記事一覧

肉や卵が身体に悪いとする調査研究の結果を否定してしまう爬虫類のアザーラさんは単に肉が食べたいだけなのでは?

肉や卵が身体に悪いとする調査研究の結果を否定してしまう爬虫類のアザーラさんは単に肉が食べたいだけなのでは?

植物性蛋白5%へ置き換えるとあるが、試験に参加した人が普段何を食べているかは監視も確認もできないはず。実験参加者にはバイアスがかかり、5%以上を食べるかもしれないし、健康を意識した参加者がタバコや酒を控える傾向があるならその効果も結果に反映されてしまう。

男が卵を多くの食べてもリスクが変わらないという件。
喫煙者の男女比は統計的に男が倍多く、飲酒率は数倍差があり、アルコール依存症については統計上

もっとみる
高齢であればあるほど安楽死する資格がないという価値観と他

高齢であればあるほど安楽死する資格がないという価値観と他



◯カウンセラーのような専門家によると
毒親の影響は自己肯定感の低い子供が育ってしまいアダルトチルドレン『常に空気を読む、親の顔色ばかり伺う』ようになったり、愛着障害『人と親密になることを避ける、見捨てられ不安が強くなる』

だが、これはむしろ自己肯定感が本質にあるというよりも、承認欲が過大な状態といえる。
空気を読み顔色を伺うのも見捨てられたくないのも、本質的には承認されたいが為の感情であるは

もっとみる
めまこよひで、ひよこまめ!

めまこよひで、ひよこまめ!

アザーラの中の人もぬいぐるみが好きだけど所有してるのは5体だけ

どれも親からのプレゼントなのだけど、たまたま偶然にも心にクリティカルヒット。その5匹はまるで愛するペット家族のように大切にしてる。
ぬいぐるみ同士を喋らせたら物語が創られていって、そのネタでシナリオコンクールに応募したこともあった。ぬいぐるみ達は一緒に命を燃やした相棒でもあり、これがもしも本物の生き物であったなら失った時に酷いペット

もっとみる
ばーか!ばーか!まみむめも!

ばーか!ばーか!まみむめも!

植物が可哀想だと思うなら食うなよ?
人それぞれの倫理は違うからな。
植物に同情するならお前が植物を食わなきゃいいだけだ。
人に倫理を求めるなら自分もその倫理を貫くのが筋だからな。
そうでなきゃお前は単なるサイコパスだ。

だがな、もしもお前が肉のみを食うとしたら、その肉が成長するまでに取り込んでる餌が植物である可能性は大。もしも植物でなくともその餌が食う餌が植物である可能性は更に大だ。

肉を食う

もっとみる

畜産業界めも

(2017年に20,000人の市民を代表して再度妊娠ストール廃止を要望したときは「日本の法令を遵守してやっている」つまり法令上問題がない飼育だという回答でしたがそれはまあ確かにその通りではありますが、しかしそれなら「スポーツ選手への栄養サポート」「食物アレルギーへの取り組み」「スポーツの機会づくり」「森林保全への取り組み」も法令上取り組まねばならないものではありません。】

この視点は良いな。法令

もっとみる
未婚男性の平均寿命は67歳

未婚男性の平均寿命は67歳

引きこもりを持つ親にとっては悲しい話、未婚男性の平均寿命は67歳であり、息子の為に代わりに年金を納めても高い確率で賭けた全額が国に搾取される。

未婚男性は統計的にいって年金は支払い損で終わるので支払うのは早めに止めた方がいいだろう

内閣府によると引きこもりの平均引きこもり年数は12.2年とされるので、本来引きこらなかった人生分 【67+12=平均79年】は生きないといけないだろうが、今の社会シ

もっとみる
家に入ってきた亀虫の捕まえ方

家に入ってきた亀虫の捕まえ方

昆虫は変温動物なので日光を浴びると体温が高まり動きが活発になり捕まえにくい。昼に遭遇するとしても夜になるまで待でば体温が下がり、動きは亀みたく鈍くなってあっさりと捕まえれられる。早急に捕まえるならエアコンで部屋を寒くする、寒いギャグをかます、ブリザトを唱える等のチート技が必要になる。

緑色の亀虫が食べるものは草等の汁。汁を吸うだけで殺生とは無縁の生き物だけど、一度に十数個の卵を産むもので外敵に補

もっとみる


遠野なぎこ、恋愛依存してる

彼女が救われる道があるとすればヴィーガンになる事かも。その視点になれば人の99%が価値観の合わない相手(敵)になるので恋愛は端から成立しなくなる。諦めるしかほぼなくなる。
https://note.com/shark_paisen4946/n/nf79d5de72809

ヴィーガンが納豆食うこと。菌類(生き物)を食べる事を批判される件

その理屈は判るけども、例えば人が牛肉を食うとしたらその牛の腹には胃が4つあって草を分解するために大量の微生物がいるし、腸内細菌なんかも人間より多いとして、、その牛が食べられるサイズにまで9か月以上かかるとして、その間に何度も微生物が腹の中でも生死を繰り返す。それはきっと大豆を発酵させて納豆になるのとは比べ物にならない量の菌が犠牲になってる

その問題棚上げして納豆食う人を批判するのは道理なってない

もっとみる
◯ヴィーガン婚活! パートナーは、食生活で選ぶ

◯ヴィーガン婚活! パートナーは、食生活で選ぶ

実に興味深い。
ヴィーガンは基本ヴィーガン以外の人種を認めない傾向にあるし、人口比1%程度。マッチングサービスがなければ恋愛も結婚も現実的に不可能である

ヴィーガンでの有名人といえは二階堂ふみ、彼女は最近ドラマに良くでた。モンゴル撮影において肉を食べるシーンが無かったが、芸能界にヴィーガニズムの影響力をもたらしているのか。彼女の場合、恋愛や結婚をどう捉えているのだろう。芸能界での立ち回り方で気に

もっとみる

人間は3色を視認するが鳥は4色を視認する

仮に鳥が見えてる4色目が赤外線の色だったとして。

人間には赤外線は無色透明にしか見えないが、鳥の視点では熱源の色がある程度視認できてしまうのではないか。その色が視界を覆って世界の輪郭を見えにくくしまっているので、夜、視界がなくなると、余計に見えなくくなって動けなくなる。

鳥検索
https://note.com/search?q=from%3A%40msyaan 鳥&context=note

もっとみる

猫の食性は肉食だけども菜食主義(ヴィーガンフード)でもいけてしまう理由

専用のヴィーガンフードには猫に足りない栄養素を科学的に合成しているっぽい

アルギニンは植物性のアミノ酸、タウリンは動物性にしか含まれないアミノ酸である

ヴィーガンフードには動物性が入ってないのだけど、栄養成分には動物性にしか入ってないアミノ酸(タウリン)が添加されている。

タウリンは植物性アミノ酸システインで合成可能らしい。

多分だがタウリンもビタミンBサプリメントを作るとき同じように細

もっとみる