八次涼太郎 Yatsugi Ryotaro

大学卒業直前に読書に目覚める。本は「紙派」のわりに家に本棚は置かない主義のためnote…

八次涼太郎 Yatsugi Ryotaro

大学卒業直前に読書に目覚める。本は「紙派」のわりに家に本棚は置かない主義のためnoteの場を借りて「本の棚」として貯蔵していく方針。 株式会社リビングハウス/人事責任者/プロコーチ/セールストレーナー/インテリアコーディネーター/30代2児の父親/香住町出身

マガジン

  • 本の棚 #ビジネスコーナー

    ビジネスを通して人間は形成される。そういっても過言はないかもしれません。本の棚のなかでもかなりのボリュームを占めるビジネスコーナーは古典的なもの〜最新の情報まで幅広く並べていきます。

  • 本の棚 #生き方コーナー

    生き方に絶対的な○はない。○に近い△くらいなら、あるかもしれない。

  • 本の棚 #小説コーナー

    ぼくの好きな小説をどんどん並べていくコーナー。 森博嗣さん、有川浩さん、三浦しをんさんは昔から好きで最近は時代小説にチャレンジしていく予定。おすすめの小説があれば是非おしえてほしいのである。

  • 本の棚 #健康コーナー

    健康のためなら死んでもいい。そんなバカなことは言わないけど、風邪を引いたときに健康であることが当たり前ではなく有難いことだと感じる。できれば大きな病気をせずに健康に暮らしてあるときぽっくり逝ってしまう。鎌田先生風にいうと「PPK(ぴんぴんころり)」を目指す。

  • 本の棚 #お金の勉強コーナー

    お金について正しい知識を勉強していくコーナー。原理原則から最新のお金についての情報を並べていきたい。お金は決して悪いものではない。使い方が悪い人がいるだけの話である。

記事一覧

固定された記事

本の棚 #1 『◯に近い△を生きる』

『◯に近い△を生きる』〜「正論」や「正解」にだまされるな〜 鎌田實 タイトルを見たとき、衝撃が走ったのを 覚えている。 ここ数年あれこれ考えていたことの 「まと…

本の棚 #262 『運を支配する』

運って支配できるのか。 引き寄せの法則みたいなのは 人生で何度も経験しているけど 支配してる感覚はゼロ。 麻雀の鬼同士の対話の中に 人生における運の支配法がある…

本の棚 #261 『働く君に贈る25の言葉』

以前読んだのはいつだろう。 入社して2年目あたりか… 残念ながら内容は覚えていない。 それでもまた手にとったこの本に ぼくは何を求めているのだろうか。 働く、と…

本の棚 #260 『世にもあいまいなことばの秘密』

ことばは便利だからこそ丁寧に。 「この先生きのこるには」 意味わかりますか? この先、生きのこるには この先生、きのこるには こんな間違いはしないよ!と思う人ほ…

本の棚 #259 『世界はうつくしいと』

初めて詩集なるものに手をつけた。 詩の世界ってどんな感じだろう。 長すぎず短すぎず… その文の中にどんな広がりを感じるのか? 想像もつかないけど、読んでみる。 …

本の棚 #258 『人生は図で考える』

「今、ここ」を生きるための教本。 人生を豊かに生きるために引出は多いほうが 何かと便利ではないか。 様々な思考法を図で捉えて 自分の人生の具体とつなぎ合わせる。…

本の棚 #257 『人望とは何か?』

人望とは? 〇〇とは?と問われると 意外と答えに困ることに気づく。 普段使っている言葉ですらそうだ。 言葉は便利だけど、いつだって曖昧で そのわりにパワーをもっ…

本の棚 #256 『世界は経営でできている』

この世界をどんなフィルターを通して見ているか。 そこに唯一の正しいものなんてないんだけど… どんなフィルターなのかを認識することは大切だろう。 本屋さんで初めて…

本の棚 #255 『EQ こころの知能指数』

頭の回転が速い人が必ずしも 豊かな人生を送れるとは限らない。 この社会の中で成功している人は 「こころの使い方」がうまいようだ。 単なる知能、理性を凌駕する情動…

「これからを生きる」ための人生まるっと振り返り

これからの人生がどれくらいあるのかはわからない。けど、なんとなく生きる=現状維持で生存することはぼくにはできそうにない。じゃあどうすりゃあいいんだとなったときに…

本の棚 #254 『人を選ぶ技術』

採用活動においては 選ぶ側でもあり、選ばれる側でもあるが 選ぶ技術についてのプロとして どんな思考をもって取り組んでいくのか。 表面上のテクニックではなく 人を…

本の棚 #253 『人事と採用のセオリー』

採用プロジェクトに入って 早くも3ヶ月が経とうとしている。 新しい領域に入ると時間が加速する。 組織や人を扱うことの複雑さを 身を持って体験できることに感謝しな…

本の棚 #252 『世界一やさしい「才能」の見つけ方』

「才能」ということばを聞くと 「ある人とない人」みたいな括り方が 世間一般ではされているように思う。 著書ではその視点で才能を語っていない。 才能について圧倒的…

本の棚 #251 『60分でわかる新NISA超入門』

お金に対する理解が浅いまま 資産形成を無視したまま 人生後半に不安を覚えるのは もう止めにしよう。 −−−−−−−−−−−−−−−− 非課税期間が無期限… 投資…

本の棚 #250 『すごい言語化』

「伝わる言葉」が一瞬でみつかる方法 このサブタイトルが本当ならば ビジネスパーソンはもちろんのこと 人間関係に悩む人も読んだほうがいい。 それほどまでに 「伝え…

本の棚 #249 『カモメになったペンギン』

今まで住んでいた場所(氷山)が 実は危機的な状況に陥っている。 それを多くのペンギンたちは知らない。 そんなときこの事実を知ったあるペンギンが みんなを守るため…

本の棚 #1 『◯に近い△を生きる』

本の棚 #1 『◯に近い△を生きる』

『◯に近い△を生きる』〜「正論」や「正解」にだまされるな〜

鎌田實

タイトルを見たとき、衝撃が走ったのを

覚えている。

ここ数年あれこれ考えていたことの

「まとめ」を簡潔な一言で表現された。

いや、されてしまったのだ。

本の帯にはどこかで見たことのあるおじさんの

写真があり、最近書かれた本かと思ったら

なんと2013年出版。。。

ただ...読書のいいところはこれなんだ、と思う。

もっとみる
本の棚 #262 『運を支配する』

本の棚 #262 『運を支配する』

運って支配できるのか。

引き寄せの法則みたいなのは

人生で何度も経験しているけど

支配してる感覚はゼロ。

麻雀の鬼同士の対話の中に

人生における運の支配法があるのか。

−−−−−−−−−−−−−−−−

結局はシンプルに考え、シンプルに行動するのが一番強いのです。

人は複雑に考えたがる。

バカだと思われたくないから

たくさんKPIを並べてしまう。

制約理論で考えるといつだってシ

もっとみる
本の棚 #261 『働く君に贈る25の言葉』

本の棚 #261 『働く君に贈る25の言葉』

以前読んだのはいつだろう。

入社して2年目あたりか…

残念ながら内容は覚えていない。

それでもまた手にとったこの本に

ぼくは何を求めているのだろうか。

働く、というのはどういうことなのか。

−−−−−−−−−−−−−−−−

強くなければ生きていけない
優しくなければ生きていく資格がない

を連想した。

誰かの役に立つことを働くことだとすると

それは甘くないし、辛いときもある。

もっとみる
本の棚 #260 『世にもあいまいなことばの秘密』

本の棚 #260 『世にもあいまいなことばの秘密』

ことばは便利だからこそ丁寧に。

「この先生きのこるには」

意味わかりますか?

この先、生きのこるには

この先生、きのこるには

こんな間違いはしないよ!と思う人ほど

自分は正しい解釈ができるという過信に

陥る可能性がある。ほかにも、

「結構です」

YESなの?NOなの?

世の中にはあいまいさがあるがゆえに

誤解が広がっていくことがある。

しかしあいまいさという余白があるからこ

もっとみる
本の棚 #259 『世界はうつくしいと』

本の棚 #259 『世界はうつくしいと』

初めて詩集なるものに手をつけた。

詩の世界ってどんな感じだろう。

長すぎず短すぎず…

その文の中にどんな広がりを感じるのか?

想像もつかないけど、読んでみる。

−−−−−−−−−−−−−−−−

所有したいという感覚が薄くなっていくのは

真の悦びに気づき出した証なのだろうか。

いや、単に諦めているだけなのだろうか。

多くを所有したことのある人ほど

この境地に達するように思いがちだ

もっとみる
本の棚 #258 『人生は図で考える』

本の棚 #258 『人生は図で考える』

「今、ここ」を生きるための教本。

人生を豊かに生きるために引出は多いほうが

何かと便利ではないか。

様々な思考法を図で捉えて

自分の人生の具体とつなぎ合わせる。

読みながらそんな感覚を持てる本。

−−−−−−−−−−−−−−−−

自分の判断軸がある人生

追われるよりも追いかけたい。

追いかけていたものだったのに

いつしか追われるようになっている、

そんな経験はないだろうか。

もっとみる
本の棚 #257 『人望とは何か?』

本の棚 #257 『人望とは何か?』

人望とは?

〇〇とは?と問われると

意外と答えに困ることに気づく。

普段使っている言葉ですらそうだ。

言葉は便利だけど、いつだって曖昧で

そのわりにパワーをもっている。

−−−−−−−−−−−−−−−−

人望がある人ってどんな人?と聞かれると…

「誰からも好かれる人、嫌われない人」

みたいに答えてしまいそう。

そこで大切なのが組織の価値観であり

価値観を明確に行動として落とし

もっとみる
本の棚 #256 『世界は経営でできている』

本の棚 #256 『世界は経営でできている』

この世界をどんなフィルターを通して見ているか。

そこに唯一の正しいものなんてないんだけど…

どんなフィルターなのかを認識することは大切だろう。

本屋さんで初めて見た本だったけど

最初の数ページを読んだだけで筆者の文体に

惹きつけられる。

令和冷笑体エッセイ、と書かれているそのものだ。

貧乏、家庭、恋愛、勉強、就活などは

すべて経営でできているという本書に

多くの読者が共感するなに

もっとみる
本の棚 #255 『EQ こころの知能指数』

本の棚 #255 『EQ こころの知能指数』

頭の回転が速い人が必ずしも

豊かな人生を送れるとは限らない。

この社会の中で成功している人は

「こころの使い方」がうまいようだ。

単なる知能、理性を凌駕する情動、感性と

どのように付き合っていくのか。

まずはこころの動きの基本を知る。

−−−−−−−−−−−−−−−−

考える知性と、感じる知性と。

私たちが人生をうまく生きられるかどうかは、両方のバランスで決まる。

こんな事を言

もっとみる
「これからを生きる」ための人生まるっと振り返り

「これからを生きる」ための人生まるっと振り返り

これからの人生がどれくらいあるのかはわからない。けど、なんとなく生きる=現状維持で生存することはぼくにはできそうにない。じゃあどうすりゃあいいんだとなったときにmindset schoolでこの「人生の振り返り」に出会った。
未来に一歩踏み出す、飛び立つための土台がここにある。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

海と山と川とぼく~自然あふれる幼少期~

兵庫県城崎郡香住町(現:

もっとみる
本の棚 #254 『人を選ぶ技術』

本の棚 #254 『人を選ぶ技術』

採用活動においては

選ぶ側でもあり、選ばれる側でもあるが

選ぶ技術についてのプロとして

どんな思考をもって取り組んでいくのか。

表面上のテクニックではなく

人を見るときに、どんな構造なのか

こちらの頭の中をアップデートしない限り

いつまでもミスマッチが続くように感じる。

−−−−−−−−−−−−−−−−

上になるほど変わりやすく

下になるほど変わりにくい。

上になるほど確認

もっとみる
本の棚 #253 『人事と採用のセオリー』

本の棚 #253 『人事と採用のセオリー』

採用プロジェクトに入って

早くも3ヶ月が経とうとしている。

新しい領域に入ると時間が加速する。

組織や人を扱うことの複雑さを

身を持って体験できることに感謝しながら

インプットとアウトプットのバランス

特にアウトプットを意識することが

自分自身の特性上(学習欲max)は

いいだろうと思いながら、いつも通り

インプットからスタートする毎日。

−−−−−−−−−−−−−−−−

もっとみる
本の棚 #252 『世界一やさしい「才能」の見つけ方』

本の棚 #252 『世界一やさしい「才能」の見つけ方』

「才能」ということばを聞くと

「ある人とない人」みたいな括り方が

世間一般ではされているように思う。

著書ではその視点で才能を語っていない。

才能について圧倒的なわかりやすさ

やさしさをもってして教えてくれる一冊。

−−−−−−−−−−−−−−−−

ぼくたちは言葉を使って思考して

言葉をつかってコミュニケーションをとる。

けれど、その言葉の定義、分類が曖昧で

使っている本人も実

もっとみる
本の棚 #251 『60分でわかる新NISA超入門』

本の棚 #251 『60分でわかる新NISA超入門』

お金に対する理解が浅いまま

資産形成を無視したまま

人生後半に不安を覚えるのは

もう止めにしよう。

−−−−−−−−−−−−−−−−

非課税期間が無期限…

投資の利益に対して約20%かかる税が

かからないということだけでも

大きなメリットなのに、

それが無期限となるのは凄まじい。

これは注意点。

つみたて投資枠120万、成長投資枠240万

この360万が年間投資限度だが

もっとみる
本の棚 #250 『すごい言語化』

本の棚 #250 『すごい言語化』

「伝わる言葉」が一瞬でみつかる方法

このサブタイトルが本当ならば

ビジネスパーソンはもちろんのこと

人間関係に悩む人も読んだほうがいい。

それほどまでに

「伝える」と「伝わる」は違う。

−−−−−−−−−−−−−−−−

学校で習った国語は「読み取る力」を鍛えることに重きを置いている。

表現することに対してぼくらは

そこまで多くの時間を割いてきていない。

ただしそれは後天的に身に

もっとみる
本の棚 #249 『カモメになったペンギン』

本の棚 #249 『カモメになったペンギン』

今まで住んでいた場所(氷山)が

実は危機的な状況に陥っている。

それを多くのペンギンたちは知らない。

そんなときこの事実を知ったあるペンギンが

みんなを守るために動き出す。

−−−−−−−−−−−−−−−−

そんなのできるわけがないんだ。

提案を否定して「No」と言わせる、

そこになにか意味はあるのだろうか。

あるとしたら威厳と権利を守る、保身のため

全体の最適のためには必要な

もっとみる