マガジンのカバー画像

だいじ

86
運営しているクリエイター

#エッセイ

大人になるってどんなこと?|金木犀の部屋

大人になるってどんなこと?|金木犀の部屋

大人になるっていうのは、失恋した時に、夜中にひとりでイヤフォンさして歩いてファミレスに行って、でっかいココアとホットケーキ頼むことだと思っていた。それができないのは、私が弱いせいだとも。

ーーー

学祭の準備がはじまる大学を横目に、ひとりで坂を下る。ポストから鍵をとって入るいつきの部屋は、金木犀の香りがした。

窓辺に座って、甘えるみたいに服の袖を握る。ひとりでも大丈夫なように、くたくたになった

もっとみる
【全文無料】総目次 世界史/日本史のまとめ

【全文無料】総目次 世界史/日本史のまとめ


基本コンセプト

 昔と今を、今と未来をつなぐ。

 世界の中の日本、日本の中の世界をつなぐ。

 世界史を26ピースに「輪切り」にし、
深く、たのしく、わかりやすく”翻訳”する。

コンテンツの一覧【1】ゼロからはじめる世界史のまとめ(世界史×ゼロから)

【2】同時に学ぶ! 世界史と地理(世界史×地理)

【3】世界史のまとめ × SDGs(世界史×未来)

【4】"世界史のなかの"

もっとみる

物語を内面化してしまうことの危険性について

ライターという仕事柄、人にインタビューをさせていただく機会がときどきある。そのかたのこれまでを振り返るような種類のインタビューだと、“人生の転機”的なものについてお聞きすることも多い。

(たとえば)「そんなに辛いなかでどうして仕事をがんばれたんですか」とか「ひきこもっていた部屋から出た日のことを覚えてますか」というような質問をすると、みなさん「うーん……」と考え込まれる。それから「実はこういうこ

もっとみる
ちっぽけなひとりの人間、だけれど

ちっぽけなひとりの人間、だけれど

 
 ここ数日の中東情勢の緊張が、とにかく怖くて仕方がない。日本語の情報だけでは補いきれないからと英語と仏語で執拗に拾い集めた断片的な情報は却って不安を煽り立て、わたしの中で核戦争のイメージをそのキノコ雲のごとく屹立させた。
 歴史という個々人の意図を無視し独りでに闊歩する生物を前にしたときの無力さ、そして何度殺戮しあっても学ぶことのできない人間のどうしようもない程の愚かさ、すべてが頭の中で哀しげ

もっとみる
80歳

80歳

たとえばの話だ。

私は今80歳で、夫に先立たれ、たった1人で暮らしている。1人で暮らす一軒家は、しーんと静まりかえって、途方もなく広い。娘は市内に家庭を持ち、息子は飛行機に乗らなければ会えないほど、遠く離れて暮らしている。

幸い、体はまだ元気だが、時々ひどく寂しい。この頃は、子ども達がまだ幼かった日を思い出す。ふわふわの頬、私を取り合う声、ぐちゃぐちゃに取り込まれた洗濯物、本読みの丸つけ。

もっとみる
お酒の飲めないわたしが伝えたいこと

お酒の飲めないわたしが伝えたいこと

突然ですが、わたしは下戸です。本当にお酒が飲めません。

どれくらい飲めないかというと、ほろよいをジンジャーエールで薄めた飲み物紙コップ一杯分を飲んで、吐いてしまったことがあるくらいです。たまに調子の良い日は弱めのビール一杯くらいなら飲めるけれど、すぐに意識は朦朧として頭が痛くなってきて、最悪の場合吐いてしまいます。吐かないで済む場合、お水をお酒の倍くらい飲んで何度もトイレに行って、なんとか意識を

もっとみる
どちら側へ吹く風を扇ぎたいか

どちら側へ吹く風を扇ぎたいか

最高にクールで偉大な人の映画を観た。『RBG 最強の85才』というドキュメンタリーだ。「RBG」とはルース・ベイダー・ギンズバーグという合衆国最高裁判所陪審判事のこと。

もっとみる
今年の目標なんて無くたっていいけれど

今年の目標なんて無くたっていいけれど

年明けに、目標を決めるのが苦手だ。

特に、今年やりたいと思うことも、かなえたいと思うことも、特にないのだけれど、日々がんばって今年も生き抜こうと思う。

あえて一つだけ言えば、「意識を低くしていきたい」と思う。「地べたの感触」を常に感じながら物事を考えたい、と言った方がかっこいいのかな。

発信を続けていると、自分が強くなったように思ってしまうし、何もしていない人が怠け者に思えてしまったりするか

もっとみる
過去記事を削除した時に感じたこと。

過去記事を削除した時に感じたこと。

みなさん、怒っている人ってどんなイメージがありますか?

わたしはずっと

怒る人=怖い人
怒る人=感情が抑えられない人
怒る人=ヒステリックな人

そんなイメージがありました。
幼い頃、母が急に機嫌を損ねて怒り出すことが心底怖かったので、
わたしは怒らないようにしよう、母のようにならないようにしよう、と決めました。

だから、
心理学を学んだ時にこう言われたことが衝撃だったのです。

『怒りを使

もっとみる
愛のもらいかた。

愛のもらいかた。

夏が過ぎたころから行き始めたジム。
昨日は2か月に一度の計測日だった。
体重やウエスト太もも回りなどの計測が終わり、靴を履いて再びコーチの元に向かうと、こんなことを聞かれた。

「あれ?今日厚手の洋服着てます?」

こう聞かれた理由。
それはなんとウエストが数センチ大きくなり、
体重も数キロ増えていたのだ。
(正確な数字は覚えていない。のではなくて覚えたくないから、きっと忘れたのだろう。)

「タ

もっとみる
感情のトリセツ。

感情のトリセツ。

昔から感情のことを天気のようだと思っていたけれど、最近ではもはや真実でしかない。

どこかのえらいお坊さまもそういっていた(ような気がする)。この手のノウハウ本は多いし、実はコントロールできるんじゃあ・・・と思ってしまいたくなるけれど、実際はそうではない。

例えるならそれは、こんこんとわいてくる泉で、しかも枯れない。そう、まるで豊かな大自然そのものなのだ。

きょうの風を人間がコントロールできな

もっとみる
父とのこと。

父とのこと。

気心の知れた友人たちと将来や人生について語り合い、心が丸裸になったまま帰路についた夜のこと。

いつものように駅まで迎えに来てくれた父の車に乗り込んで間もなく、言葉が勝手に口を衝いて流れ出た。

「就職、というか、生き方について、悩んでいて。」

いったい何を言い出すのだと、自分自身に驚いた。

いわゆる「1期目(3月解禁、6月頃に内定)」と言われる就職活動をしていた時期は、いちいちすべて

もっとみる
008:揉めた時のしんどくないコミュニケーションをやっと知ったのでシェアしたい。【スピ婚】

008:揉めた時のしんどくないコミュニケーションをやっと知ったのでシェアしたい。【スピ婚】

【スピ婚】、前回から少し時間が空いてしまいました。お待たせしました。前回のラストでは『次回は過去の結婚歴を離れて、その「彼は自分の問題を面倒くさがらずに解決する男かどうか」というテーマについて、もう少し考察を進めてみたいと思います』とお知らせしていましたが、少し予定を変更して、「揉めた時のコミュニケーションと謝り方」について、書いてみたいと思います。

 実はこの5月、リアルタイム進行で彼氏と揉め

もっとみる
「あなたの幸せは私の幸せとは違いますから」

「あなたの幸せは私の幸せとは違いますから」

きっとこれが上手く伝えられるだけで、不必要な愛情のすれ違いはずいぶん減るはずだと思うのです。

先日お店に来てくれたお客さんと話していて思ったんですが、一般的に親は自分の子供に対して幸せになってほしいと願いますよね?親だけでなく、自分にとって大切な相手ほど、幸せになってほしいですよね?

じゃあ、相手にとっての幸せを、「その人の環境や立場」に立って考えたこと、ありますか?相手の幸せを願っているはず

もっとみる