見出し画像

本能寺の変1582 第196話 16光秀の雌伏時代 4服部七兵衛 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

第196話 16光秀の雌伏時代 4服部七兵衛 

はじめに ←目次 ←前回 第195話 

◎信長は、柴田勝家に疑心を抱いていた。

 それ故、目付をつけた。
 「柴田目付として」
 監視役である。
 それも、一人ではない。
 三人。
 これが信長の人事である。

 ◎ここが重要ポイント!!
  要注意ヶ所!! 
 
  越前国の儀、多分、柴田覚悟せしめ侯。
  両三人をば、柴田目付として、両郡申しつけ置くの条、
  善悪をば、柴田かたより告げ越すべく侯。
  互ひに、磨き合ひ侯様に、分別専一に侯。
  用捨においては、曲事たるべきものなり。
 
     天正三年九月 日
 
  不破河内守(光治)殿
  佐々内蔵助(成政)殿
  前田又左衛門(利家)殿
 
  かくの如く仰せつけられ、
                          (『信長公記』)

 
 不破光治は、元美濃斎藤氏の家臣。
 生年不詳。
 子に直光がいる。
 永禄十年1567頃、信長に従ったらしい。
 佐々成政・前田利家と同クラスの中堅部将。

◎信長は、猜疑心が強い。

 時は、戦国時代。
 それ故、ここまで生き延びた。

 ◎ここが重要ポイント!!
  要注意ヶ所!! 

◎信長は、重臣といえども信用していない。

 信じるのは、己ただ一人。
 これが、当時の風潮だった。

 ◎ここが重要ポイント!!
  要注意ヶ所!! 

◎柴田勝家、然り。 

 信長は、勝家を信用していない。

 柴田勝家には、前歴があった。
 弟信勝の謀叛。
 「あの時」、・・・・・。
 勝家は、裏切った。
 信長は、そのことを忘れない。
 「決して」
 心、許さず。
 信長は、執念深いのである。

 ◎ここが重要ポイント!!
  要注意ヶ所!!  

 【参照】13上総介信長 7弟、信勝の謀叛  小   108   109 
 【参照】15信長の台頭 1信勝謀殺     小   117   118   

◎光秀、然り。

 信長は、光秀を信用していない。

 光秀は、新参者。
 洞察力に優れていた。
 「同じ穴の狢」
 全てにおいて、抜け目がなかった。

  「その才略、深慮、狡猾さにより、信長の寵愛を受けることとなり、
   主君とその恩恵を利することをわきまえていた。」

  「自らが受けている寵愛を保持し増大するための不思議な器用さを
   身に備えていた。」

  「己を偽装するのに抜け目がなく」
  「謀略を得意とし」
  「忍耐力に富み」
  「計略と策謀の達人であった。」
                       (『日本史』より抜粋)

 ◎ここが重要ポイント!!
  要注意ヶ所!! 

  【参照】16光秀の雌伏時代 4服部七兵衛  小   191 
    ◎光秀は、「計略と策謀の達人」だった。『日本史』

◎「時代の風潮」、重視すべし。

 何しろ、人命が軽視され、人権など皆無に等しかった時代。
 当時の風潮は、現在、我々が生きている時代のそれとは、まったく異なる
 ものであった。
 それを、混同するから、おかしくなる。
 混同してはいけない、のである。
 「時代の風潮」、重視すべし。
 その様に思う。

 ◎ここが重要ポイント!!
  要注意ヶ所!! 

◎秀吉、同。

 信長は、秀吉を信用していない。

 秀吉は、そのことを十分に心得ていた。
 そして、光秀を徹底的にマーク。
 「同じ穴の狢」
 頭の回転が異常に速いのである。

 ◎ここが重要ポイント!!
  要注意ヶ所!! 

 以下を、よく見よ!

 金ヶ崎の一件、
 羽柴の姓について、
 「藤吉郎さりとてはの者にて候」*、
 手取川離脱の一件、
 信長の五男秀勝を養子にしたこと、
 播磨出陣、
 ・・・・・等々。

 以上、数え上げれば、キリがない。 
 この男、「ただ者に、あらず」、なのである。
 その、極めつけが、「中国大返し」だった。

  *安国寺恵瓊の有名な言葉。「吉川家文書」

 これらについては、後述する。



 ⇒ 次へつづく 第197話 16光秀の雌伏時代 4服部七兵衛 





この記事が参加している募集

テレビドラマ感想文

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?