。

 
 ⑤関所の廃止。
 
  一、分国、いづれも、諸関停止の上は、当国も同前たるべき事。
 
 ⑥武辺のこと。
 
  一、大国を預け置くの条、
    万端につきて機遣ひ、油断あつては、曲事に侯。
    第一、武篇簡要に侯。
    武具兵粮嗜み侯て、五年も十年も慥(たし)かに拘ふべき分別、
    勿論に侯。
    所詮、欲を去り(私欲を捨て)、執るべき物(税)を申し付け、
    所(政)務侯様に覚悟なすべく候。

    子供寵愛(男色)せしめて、手猿楽・遊興・見物など停止すべき事。

 
 ⑦鷹狩りのこと。
 
  一、鷹をつかふべからず。
    但し、足場(城塞を築くための地形)をも見るべきためには、
    然るべく候。
    さも候はずば、無用に侯。

    子供の儀は子細あるべからず候事。

 
 ⑧恩賞のための所領。
 
  一、領中の員数に寄るべく侯と雖も、
    二、三ケ所も給人を付けず(直轄領として)、
    是れは、忠節の輩(ともがら)、それぞれに随つて、
    扶助すべき地に侯由、申し拘へおく(直轄)べく侯。

    武篇に励み侯へども、
    恩賞すべき所領これなしと、諸人見及び候はゞ、
    げには勇も忠義も浅かるべきの条、其の分別、尤もに候。
    給人をつけず侯間は、蔵納(直轄地)なすべき事。

 
 ⑨信長に対して。
 
  一、事新しき子細に侯と雖も、
    何事においても、信長申す次第に、覚悟肝要に侯。
    さ侯とて、無理非法の儀を心にをもひ(思い)ながら、
    巧言申し出ずべからず侯。
    其の段も、何とぞ、かまひ(支障)これあらば、理りに及ぶべし。
    聞届け、それに随ふべく侯。

信長にとっては、柴田勝家といえども赤子同然だった。

 ⑩そして、末尾にこの一文がある。
 
  とにもかくにも、
  我々を崇敬して、影後にても、あだにおもふべからず。
  我々あるかたへは、足をもさゝざるやうに、心もち簡要に侯。
  其の分に侯へば、侍の冥加ありて、長久たるべく侯。
  分別専用に侯事。
 
     天正三年九月 日

信長は、絶対専制君主である。

 この気迫、迫力。
 最早、逆らう者など、誰もいない。
 正に、絶対専制君主の姿である。

 【参照】4光秀の苦悩 4粛清の怖れ  小   14 
   信長は、絶対専制君主。『信長公記』



 ⇒ 次へつづく 第196話 16光秀の雌伏時代 4服部七兵衛 

 


この記事が参加している募集

テレビドラマ感想文

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?