泉川 玲

一般の会社員ですが、ジャーナリズムに関心があり、今の立ち位置から何ができるか模索中です。

泉川 玲

一般の会社員ですが、ジャーナリズムに関心があり、今の立ち位置から何ができるか模索中です。

記事一覧

富士山の入山規制は適切か?

 霊峰富士。言うまでもなく、日本の最高峰(3,776 m)であると同時に、2013年、世界文化遺産にも登録された世界屈指の景勝地である。その富士山が、今シーズン(7月初旬~…

泉川 玲
2日前
3

聴き継ぎたい名曲【3】

筆者の独断と偏見で、聴き継いでいただきたい楽曲やアーティストを取り上げていきます。 今回はオリビア・ニュートン=ジョン。70年代~80年代半ばにヒット曲を放ったアメ…

泉川 玲
13日前

MMT(現代貨幣理論)の死角【9】

 まずは、前回の投稿からの経済情勢を振り返り、課題の分析をしながら私見や解決策を述べる。続いて、これを踏まえてMMT(Modern Monetary Theory)を考える。 ■最近の…

泉川 玲
2か月前
14

聴き継ぎたい名曲【2】

筆者の独断と偏見で、聴き継いでいただきたい楽曲やアーティストを取り上げていきます。 今回はシモンズ。1971年デビュー。 透明感のある綺麗なハーモニーが印象的。とも…

泉川 玲
3か月前

聴き継ぎたい名曲【1】

筆者の独断と偏見で、聴き継いでいただきたい楽曲やアーティストを取り上げていきます。 初回はGARO。 クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤングの影響を受けたサウンド…

泉川 玲
4か月前
2

愉しき思い出【2】

あれは小学校5年生頃のことだったろうか。そうであれば、昭和60(1985)年頃の話である。体育の授業でいまだに忘れられない出来事があった。 校庭の鉄棒で逆上がりの練習…

泉川 玲
6か月前

旋律・コード進行が似ている曲【8】

チューリップ 『青春の影』 1974年6月5日発売 The Beatles 『The Long and Winding Road』 1970年9月5日発売 さすが、“日本のビートルズ”と言われるだけあって、影響を…

泉川 玲
6か月前

旋律・コード進行が似ている曲【7】

レベッカ 『MOON』 1988年2月26日発売 今回はやや趣旨からずれるかもしれないが、シンディ・ローパーやマドンナの印象が強いこのバンドのこの曲は、 松田聖子 『秘密の花…

泉川 玲
6か月前

藤井 聡 教授の「日本敗戦論」を検証する

■はじめに 今年も「終戦の日」を迎えるにあたり、各メディアでは毎年恒例の戦争振り返りの特集が掲載されたり放送されたりした。すでに私たちは、戦後生まれが8割という…

泉川 玲
8か月前
3

愉しき思い出【1】

あれは小学校3年生か4年生頃のことだったかと思う。昭和58(1983)年か59(1984)年頃であるから、今から40年ほど前の話だ。小学生が夏休みになるこの季節、決まって思い出…

泉川 玲
8か月前

私のダメダメ黙示録【1】

プロローグ ■序論としてお伝えしたいこと これから私が語ろうとすることは、私の学生時代における「死に至る病」の回顧録、言ってみれば一種の省察である。振り返れば、…

泉川 玲
9か月前
8

旋律・コード進行が似ている曲【6】

My Little Lover 『anniversary』 1998年3月4日発売『PRESENTS』に収録 The Beatles 『Hello, Goodbye』 1967年12月25日発売 The Beatles 『Penny Lane』 1967年3月15日…

泉川 玲
10か月前
1

MMT(現代貨幣理論)の死角【8】

まずは近況を振り返り、続いて本論に入る。 ■最近の経済情勢 ここのところ、日経平均株価がバブル経済崩壊後の高値を更新する一方、1ドル140円台まで円安ドル高が進んで…

泉川 玲
11か月前
6

旋律・コード進行が似ている曲【5】

『ひみつのアッコちゃん』ED(『すきすきソング』)  1969年1月6日~1970年10月26日放送 ベンチャーズ 『ワイプ・アウト』

泉川 玲
1年前

旋律・コード進行が似ている曲【4】

C-C-B 『Romanticが止まらない』 1985年1月25日発売  THE ALFEE 『白夜 -byaku-ya-』 1987年7月1日発売

泉川 玲
1年前

ジャーナリズムの今後

紙媒体の部数減・活字離れが指摘されて久しい。筆者は既存マスコミ、とりわけ新聞・雑誌の今後に注目する者の一人であるが、今月に入って、衝撃的なニュースが2つあった。…

泉川 玲
1年前
4
富士山の入山規制は適切か?

富士山の入山規制は適切か?

 霊峰富士。言うまでもなく、日本の最高峰(3,776 m)であると同時に、2013年、世界文化遺産にも登録された世界屈指の景勝地である。その富士山が、今シーズン(7月初旬~9月10日)から入山規制を強化するという。その妥当性を検討する。

 規制内容の経済学的解釈

 入山規制の議論は今に始まった話ではない。ここにきて急展開を見せたのが実情である。アルピニスト・野口健氏によると、文化遺産登録のリス

もっとみる
聴き継ぎたい名曲【3】

聴き継ぎたい名曲【3】

筆者の独断と偏見で、聴き継いでいただきたい楽曲やアーティストを取り上げていきます。

今回はオリビア・ニュートン=ジョン。70年代~80年代半ばにヒット曲を放ったアメリカのポピュラー歌手。『カントリー・ロード』- "Take Me Home, Country Roads" (1972年)、『そよ風の誘惑』 - "Have You Never Been Mellow" (1975年)でおなじみ。

もっとみる
MMT(現代貨幣理論)の死角【9】

MMT(現代貨幣理論)の死角【9】

 まずは、前回の投稿からの経済情勢を振り返り、課題の分析をしながら私見や解決策を述べる。続いて、これを踏まえてMMT(Modern Monetary Theory)を考える。

■最近の経済情勢

▢はじめに

 2024年は波乱の幕開けとなった。各社報道によると、元日に発生した能登半島地震は最大震度7、マグニチュード7.6を観測し、倒壊家屋や津波被害の犠牲者といった「直接死」の多さでは1995年

もっとみる
聴き継ぎたい名曲【2】

聴き継ぎたい名曲【2】

筆者の独断と偏見で、聴き継いでいただきたい楽曲やアーティストを取り上げていきます。

今回はシモンズ。1971年デビュー。

透明感のある綺麗なハーモニーが印象的。ともかく当時の良質さは圧倒的。

儚い美しさ。言葉は要らない。良いものは良い。

旋律・ハーモニーともに素晴らしい。この曲は、亡くなられた谷村新司さんがまだ無名だった頃の作詞・作曲。参りました。合掌。

直接的には、ベッツイ&クリスのカ

もっとみる
聴き継ぎたい名曲【1】

聴き継ぎたい名曲【1】

筆者の独断と偏見で、聴き継いでいただきたい楽曲やアーティストを取り上げていきます。

初回はGARO。

クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤングの影響を受けたサウンドやハーモニーが特徴。日本のフォークロックの先駆けですかね。『学生街の喫茶店』のような作られたヒット曲も良いですが、オリジナリティー溢れるこのような曲も良質。玄人受けする作品です。今の若者よりもずっと大人っぽくて、渋い色気もあります。

もっとみる
愉しき思い出【2】

愉しき思い出【2】

あれは小学校5年生頃のことだったろうか。そうであれば、昭和60(1985)年頃の話である。体育の授業でいまだに忘れられない出来事があった。

校庭の鉄棒で逆上がりの練習をしていた。

今はどうか知らないが、私が小学生だった頃は、前回りから始めた。足をついてできるようになったら連続前回りにレベルアップしていく。

逆上がりも同じである。

その日の体育の授業では、まずは復習を兼ねて一人ひとり、先生の

もっとみる
旋律・コード進行が似ている曲【8】

旋律・コード進行が似ている曲【8】

チューリップ 『青春の影』 1974年6月5日発売

The Beatles 『The Long and Winding Road』 1970年9月5日発売

さすが、“日本のビートルズ”と言われるだけあって、影響を受けているっぽい曲が多い。

旋律・コード進行が似ている曲【7】

旋律・コード進行が似ている曲【7】

レベッカ 『MOON』 1988年2月26日発売

今回はやや趣旨からずれるかもしれないが、シンディ・ローパーやマドンナの印象が強いこのバンドのこの曲は、

松田聖子 『秘密の花園』 1983年2月3日発売

の世界観からインスピレーションを受けたのではないかと思えてならない。ママに内緒でロマンティックなことをするのか、ハードで退廃的に月とともにあるのか…

藤井 聡 教授の「日本敗戦論」を検証する

藤井 聡 教授の「日本敗戦論」を検証する


■はじめに

今年も「終戦の日」を迎えるにあたり、各メディアでは毎年恒例の戦争振り返りの特集が掲載されたり放送されたりした。すでに私たちは、戦後生まれが8割という世の中を生きている。戦争経験者が減るなか、実体験にもとづいた惨禍の語り部が毎年のように貴重なものになっている。

私たち戦後世代は、こうした体験談を傾聴し、自分事として語り継ぐ責務があるはずなのだが、こうした状況につけ入るように、戦争を

もっとみる
愉しき思い出【1】

愉しき思い出【1】

あれは小学校3年生か4年生頃のことだったかと思う。昭和58(1983)年か59(1984)年頃であるから、今から40年ほど前の話だ。小学生が夏休みになるこの季節、決まって思い出すことがある。

8月も下旬となり、地域によっては夏休みが終わりになる学校もあるようだが、当時住んでいた首都圏ベッドタウンの地域は、きっかり8月31日まで休みがあった。

当時は今と違って、子供の人数も多く、夏休みともなれば

もっとみる
私のダメダメ黙示録【1】

私のダメダメ黙示録【1】

プロローグ

■序論としてお伝えしたいこと

これから私が語ろうとすることは、私の学生時代における「死に至る病」の回顧録、言ってみれば一種の省察である。振り返れば、中学・高校・大学入学までは首尾良くやった。特に、高校受験から大学受験に至る道のりは、時代や運、人との巡りあわせといった外的要因が、体力や知的好奇心といった内的要因と奇跡的なほどかみ合い、全力集中すると不思議な導きがあるかのように神がかり

もっとみる
旋律・コード進行が似ている曲【6】

旋律・コード進行が似ている曲【6】

My Little Lover 『anniversary』 1998年3月4日発売『PRESENTS』に収録

The Beatles 『Hello, Goodbye』 1967年12月25日発売

The Beatles 『Penny Lane』 1967年3月15日発売

The Beatles 『Ob-La-Di, Ob-La-Da』 1969年3月10日発売

MMT(現代貨幣理論)の死角【8】

MMT(現代貨幣理論)の死角【8】

まずは近況を振り返り、続いて本論に入る。

■最近の経済情勢

ここのところ、日経平均株価がバブル経済崩壊後の高値を更新する一方、1ドル140円台まで円安ドル高が進んでいる。半年ぶりの下落水準で、その原因は、米国がインフレを抑え込むために利上げを続けるとの観測から、日米金利差を見込んだ円売りドル買いが優勢となったことにあるという。

半年前、政府・日銀は急激な円安を食い止めるべく、円買い介入を実施

もっとみる
旋律・コード進行が似ている曲【5】

旋律・コード進行が似ている曲【5】

『ひみつのアッコちゃん』ED(『すきすきソング』) 
1969年1月6日~1970年10月26日放送

ベンチャーズ 『ワイプ・アウト』

ジャーナリズムの今後

ジャーナリズムの今後

紙媒体の部数減・活字離れが指摘されて久しい。筆者は既存マスコミ、とりわけ新聞・雑誌の今後に注目する者の一人であるが、今月に入って、衝撃的なニュースが2つあった。

まずは年始に報道された、新聞発行部数の予測。

年々減っていたのは承知していたが、実に衝撃的なデータだ。紙の新聞報道については賛否両論あるが、記者の取材力、長年培われた編集ノウハウ、プロのジャーナリズムは健全な民主主義に必要不可欠だ。

もっとみる