マガジンのカバー画像

文章、言葉に因むこと

1,033
物語を伝えてくる創作を念頭に置いています。 長短の小説であれ、エッセイであれ、詩歌であれ。 あるいは、それらに関する考察なども。 反面、ビジネス文書の類は、ここに加えないと思い… もっと読む
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

泊まれる本屋?1万冊の本棚×天然温泉×グランピング!「グランアップル神戸三田&寿ノ湯」

泊まれる本屋?1万冊の本棚×天然温泉×グランピング!「グランアップル神戸三田&寿ノ湯」

「泊まれるホニャララ」シリーズです♪

そしてステキな本棚に萌えるお年頃(笑)。

なので、「泊まれる本屋」と聞くと行きたい!

以前は、京都で「泊まれる本屋」と呼ばれる「TUNE STAY KYOTO」に宿泊しましたが、今回は兵庫県にある「グランアップル神戸三田&三田天然温泉 寿ノ湯」です。

可愛いテントでのグランピングステイと、温泉施設にある巨大本棚などで興奮の1泊旅行でした。

⭐「三田天

もっとみる
テクニカルライターが意識している「読みやすさ」とは?

テクニカルライターが意識している「読みやすさ」とは?

Peatix Japan株式会社でテクニカルライターとして働いているNakatsukaです。

最近、他の人が書いた文章を添削する機会を通じ、文章の「読みやすさ」について改めて考えました。

そこで今回は、テクニカルライターとして意識している、読みやすさについてお話したいと思います。

なぜ読みやすさが必要なのか情報過多な現代、世の中には情報があふれています。このような状況において、自分が伝えたい

もっとみる
1年前は出版実現に確信がありませんでしたが、なんとか出版に至れそうです

1年前は出版実現に確信がありませんでしたが、なんとか出版に至れそうです

ふと、昨年のゴールデンウィークは何をしていたのだろうかと思いだしたら、今年6月に出版する『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社、Amazonなどで予約受付中)の企画書やサンプル原稿を作成していたところでした。出版ゼミであるブックオリティさんの「出版社さん向けプレゼン大会」が5月末に開催予定でしたので、そこに向けて準備していました。
「そっかあ、あれは1年前なのね。。。なんかもっと前の感覚がする

もっとみる
ページに抑揚をつける「背景切り替え」のデザインアイデア

ページに抑揚をつける「背景切り替え」のデザインアイデア

こんにちは!
株式会社Rabeeでデザイナーをしています、nanamiです🌿

Webサイトのデザインを作っていく時、気づいたら単調なデザインになってしまうことはありませんか?

「Webデザインはリズムが大事」とよく言いますが、リズム良く眺めることができるWebサイトって、つい上から下までスクロールしてしまいますよね。

今回は、そんなリズム感を生む工夫の1つ、背景の切り替え方に着目して分析し

もっとみる
あなたは「カタチ」にして見せていますか?

あなたは「カタチ」にして見せていますか?

「多くの場合、人はカタチにして見せてもらうまで、自分は何が欲しいのか分からないものだ」

中山マコトです。
これはかのスティーブジョブズ氏の言葉です。

ジョブス氏は、たくさんの商品やサービスを生み出し、その多くが世の中に大きな影響を与えました。

彼が見せてくれたのが、徹底した“ユーザー目線”。

お客さんは、“かつて見たことがないモノ”を目の当たりにし、異口同音に、「自分が欲しかったのは、こ

もっとみる
ナイフのようなキレッキレな文章の書き方

ナイフのようなキレッキレな文章の書き方

どうも、わたろうです。

初めましての方はサイトマップをご覧くださいませ👏

私の概要がわかります。

鋭い視点を持つライターさんっていますよね。

思わず「そこに目をつけたかっ!」

「そこまで深掘りしたか!」言いたくなる文章を書く人。

あの人たちみたいに書きたいですよね。

短い文章に、読者を納得させる内容を盛り込める人は

いったいどんな書き方をしているのか?

⭕️ どこまで情報を盛

もっとみる
【推薦と感想】アベノミクスの総括(に資する本の一つ)

【推薦と感想】アベノミクスの総括(に資する本の一つ)

アベノミクスは何を殺したのか?
という刺激的な問いを発してくる本を読了した。

厳密には新語というか、「聴了」した(amazonオーディブル)。

下記のリンクでは、価格表示がなんかすごいお値段になっているが、オーディブル会員であるため、サブスクリプション(1,500円)の範囲内、追加無料で読んだ(聴いた)ものである。

巻末の結びは、2023年初夏といっていたので、まとめあげて発刊してから、1年

もっとみる
意外と知られていないキンドルの2つ目の印税。

意外と知られていないキンドルの2つ目の印税。

中山マコトです。
今日はkindle出版についてです。

kindleで出版すると、ダウンロードされた数に応じて著者には
印税が支払われます。

仮に本の売価が1000円だとすると、基本、70%分=700円が入ります。

35%設定もあるんですが、これは無視してください。
基本、70%です。

なので仮に50冊売れたら、35000円が入るわけですね。

100冊なら70000円、1000冊なら70

もっとみる
いい仕事は、いい道具から。 六本木で開催される仕事道具の祭典に誘われた話

いい仕事は、いい道具から。 六本木で開催される仕事道具の祭典に誘われた話

いい仕事は、どうしたらできるのだろう?

社会人になったばかりのあの頃。
漠然とそんなことを考えては、いろいろな文具や雑貨を買っては試していた。
「弘法筆を選ばず」なんて言葉もあるけれど、弘法には程遠い自分にとって、仕事のできる先輩や同僚に少しでも追いつきたくて、試せるものはだいたい試したように思う。

結果として、自分の不器用さは何も変わらなかったのだけど、調べた分だけ「道具」には詳しくなった。

もっとみる
仕事で広がる「メタバース」

仕事で広がる「メタバース」

column vol.1204

一昨年、注目を集めたメタバースですが、コロナの落ち着きとともにトーンダウンし、その後のAIインパクトに話題の主役を奪われた感があります。

一方、ビジネスの現場では着々と広がっている。

2023年の産業メタバース市場規模は収益ベースで800億ドル。

今後年率24%以上の成長率を維持し、2030年には7,658ドルに拡大する見込みとなっています。

特に製造業で

もっとみる
感謝のオススメnote紹介(240521)

感謝のオススメnote紹介(240521)

シゲクです。

2024年5月も残り少なくなってきました。5月も「有料読者」「シゲクサークルメンバー」の中から、特に応援して下さっている方への日頃の感謝を込めまして、私が実際に「オススメ」を贈っている記事をご紹介します。

■大河ドラマ『光る君へ』第1話「約束の月」感想―中関白家と円融天皇と■歴史上の人物の日常を垣間見る―藤原道長『御堂関白記』について■面白さと「なんでやねん」②―『ヘルシンキ 生

もっとみる
ピグマリオン効果 - 成長を促すためにはそれ以外に +

ピグマリオン効果 - 成長を促すためにはそれ以外に +

 他者への期待値がその後の成長を決定づける大きな要因のひとつになる、という見方を【ピグマリオン効果】といいます。
 主に、学力向上に関する心理的行動で、教師が期待をかけた生徒は成績が向上する、〔期待〕と〔成績〕との関係の法則のことです。”本人次第”ばかりではない、という点は、『育てる側』において押さえておいた方がよさそうですね☝
 ただし「褒めることが大事」と勘違いしてはなりません🙅

 

 

もっとみる
日本の文豪の相関図

日本の文豪の相関図


日本の文豪には無頼派や新感覚派などのグループや、憧れの人や嫌いな人などさまざまな影響を与え合っている関係性が存在します。

今回は、日本の文豪相関図でわかりやすく解説いたします。

関係図や交友・師弟関係を知ることで、より一層、日本の文豪たちの作品を深く知ることができると思います。

〈目次〉
1.日本の文豪といえば
2.日本の文豪相関図・関係図
3.明治時代初期から中期:紅露時代・紅葉一門

もっとみる