philosophia

philosophia

記事一覧

固定された記事

道徳感情史論

まえがき:神学的な善悪の終焉と道徳の正体 私たち人間は神の手によって創られた。それ故にわれわれ人間は神の教えに背くことは許されない。「人を殺す」ということは神…

500
ㅤ
2年前
34

「なぜ労働は読書から人々を疎外するのか」という話

はじめに:時間がないから本が読めないのか? 書評家、三宅香帆の新著『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』が話題となっている。表題から「なぜ働いていると本が読…

ㅤ
5日前
9

ポスト・モダンの音楽論

はじめに:録楽化社会論を超えて 2022年5月、私は社会学者、小川博司の「音楽化社会」という社会評論を批判的に読み解き、現代を「録楽化社会」だと指摘した。  現代は…

ㅤ
7日前
5

「不便の利便性」という話

第Ⅰ章:ポスト・ヒューマンと技術  人間にとって「技術」とは何なのかと考えるとき、真っ先に思い浮かべるのは哲学者のプラトンが著書『プロタゴラス』の中で語った次の…

300
ㅤ
3か月前
9

「絶滅に向けて」という話

まえがき:生誕という問題  「生老病死」という言葉があります。人間が存在することによって生じる四つの苦しみを表す言葉とされ、生きることの苦しみ、老いることの苦し…

300
ㅤ
3か月前
13

「理性の目覚め」という話

まえがき:メランコリックな世界 欲望にまみれた資本家たちによる労働者への搾取に抗ったはずの共産主義が、ソ連の崩壊とともに非現実的なものと思われるようになっていき…

300
ㅤ
1年前
32

「オタクの消滅」という話

まえがき:現代社会はオタクに寛容なのか? オタク。一般的には「ゲーム、アニメ、漫画、フィギュア、SF、特撮などのサブカルチャー(以下、「サブカル」)を好み、そうし…

300
ㅤ
1年前
34

「教養はお金儲けのツールなのか?」という話

まえがき:教養の衰退か、それとも新たな教養か 「出版不況」「読書離れ」「活字離れ」が叫ばれて久しい現代社会。本を読み教養を身に着けていた人たちが減少してきしてい…

300
ㅤ
1年前
43

「知識なき正義は無力なり」という話

まえがき:有権者は政治を理解したふりをする ロシアウクライナ戦争が長期化し、9カ月経ったことに驚きます。SNSでは、ほぼ毎日のように誰かがロシアウクライナ戦争につい…

300
ㅤ
1年前
34

「日本仏教の戦争責任」という話

まえがき:「仏教と平和」という欺瞞 近頃、日本の仏教界で世界情勢の悪化に合わせて、世界平和を祈る法要が営まれていると言ったニュースや記事を目撃するのだが、そのた…

300
ㅤ
1年前
43

「可視化する社会」という話

第Ⅰ章:過剰可視化社会 SNSが普及してから自身のキラキラした日常を発信する人々が多く登場したように思えます。いわゆる、「映え」を意識して、他人に見せるために素敵…

300
ㅤ
1年前
45

「弱さと技術の人類史」という話

まえがき:人類について 人間とはどういう存在なのか。改めて問われると私たちはうまく答えられないことが多いように思えます。私たちは何者なのか。どういった存在なのか…

300
ㅤ
1年前
34

「動物の意識」という話

まえがき:動物の意識 「(人間以外の)動物は意識を持っているのか?」と聞かれた場合、あなたなら何と答えるでしょうか。「そんなものあるに決まってる」。「種によって…

300
ㅤ
1年前
33

「異常の歴史」という話

まえがき:狂気と排除 「気ちがい」「狂人」「異常者」。こういった言葉はあまりポジティブな文脈では使われることがなかったと思います。どちらかというと「あいつは気ち…

200
ㅤ
1年前
33

「日常と公共性の架橋」という話

まえがき:常識の身体性 近頃、意味のわからない日本語を結構耳にするようになったように思います。「アライアンスを組んで○○しよう」だとか「あなたの意見にアグリー」…

200
ㅤ
1年前
32

「教養としての日本仏教」という話

まえがき:仏教ってなんだろう? 日本人は死と向き合うとき、たとえば、葬式やお墓参りなどでは、仏教的な儀礼が多いと思いますが、改めて、日本人にとっての仏教とは何な…

200
ㅤ
1年前
43
道徳感情史論

道徳感情史論


まえがき:神学的な善悪の終焉と道徳の正体 私たち人間は神の手によって創られた。それ故にわれわれ人間は神の教えに背くことは許されない。「人を殺す」ということは神の教えに背くことであり道徳に反する。かつて、人々はそのようにして「道徳」を捉えていました。神様が「○○すべきだ」「△△すべきでない」と教えを説いているのだからその教えには従うべきだ、と。その神の教え(正確には宗教上の掟)が善悪の基準を作って

もっとみる
「なぜ労働は読書から人々を疎外するのか」という話

「なぜ労働は読書から人々を疎外するのか」という話


はじめに:時間がないから本が読めないのか? 書評家、三宅香帆の新著『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』が話題となっている。表題から「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」と問われているが、そんなものは労働に時間を奪われ、本を読む時間がないからだ。そう答えるだけで本書の問いに答えることが出来そうに思われるかも知れない。

 だが、この回答は不充分である。というのも、日本の平均年間総実労働時間は

もっとみる
ポスト・モダンの音楽論

ポスト・モダンの音楽論


はじめに:録楽化社会論を超えて 2022年5月、私は社会学者、小川博司の「音楽化社会」という社会評論を批判的に読み解き、現代を「録楽化社会」だと指摘した。

 現代は、自分にとって不愉快なノイズである他者を簡単に排除してしまう社会である。

 不愉快な他者をノイズとして排除せず、共生してゆくにはどうすれば良いのか、ジョン・ケージを手がかりに評論したのが『「録楽化社会の現在」という話』になる。

もっとみる
「不便の利便性」という話

「不便の利便性」という話

第Ⅰ章:ポスト・ヒューマンと技術
 人間にとって「技術」とは何なのかと考えるとき、真っ先に思い浮かべるのは哲学者のプラトンが著書『プロタゴラス』の中で語った次のような神話です。

 プラトンによれば、人間は「はだかのままで、敷くものもなく、武器もないままでいる」存在でした。そんな弱い存在の人間が現代まで生き抜いてこれた理由は、その弱さを補う技術があったからだといいます。

 例えば、槍や弓、住む家

もっとみる
「絶滅に向けて」という話

「絶滅に向けて」という話

まえがき:生誕という問題
 「生老病死」という言葉があります。人間が存在することによって生じる四つの苦しみを表す言葉とされ、生きることの苦しみ、老いることの苦しみ、病気になることの苦しみ、死ぬことの苦しみを指しています。

 人は生まれた瞬間から様々な苦しみを経験します。例えば、対人関係での苦しみ、お金がなくて欲しいものを買えない苦しみなどでしょう。

 では、何故私たちはこれだけ苦しい人生を送ら

もっとみる
「理性の目覚め」という話

「理性の目覚め」という話

まえがき:メランコリックな世界 欲望にまみれた資本家たちによる労働者への搾取に抗ったはずの共産主義が、ソ連の崩壊とともに非現実的なものと思われるようになっていきました。左翼たちは共産主義という資本主義に代わる制度を失い、現代でも資本主義に代わる制度を打ち出せないままでいます。こうした状況を見て、哲学者のスラヴォイ・ジジェクは「左翼の敗北」だと語っています。

 ジジェクと思想家フレドリック・ジェイ

もっとみる
「オタクの消滅」という話

「オタクの消滅」という話

まえがき:現代社会はオタクに寛容なのか? オタク。一般的には「ゲーム、アニメ、漫画、フィギュア、SF、特撮などのサブカルチャー(以下、「サブカル」)を好み、そうしたサブカルに精通した人間」を指す言葉だと思います。批評家の東浩紀もオタクを次のように説明しています。

 多少、解釈に違いはあれど、大体オタク理解はこのようなものだと思います。『広辞苑』でもオタクは次のように説明されています。

 東と広

もっとみる
「教養はお金儲けのツールなのか?」という話

「教養はお金儲けのツールなのか?」という話

まえがき:教養の衰退か、それとも新たな教養か 「出版不況」「読書離れ」「活字離れ」が叫ばれて久しい現代社会。本を読み教養を身に着けていた人たちが減少してきしていることが問題視される昨今でありますが、経済学者の井上智洋は教養について次のようなことを語っています。

 不景気になってから日本人は教養よりも「どうすればお金を稼げるのか」「どうすれば貧乏でも幸せに暮らせるのか」といった自己啓発本(ビジネス

もっとみる
「知識なき正義は無力なり」という話

「知識なき正義は無力なり」という話

まえがき:有権者は政治を理解したふりをする ロシアウクライナ戦争が長期化し、9カ月経ったことに驚きます。SNSでは、ほぼ毎日のように誰かがロシアウクライナ戦争について評論しているのを目にします。ロシアウクライナ戦争について、ある程度、政治的な主張を誰もが持っているのでしょう。

 しかし、政治的な主張を持つのは良いとして、それらの主張をしている人たちはどれくらいロシアとウクライナについて知っている

もっとみる
「日本仏教の戦争責任」という話

「日本仏教の戦争責任」という話

まえがき:「仏教と平和」という欺瞞 近頃、日本の仏教界で世界情勢の悪化に合わせて、世界平和を祈る法要が営まれていると言ったニュースや記事を目撃するのだが、そのたびに、過去の日本の戦争行為を仏教思想が正当化した歴史を都合よく無視して、平和だの、祈りだの、どの口が言えるのだろうかと思えてしまう。

 世界平和を望み祈ること、それ自体は別に悪いことではないのだが、過去に自分たちが戦争を肯定してきた不都合

もっとみる
「可視化する社会」という話

「可視化する社会」という話

第Ⅰ章:過剰可視化社会 SNSが普及してから自身のキラキラした日常を発信する人々が多く登場したように思えます。いわゆる、「映え」を意識して、他人に見せるために素敵な日常を演出する人々の登場です。

 現代は他人のプライベートが見えすぎる時代です。歴史学者であり、評論家でもある与那覇潤は、そのような社会を「過剰可視社会」と呼び、次のように批判しています。

もっとみる
「弱さと技術の人類史」という話

「弱さと技術の人類史」という話

まえがき:人類について 人間とはどういう存在なのか。改めて問われると私たちはうまく答えられないことが多いように思えます。私たちは何者なのか。どういった存在なのか。どこから来たのか。私たちは人間であるはずなのに人間についてあまりよく知らないです。本稿では、人間とは何かを考えていこうと思います。

第Ⅰ章:人間という欠陥生物 人間は、明らかに自然界に存在する生物の中では弱い種族です。クマのように鋭い爪

もっとみる
「動物の意識」という話

「動物の意識」という話

まえがき:動物の意識 「(人間以外の)動物は意識を持っているのか?」と聞かれた場合、あなたなら何と答えるでしょうか。「そんなものあるに決まってる」。「種によって差はあれ意識はある」。「意識のような高度なものは人間しか持っていない」。「そもそも『意識』って何?」など様々な回答があるでしょう(「意識とは何か」という問いにはあとで触れることにしておきます)。

 哲学者のルネ・デカルトは、意識とは人間に

もっとみる
「異常の歴史」という話

「異常の歴史」という話

まえがき:狂気と排除 「気ちがい」「狂人」「異常者」。こういった言葉はあまりポジティブな文脈では使われることがなかったと思います。どちらかというと「あいつは気ちがい(狂人、異常者)だから関わらない方がいい」といったようにネガティブな文脈で使われることの方が多いと思います。狂人は社会から危険視され排除される。

 では、社会から排除される「狂人」あるいは「狂気」とはどのような存在なのでしょうか。本稿

もっとみる
「日常と公共性の架橋」という話

「日常と公共性の架橋」という話

まえがき:常識の身体性 近頃、意味のわからない日本語を結構耳にするようになったように思います。「アライアンスを組んで○○しよう」だとか「あなたの意見にアグリー」だとか、正直何を言っているのかよくわからないカタカナ用語を多く耳にします。

 もちろん、大体こういうことを言いたいんだろうなと予想をしながら聞くことはできますが、それでもやはり「アライアンス」だとか「アグリー」だとか言われても、いち日本人

もっとみる
「教養としての日本仏教」という話

「教養としての日本仏教」という話

まえがき:仏教ってなんだろう? 日本人は死と向き合うとき、たとえば、葬式やお墓参りなどでは、仏教的な儀礼が多いと思いますが、改めて、日本人にとっての仏教とは何なのか考えてみるとわからないことが多くあるように感じます。

 そこで本稿では、仏教について基本となること、仏教の歴史、日本仏教の13宗派、仏教の現代的役割について改めて考えていこうと思います。(仏教の教えを)信じる信じないは別として、「そう

もっとみる