マガジンのカバー画像

諸悪と悲劇の根源=「奪う文化」と「負の連鎖」に立ち向かう

912
人が奪う理由は、飢餓や喪失感に根差す本能のため。そして奪われた者は、恨みの矛先を奪った者、または他者に向ける。その繰り返しが、恩(pay)ではなく苦(pain)を送る(forwa… もっと読む
運営しているクリエイター

#教育

ジェンダーカルトから子供を救え!〜戦う親達〜

ジェンダーカルトから子供を救え!〜戦う親達〜

1:母の叫び

教師とは名ばかりのジェンダー活動家達が学校内に蔓延し、幼い子供達に過激な性教育を施したり、偏ったジェンダー観を植え付けて思春期の生徒達を混乱させ、時には積極的にLGBTQの世界に導いている、という米国の教育現場の実態については、何度もレポートしてきたように思う。月刊WiLL2月号でもいくつか実例を紹介したし、LGBT問題をまとめたサイトFair Spaceでも、学校のみならず行政や

もっとみる
食べ物をネタにしてる人へのお願い。

食べ物をネタにしてる人へのお願い。

これは一人の料理が大好きな料理人からの願いです。
ぜひ届いてほしい。
そして、これを見て、賛同してくれる人はぜひ声を上げて欲しい。

より良い食の未来のために。

・問題発起久々にテレビでバラエティーを見た。
そこでは、食べ物をネタにして笑いを取っている芸人の姿があった。
熱がってるのを見世物にしてた。

俺も家族も、見てられなくて、すぐにチャンネルを変えた。
けど、これは目を背けていい問題じゃな

もっとみる
いじめ問題をその進行から多面的に考える

いじめ問題をその進行から多面的に考える

なぜ「いじめ重大事件」が後を絶たないのか?今や社会問題となっている感のある学校の「いじめ」問題。

学齢期の子を持つ親であれば、わが子が被害者or加害者になってしまわないか?というの心配はするだろう。

不登校の原因としていじめ問題があるという話もしばしば聞く。

他人事みたいに語ってしまうが、数十年近く前に私自身もいじめに遭っていた。当時は「いじめ」は名詞化されておらず「日々いじめられる」であっ

もっとみる
【マンガ】ボランティアとして無償の善意を強要されつづけた時に聞いた先輩の言葉とは

【マンガ】ボランティアとして無償の善意を強要されつづけた時に聞いた先輩の言葉とは



先輩役になってくれたわらし先生のnoteはこちらです。

こちらのnoteを元にしたおはなしなので、ぜひ読んでみてくださいね!
ボランティアでもずっと続いちゃうとそれは仕事。子どもたちの未来に貢献したい気持ちもある。でも指導できるほどスキルのある人は、他のことでも社会に貢献できるはず。スポーツに限らず、誰かに負担をかけすぎずに快く継続できる状態をつくれるといいですよね。

怒りが蔓延する社会で育つと人はどうなるのか

怒りが蔓延する社会で育つと人はどうなるのか

日本社会の大きな特徴に、「怒りが支配する社会」があると思います。
先日、怒りについてVoicyで話して、コメントを読んだのですが、私の感覚は多くの人と圧倒的にズレてるなと思いました。長男も同様で、「共有してる感覚がない」と。

なぜ「地震・雷・火事・親父」なのか?私が子どもの頃は、「地震・雷・火事・親父」などと言われ、父親は怒ってもいいものと認識されてたと思います。
酒に酔ってちゃぶ台ひっくり返す

もっとみる
あなたにとって最大の「敵」とは

あなたにとって最大の「敵」とは

「ドリームキラー」とはあなたのゴール達成の邪魔をする人のことです。

例えばあなたが「ユーチューバー」になりたいと考えていたとします。
それをあなたの親に話したらおそらく「やめておきなさい」と言われるはずです。

このように、あなたのゴール達成を阻もうとする相手のことを「ドリームキラー」と言います。そしてドリームキラーは通常二人現れるのです。

今回はゴール達成とドリームキラーについて解説します。

もっとみる
子供の自殺が増える根本的理由

子供の自殺が増える根本的理由

子供の自殺が増えているという。

そこで今回は、子供の自殺が増える根本的な理由について考えてみたい。

ぼくは今、昭和史を集中的に調べているのだが、そこであらためて感じるのは、日本の学校は人々の人生にかなり強い影響を及ぼすということだ。なぜかというと、日本人は学年が同じというだけでかなり似たような性質を示すということがよく分かるのだ。これが3歳違うと、ガラリと違った性質を見せる。5年だともう「別の

もっとみる
「昔は良かった」と「青春依存症」の深い関係

「昔は良かった」と「青春依存症」の深い関係

先日、日本では「過去の思い出」に生きる人が増えるため、子どもが「見るもの」「聞くもの」が他国とずれると書きました。

kel0tanさんから、面白い意見をもらいました。

あくまでも私の経験ですが、Aタイプは中高年になって突然発現するのではなく、30代とかでもすでにゴロゴロいました。大学のサークルにOBと称して頻繁に顔を出し、「オレらの頃はこうだったそれに比べて今の若い奴らは」みたいな不満を上から

もっとみる
高齢化した日本で育つことのリスクを考えてみた

高齢化した日本で育つことのリスクを考えてみた

松井博さんが相変わらず面白い記事を書いています。

人間には年齢によって過去・現在・未来のバランスが変わっていき、歳をとると思い出が増えていくという話です。

もっと歳をとると、思い出でいっぱいなります。夢はほとんどなくなり、代わりに老後や健康に対する不安が大きくなっていきます。そして、気がつくと、いつの間にか大変な荷物なのです。

ほんとそうかも。
そして問題は、この層がまさに今、日本のボリュー

もっとみる
人は権力を持つと冷酷な決断をしてしまう

人は権力を持つと冷酷な決断をしてしまう

いつも記事を読んでいただきありがとうございます。
今回は「人が残酷な決断を下せる理由」について解説します。

ミラーニューロンについて以前読んだ本に

「人は権力を持つとミラーニューロンの動きが鈍くなる」

という話しが書いてありました。

つまり、人間や猿には、誰かが行ったことをまるで自分のことのように感じる神経細胞があるという事です。

これは「共感力」の元になっている神経細胞と言われています

もっとみる

Vol. 120 みんな揃ってゴールのアホらしさ

Twitterでこんな記事を拾った。

広島市のある小学校で徒競走に順位をつけなかったという。広島市には計141校の市立小学校があるが少なくとも1割を超える15校が順位付けをしなかった。東区の小学校では運動会という名前を使わず「体育参観日」と命名。ゴールテープすら設けなかったそうだ。

アホくさ!!!!!!!!!!!!!私が最も嫌う〝ゆとりっぽい〟案件だ。
実際もうゆとり教育は終わったけれど。

もっとみる
【日本ダントツ】  自信のない若者

【日本ダントツ】 自信のない若者

2018年実施の内閣府「若者の意識調査(国際比較)」によると、日本の若者の『自信のなさ』は相変わらずのようです。

2018年調査データ(抜粋)「自分に満足している」は10.4%、「長所がある」は16.3%。主なデータは以下のとおりです。

(内閣府資料)

前回調査(2013年実施)はどうだったか2013年と2018年の調査結果を比較してみても、日本の目立ち振りは変わりません。下記は、4年ほど前

もっとみる
日本人の3人に1人は日本語が読めない

日本人の3人に1人は日本語が読めない

人の知能(IQ)は年々
上昇しつづけているらしい。

この現象は1980年代に
ジェームズ・フリンに
よって発見されたため、

「フリン効果」と
呼ばれているそうです。

決して「不倫」ではありません🤣

しかし、近年では、
先進国ではフリン効果が
止まったともいわれてるそうです。

ちょっと衝撃的な記事がありました。

ただ、
世の中を見てもわかるように、

世の中の企業求人は、
それなりにあ

もっとみる
当たり前のことのようですが、学校は同じではありません…

当たり前のことのようですが、学校は同じではありません…

こんばんは、現役教員をしながら、いろんなことをしています。いろんなことをしているので、気になる校則の課題です。

今日、なぜだか校則案件についての記事が目に入ってきたので、いくつか並べて見比べます。そして意見を述べます。

「なぜ悪いのか分からない」中2男子「ピアス登校」で学校紛糾こんな記事です。ピアスで登校したら、学校の中の人(先生っていうらしいですけど)が、騒ぎ出しまして、いろいろと議論。