マガジンのカバー画像

子育てってナニ?

28
3児のコミュ障パパが色んなことを『アキラかに認メル』子育て道中、逆に子どもに育てられる日常をつづっています。
運営しているクリエイター

記事一覧

褒め言葉リスト(自分用まとめ)2024/04/06更新

褒め言葉リスト(自分用まとめ)2024/04/06更新

【未就学児】小さな子どもが喜ぶ・やる気を出す褒め言葉一覧小さな子どもを褒めるときは、「自分はどう思っているか」をわかりやすく伝えることが大切です。

素敵だね、がんばったね、ありがとう、すごいね、大好きだよ、といったストレートで心が温まる声かけをして褒めてあげましょう。

【小学生】子どもが喜ぶ・やる気を出す褒め言葉一覧小学生への褒め言葉は、わかりやすいことに加えて、がんばっている姿を知っているこ

もっとみる
翻弄される里子。そして里親の哀しみ

翻弄される里子。そして里親の哀しみ

さっちゃんは小学1年生の女の子。さっちゃんにはパパとママと中学生のお兄ちゃんがいる。
でも、さっちゃんはパパとママの本当の子供ではない。
実の母親は妊娠以来、産婦人科を一度も受診しないまま、さっちゃんを産んだ。
極めて軽度ではあるが、母親には精神疾患があり、生まれたばかりのさっちゃんを育てることができなかった。
困り果てた母親は生後10日のさっちゃんを胸に抱き、児童相談所を訪れた。
しかし、当時そ

もっとみる
【パパだって、それなりにたいへんなんです】~パパ向け子育てセミナー~開催のお知らせ〜

【パパだって、それなりにたいへんなんです】~パパ向け子育てセミナー~開催のお知らせ〜

一般社団法人青少年養育支援センター陽氣会の姉妹団体の「NPO法人あいち子育て支援プログラム研究会」が主催するセミナーです。

◆◇◆  ◇◆◇

~児童虐待ゼロの⽇を⽬指して〜「父親が語る子育ての現状」講演会を開催します。

●育休を取っている・取っていないに関わらず、夫婦で乳幼児を育てている⽗親3⼈に、⼦育ての現状・⼯夫や親になってからの気持ちなどお話いただきます。

●ディスカッションをした

もっとみる
「盗る前に、その苦しさを話してみませんか?あなたの生きづらさを、私は奪いたい。」

「盗る前に、その苦しさを話してみませんか?あなたの生きづらさを、私は奪いたい。」

昨年のことだ。

梅の香が芳醇に広がる、暖かな陽気の新春2月。

大切にしている、祖母が植えた梅の木。

ある日その枝が折られて、近所の鉢植えに無造作に差し込まれていた。

『誰がこんな事を?!』

つかの間の憤りを覚えた後、その方の想いに心を馳せた。

折った当人はお世話になった近所のおじさんで、京都大学の教授だったのだが、若くして認知症になっていた。

草木を折り、我が家へ持ち帰るのには理由が

もっとみる
「優しさ」と「甘やかし」の違い〜それは子育てのチャンス〜

「優しさ」と「甘やかし」の違い〜それは子育てのチャンス〜

「優しさと甘やかしの違いが分かるかい?」

「それは、優しくしたその子だけ喜ぶか、その子の周りまで喜ぶかの違いだと、お父ちゃんは思うんだぁ」

「たまにおじいちゃんが、お前たちにせがまれて、お菓子をやるだろう?例えそれがご飯の前だったとしても、さ」

「でもそこでお前たちが、ご飯前にお菓子を食べてしまったら、その後どうなると思う?」

子供「ご飯たべない」

「そうだね。お前たちがご飯を食べなか

もっとみる
今夜は「ご飯ボイコット」〜それは子育てのチャンス〜

今夜は「ご飯ボイコット」〜それは子育てのチャンス〜

「お母さんのご飯ってなんだと思う?」

「お母さんのご飯って、ただの食べ物じゃないと思うんだぁ。きっと『気持ち』なんだよ」

「お母さんは一度のご飯づくりに30分とか1時間とか毎日時間を使って料理をしてくれてる」

「お母さんのご飯に、お金払ったことないだろ?」

「毎日タダで与えてくれてる。お前たちに『大きくなってほしい』『強く育ってほしい』『お腹いっぱいにさせてあげたい』って【気持ち】がある

もっとみる
【ゆとり教育】とはなんだったのか?

【ゆとり教育】とはなんだったのか?

元教育課程審議会会長の三浦朱門氏は率直に言う。
「できん者はできんままで結構。戦後五十年、落ちこぼれの底辺を上げることばかりに注いできた労力を、できるものを限りなく伸ばすことに振り向ける。

百人に一人でいい、やがて彼らが国を引っ張っていきます。限りなくできない非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです。

……それが【ゆとり教育】の本当の目的。エリート教育とは言いにくい

もっとみる
官僚と現場のマジトーク🔥〜厚生労働省とファミリーホームの二人三脚あらため、自治体を巻き込んだ三人四脚の子育てへ〜

官僚と現場のマジトーク🔥〜厚生労働省とファミリーホームの二人三脚あらため、自治体を巻き込んだ三人四脚の子育てへ〜

「今、ファミリーホームの申請中なんだが、(申請が)通ったら佐藤くん、『補助員』をお願いできないか?」

昨年、長きに渡り里親活動を続けられている恩人から、ファミリーホームで働かないかと打診を受けました。

補助員の「ほ」の字も分からないほどファミリーホームの知識はなかったが、私たち夫婦は元来、里親活動へ参画しようと話し合ってきたし、「はい、やらせて下さい!」とその場で即答。

以後、時間を見つけて

もっとみる
【応援記事】「タダ弁当はじめます」ひとり親・ヤングケアラー支援を始めた教会〜制度と制度のエアポケットに落ちた若者を支える〜

【応援記事】「タダ弁当はじめます」ひとり親・ヤングケアラー支援を始めた教会〜制度と制度のエアポケットに落ちた若者を支える〜

「コロナで食事を振る舞えない。『だったらお弁当を配ろう』という話になった。」

そう語るのは天理教甲京分教会(甲賀大)の会長を務める辻真一さんと妻の治美さん。

兼ねてより児童養護施設あがりの身寄りのない孤児たちに『おかえり食堂』として、食事と何か困ったときに頼れる、集える【場】を提供されてきた。

2021年、コロナ禍続く日本で、孤児だけでなく、ひとり親、そして『幼き介護人』と言われるヤングケア

もっとみる
「おばちゃんの分もわたしやってくるね♪」〜病人を前にした少女の想いは周りを巻き込み『ありがとう』へと連れて行く〜

「おばちゃんの分もわたしやってくるね♪」〜病人を前にした少女の想いは周りを巻き込み『ありがとう』へと連れて行く〜

天理教には朝と夕に『お祈りの時間』がある。

通称『おつとめ』と呼ばれるそのお祈りタイムは、天理教の神、親神・天理王命(てんりおうのみこと)へ日々の感謝を伝える日課であり、信仰するものが努(つと)めるべき『務(つと)め』と考えられている。

私はこの務めを今はもう

我が子たちに強要しない。

正直に言うと後継のために教会に住み込んだ当初は、後継者という立場や寄り集う他の信者の目、そして下の子らの

もっとみる

【心のリストカット】止めれるのはあなただけ〜子供目線になれない子育ては脳を侵す〜

「ごめんなさい!ごめんなさい!もうぶたないで!」

虐待を受けた子供が、児童相談所の介入によってDV親から引き離され、児童養護施設へ送られた。

3ヶ月後、親元に戻されたその子が、DV親との出会い頭に言い放った一言はなんだと思う?

「お父さんお母さん、ごめんなさい!」

基本的に、生まれながらにして子供は親を優先するように創られてる。

生まれてすぐ立つことすらままならないか弱い赤子が、親に依存

もっとみる
少子化対策は子供を産み増やすだけが全てじゃない〜『守る』少子化対策〜

少子化対策は子供を産み増やすだけが全てじゃない〜『守る』少子化対策〜

日本の少子化には歯止めがかからない。

コロナショックが日本の子育て世代に追い打ちをかけ、2021年の出世数の見通しは前年比7.5%減の78.4万ベイビーまで落ち込む見通しだ。

(参照元・日本総研)

2015年の第3次少子化社会対策大綱制定(上記図の左下)以後も、TFR=合計特殊出世数は2.0を下回る一方だ。

ちなみにTFR(合計特殊出世数)をザックリ言うと、15歳〜49歳の女性の間で産まれ

もっとみる
不可能か?!現状では厳しすぎる天理教だけでの『孤児対策』〜「孤児なし日本」になるには1教会あたり2人以上の里子〜

不可能か?!現状では厳しすぎる天理教だけでの『孤児対策』〜「孤児なし日本」になるには1教会あたり2人以上の里子〜

児童養護施設27,026人。

乳児院3,023人。

厚生労働省調べによる、社会的養護必要児童の数である。

(↓参照データ令和2年1月版「平成30年度調査報告」)

対して天理教の教会数1万6千ヶ所余り。

単純計算で1教会あたり2人の里子を受け入れることができれば、日本の孤児問題は大枠で「解決した」と言える計算だ。

しかし理論上は可能だが、現実的ではない。

家庭に子供が一人増えるごとに、

もっとみる
おやすみSONGはクラシックが多め〜子供と学ぶシューマンの歴史〜読書『でんきえほん』

おやすみSONGはクラシックが多め〜子供と学ぶシューマンの歴史〜読書『でんきえほん』

毎晩、右手に6歳、左手に4歳、お腹の上に2歳を乗せて身動き取れずに寝ています。

毎夜、子供らの寝かしつけはひと苦労…

なぜかって?

さっきまで「ねむ〜いぃぃ、早く寝たーいぃ」って言ってたはず子供らが、なぜかお布団部屋に来るとお目々パッチリのハッスル、プロレスマッスルで、さらに私に体当たりマックスになるからです。

(ヤメて〜!静かに寝かしてくれ〜!)

『どうにかスッと寝かしつけできないもの

もっとみる