ヒミズ

こんにちは。 保育園、児童発達支援経験のあるヒミズです。 保育士・児童厚生員・児童指導…

ヒミズ

こんにちは。 保育園、児童発達支援経験のあるヒミズです。 保育士・児童厚生員・児童指導員の遊びのネタや日々の悩みにお手伝いしたいと思っています。きっとその結果が現場で子どもに還元されるはず!クロマニアンでもある。 現在、公認心理士を目指して勉強中です。

マガジン

  • 遊びのネタ集

    とにかく遊びを求めている支援者・保育士・教育実習生たちへの救済の手。

  • 基本的生活習慣を見直そう

    お勉強だけが学齢期の学びではありません。自分で生活をすることを生きることを考えます。

  • 保育や支援の質を高めよう!

    保育園・幼稚園・児童館・児童養護施設・放課後等デイサービス… など子どもの福祉にかかわる施設で勤務している人へ 放デイの管理者を2施設行った経験から 職員研修になるヒントを届けられたらと思っています。

  • 保育・支援現場を離れて気づいたこと

    保育・支援業の現場を離れてから気づいたことをまとめました。

  • 経営者が金儲け目的だった放デイの職員でした。

    タイトル通りの体験談です(笑)私は戦いました。それを綴るのみです。

記事一覧

固定された記事

【データあり!】今求められる『事故報告書』とは

保育園・幼稚園・放課後等デイサービス等でも記入が求められる事故報告書。 年間でおよそ何枚以上保管してなければならないなどというガイドラインがある自治体もあるので…

300
ヒミズ
4年前
16

【室内で狭くても出来る】線オ二

温暖化の影響で冬も雪遊びができない日も少しずつ出てきました。室内にいながらも身体を動かして遊べる工夫をするのが本当にこの時期大変です。なるべく準備がなく、簡単な…

ヒミズ
1年前

【基本的生活習慣特集5】睡眠について

今回は睡眠についてお話しします。 これまでの基本的生活習慣に関する記事はマガジンにまとめています。 みなさんは睡眠についてどれほど関心があるでしょうか?  身体…

ヒミズ
2年前
5

保育園にはいじめはありますか?

保育園には いじめ はありますか?  そんなことを聞かれたことがある。入園前の見学会である保護者が聞いてきた。初めてされた質問だったので非常に驚いてしまった。 …

ヒミズ
2年前
8

連絡帳ってどう書いてる?〜内容編〜

 連絡帳のお悩み、なかなか解消されない方も多くいるようです。前回は書き方をざっくりとお伝えしました。 今回は書く内容についてもう少し詳しく掘り下げてみようと思い…

ヒミズ
2年前
8

【スケジュール作りのヒント】練習には様々な方法があります。

 子どもと関わる方は特に、生活面や学習面での様々な「習得」に対する支援をしているかと思われます。ここではそれを「練習」と呼ばせてもらいます。  練習についてお部…

ヒミズ
2年前
1

ヤングケアラーを見つけたときに出来ること

 ヤングケアラーという言葉が少しずつ、知られて来ました。 ご存知ない方もいると思うので、改めて意味を説明します。 ヤングケアラーとは通学や仕事のかたわら、障害や…

ヒミズ
2年前
15

保育実習の本来の目的を振り返る

保育実習はどんなことを学ぶべきか、イマイチわかってるようでわかってない学生も多くいるのではないでしょうか。毎日目標をどう立てるべきか、実は悩んでいる方も多いは…

ヒミズ
3年前
3

保育や福祉についての情報収集はどこでしている?

 保育や福祉についての情報収集はどこで行っているか。情報といっても、生活を支える支援職だと幅が広すぎるものです。しかしたくさんの視点を持つことで優しさを持つこと…

ヒミズ
3年前
17

一方的にならない面談・家庭訪問

 いよいよ新学期が目の前に。新しい生徒を迎えるということは、新しい保護者との関係も生まれます。面談・家庭訪問などもあると思いますが、担任、担当としてどんなことを…

ヒミズ
3年前
2

経営者が金儲け目的だった放デイの職員でした。 (6)

 施設がオープンし始めると、空きがあるということで見学の予約が舞い込んできました。 当時は1つの学校に対し、3キロ圏内近くにあるデイが3つあればよい方でした。特に…

ヒミズ
3年前
6

子育てをすると傷つく大人

今回は「一般精神病棟で診る~児童思春期患者の現状と課題~」という演目でこころとそだちのクリニックむすびめ田中康雄先生のお話を聞いてきた大まかな内容と感想を綴りま…

ヒミズ
3年前
7

緘黙の子とした交換日記

 週1回利用する女の子がいた。 Mちゃん。 利用し始めはムスッと怒った表情で誰とも話さない、誰とも関わらない子だった。関わりが持てないために連絡ノートを描くのも大変…

ヒミズ
3年前
8

生活しているだけで作る犠牲がある。マルクスの資本論

2021年1月に放送されていた100分de名著ではカール・マルクスの「資本論」が読み解かれていた。指南役は経済思想家の斎藤幸平(@koheisaito0131)さん。  2020年に刊行さ…

ヒミズ
3年前
5

代替えでは満足できない欲求。

 ある欲求を叶えられず、別の欲求を叶えることで自己実現を図ろうとすることを防衛機制では「昇華」という。 人はあらゆる欲動を自ら処理する。その方法のことを防衛機制…

ヒミズ
3年前
1

「黒い皮膚、白い仮面」と日常

 NHKの100分de名著で現在放送されている、黒い皮膚・白い仮面。 2020年5月、アメリカで黒人男性のジョージ・フロイドさんが白人警官に殺害された事件でBLM(ブラ…

ヒミズ
3年前
2
【データあり!】今求められる『事故報告書』とは

【データあり!】今求められる『事故報告書』とは

保育園・幼稚園・放課後等デイサービス等でも記入が求められる事故報告書。

年間でおよそ何枚以上保管してなければならないなどというガイドラインがある自治体もあるのではないでしょうか?

みなさんはどんな枠組みを設けて記入していますか?

監査の経験をもとに改善し、作った事故報告書とその内訳を紹介します。

最後にPDFも載せているのですぐに使うことが出来ますよ!幼稚園•保育園用のデータと発達支援•児

もっとみる
【室内で狭くても出来る】線オ二

【室内で狭くても出来る】線オ二

温暖化の影響で冬も雪遊びができない日も少しずつ出てきました。室内にいながらも身体を動かして遊べる工夫をするのが本当にこの時期大変です。なるべく準備がなく、簡単なルールで楽しめるのがこの線オニです。ルールが簡単な分、個人的な目的を達成させようとする子も出てくるので導入時にどんなお話をするかも含めて解説します。

線オニ

環境設定

人数:4人以上
年齢:5歳~ 
準備するもの:消えない線と認識でき

もっとみる
【基本的生活習慣特集5】睡眠について

【基本的生活習慣特集5】睡眠について

今回は睡眠についてお話しします。
これまでの基本的生活習慣に関する記事はマガジンにまとめています。

みなさんは睡眠についてどれほど関心があるでしょうか?

 身体が疲れているから寝る、眠たいから寝る…など目的ではなく手段のような扱いになりやすい睡眠。お子さんの眠りの質について質問しても、いまいちピンとこない方も今まで多くいらっしゃいました。
今一度、振り返ることで眠る目的を改めて見出しましょう。

もっとみる
保育園にはいじめはありますか?

保育園にはいじめはありますか?

保育園には いじめ はありますか?

 そんなことを聞かれたことがある。入園前の見学会である保護者が聞いてきた。初めてされた質問だったので非常に驚いてしまった。
今振り返ると、保護者にとっては いじめ が身近なものだったのかもしれない。

 今まで自分が見てきた中で いじめ というのは見たことがない。しかし、仲間外れにされやすい子というのはいる。保育園の中では他害という場面もある。人によってはそ

もっとみる
連絡帳ってどう書いてる?〜内容編〜

連絡帳ってどう書いてる?〜内容編〜

 連絡帳のお悩み、なかなか解消されない方も多くいるようです。前回は書き方をざっくりとお伝えしました。

今回は書く内容についてもう少し詳しく掘り下げてみようと思います。

連絡帳は年齢で内容が変わります 保育園の大半は0〜2歳児までが連絡帳を使用して、3歳児以降の以上児になると、子どもたちが自分で保護者へ今日の出来事を伝えられるようになるため、連絡帳を使用しなくなる園が多いと思います。

 乳児と

もっとみる
【スケジュール作りのヒント】練習には様々な方法があります。

【スケジュール作りのヒント】練習には様々な方法があります。

 子どもと関わる方は特に、生活面や学習面での様々な「習得」に対する支援をしているかと思われます。ここではそれを「練習」と呼ばせてもらいます。

 練習についてお部屋の環境やご褒美の準備など、日々設定について悩まれているかと思います。今回は練習自体についてもう少し掘り下げて知ることで、設定のアイディアを引き出しやすくなるのではと思いまとめようと思います。お遊戯会や運動会などの練習の前に知っておくと便

もっとみる
ヤングケアラーを見つけたときに出来ること

ヤングケアラーを見つけたときに出来ること

 ヤングケアラーという言葉が少しずつ、知られて来ました。
ご存知ない方もいると思うので、改めて意味を説明します。

ヤングケアラーとは通学や仕事のかたわら、障害や病気のある親や祖父母、年下のきょうだいなどの介護や世話をしている18歳未満の子どもを指す。 家族の病気や障害のために、長期のサポートや介護、見守りを必要とし、それを支える人手が十分にない時には、子どもであってもその役割を引き受けて、家族の

もっとみる
保育実習の本来の目的を振り返る

保育実習の本来の目的を振り返る

保育実習はどんなことを学ぶべきか、イマイチわかってるようでわかってない学生も多くいるのではないでしょうか。毎日目標をどう立てるべきか、実は悩んでいる方も多いはずです。

受け入れる側の保育士も日々の業務に追われ、なんとなく生徒を受け入れてしまっている部分が少なからずあるはずです。

私は実習中、掃除ばかりをお願いされてなかなか子どもとの関わりをフィードバックしてもらえず実習への評価などもどの

もっとみる
保育や福祉についての情報収集はどこでしている?

保育や福祉についての情報収集はどこでしている?

 保育や福祉についての情報収集はどこで行っているか。情報といっても、生活を支える支援職だと幅が広すぎるものです。しかしたくさんの視点を持つことで優しさを持つことが出来るかもしれません。  
 実習中の学生さんも現役の方も、産休中で現場を離れている方へも参考になればと思います。
 特別支援や進路指導などの教員の方も福祉への理解が求められているので是非ご参考までに。

Podcast 作業をしながら耳

もっとみる

一方的にならない面談・家庭訪問

 いよいよ新学期が目の前に。新しい生徒を迎えるということは、新しい保護者との関係も生まれます。面談・家庭訪問などもあると思いますが、担任、担当としてどんなことを伝えるべきか悩む方もいると思います。保護者と一対一になることを苦手とする先生や指導員の方等もいるのではないでしょうか?

こちらもぜひ参考に↓

まずは保護者がどんなことを知りたいか考えましょう。1.今のクラスでの人間関係について
・他の子

もっとみる
経営者が金儲け目的だった放デイの職員でした。 (6)

経営者が金儲け目的だった放デイの職員でした。 (6)

 施設がオープンし始めると、空きがあるということで見学の予約が舞い込んできました。
当時は1つの学校に対し、3キロ圏内近くにあるデイが3つあればよい方でした。特に都市部はテナント料や駐車代も高いため、新規の施設は少なかったように思います。口コミで「空きがあると聞いて」と同じ学校の子たちが見学をしていきました。私がいた施設は、特別支援学校が近くにあり難聴の子たちも見学があった。

 施設の特色もまだ

もっとみる
子育てをすると傷つく大人

子育てをすると傷つく大人

今回は「一般精神病棟で診る~児童思春期患者の現状と課題~」という演目でこころとそだちのクリニックむすびめ田中康雄先生のお話を聞いてきた大まかな内容と感想を綴ります。

 私たち福祉関係、医療関係、教育関係のお仕事についている職員は社会に対し 自分たちの現状を話す機会や改善する機会を設けられにくくあります。なぜかと言うと、利用者や患者の個人情報を守るためでもあります。他にも自分たちが発した困り感が、

もっとみる
緘黙の子とした交換日記

緘黙の子とした交換日記

 週1回利用する女の子がいた。
Mちゃん。
利用し始めはムスッと怒った表情で誰とも話さない、誰とも関わらない子だった。関わりが持てないために連絡ノートを描くのも大変で、子どもたちも最初はあまり近づかなかった。
 返事を求めず一方的に話していると徐々に慣れて、首を縦や横に振るようなった。半年くらいして気づくと笑顔も普通に見られていた。

 1年ほど経って、「交換日記してみない?」と私が声をかけた。ね

もっとみる
生活しているだけで作る犠牲がある。マルクスの資本論

生活しているだけで作る犠牲がある。マルクスの資本論

2021年1月に放送されていた100分de名著ではカール・マルクスの「資本論」が読み解かれていた。指南役は経済思想家の斎藤幸平(@koheisaito0131)さん。

 2020年に刊行された人新世の「資本論」がベストセラーとなり、2021年新書大賞を受賞した方です。マルクスの資本論を新しい解釈をしながら気候変動問題の解決策を論じたのがこの著書となります。

なんでこの番組を見たかというと※興味

もっとみる
代替えでは満足できない欲求。

代替えでは満足できない欲求。

 ある欲求を叶えられず、別の欲求を叶えることで自己実現を図ろうとすることを防衛機制では「昇華」という。
人はあらゆる欲動を自ら処理する。その方法のことを防衛機制と呼ぶ。

支援者なら8割以上の人が体験しているであろうエピソードで

おやつの時間にせんべいを渡したら、開封する前に割れてしまい
戻して!と子どもに泣かれ・怒られた。

というものがある。
私も何度も体験している。
 割れていない別のせん

もっとみる
「黒い皮膚、白い仮面」と日常

「黒い皮膚、白い仮面」と日常

 NHKの100分de名著で現在放送されている、黒い皮膚・白い仮面。
2020年5月、アメリカで黒人男性のジョージ・フロイドさんが白人警官に殺害された事件でBLM(ブラック・ライブズ・マター)運動が世界中に広がったことで゛差別“というものをより一層考えるようになった人も多いのではないだろうか。

黒い皮膚、白い仮面はフランツ・ファノンという思想家が1952年に論文として発表としたものである。その中

もっとみる