Human-Answers

Human Answers公式Note|Instagram月間閲覧数3000万,月間閲…

Human-Answers

Human Answers公式Note|Instagram月間閲覧数3000万,月間閲覧者数800万ユーザーを記録|自律神経に関するヘルスケア情報やメンタルハック情報を発信中

記事一覧

固定された記事

自律神経とは?自律神経失調症のタイプとNG行為

自律神経ってなに?自律神経の働きは、 など、主に内臓の働きや代謝機能をコントロールしている末梢神経の1つです。 自律神経は、自分自身の意思とは関係なく、24時間働…

Human-Answers
1年前
123

【好きな色でわかる性格診断】あなたは何色が好き?

「最近この色が好き」「無意識にこの色の服を着やすい」など、好きな色によって今の感情や性格がわかるかもしれないみたいな話があります。 いわゆる色彩心理学ですが、や…

Human-Answers
5時間前
4

タンパク質不足人間がプロテインを飲み始めた結果、身体に起こった7つの変化

食事内容は全く変えずに、自分の体重から適切なタンパク質摂取量を計算し、不足分したタンパク質をWPIプロテインで補充することでどんな変化があったのか検証してみました…

Human-Answers
1日前
9

脳疲労が溜まっている人の特徴と対処法

脳疲労(のうひろう)は、長時間の知的な活動や精神的な負担によって引き起こされる症状や状態を指す言葉です。デスクワークを行う運動不足の現代人に多く見られます。ここ…

Human-Answers
2日前
9

【多くの人がやりがち】自律神経を乱す可能性がある小さな習慣

急に動く止まっていたり、リラックスしている状態から急に動いてしまうと、自律神経を大きく乱す原因になりやすい。 水をあまり飲まない水分を摂取しないと、内臓の働きを…

Human-Answers
5日前
9

実は逆効果!眠れないときのNG行為8選

「明日早く起きなければいけないのに、今日はなかなか眠れないな...」というときってよくありますよね。  今回はそんなときにやってはいけないNG行為についてまとめてみ…

Human-Answers
11日前
5

女性の涙は、男性の攻撃性をめちゃくちゃ抑制する

 昔からいくら女性側が悪くても、女性の涙を見ると男性側が慰めたり励ましたりするようなシーンってリアルでもドラマでもよく見ますよね。  この現象ってただの自分の偏…

Human-Answers
2週間前
8

早い時間に寝る子どもが身につく「最強の能力」とは

 早く寝る子どもってどんなスキルや能力が身につくんだろう?と疑問に思い、いろんな研究を調べてみました。その中でも面白い研究を見つけたのでみなさんに共有したいと思…

Human-Answers
2週間前
7

イライラを解消させる科学的方法8選

 自律神経の乱れや脳疲労によって些細なことにイライラしてしまったり、数日怒りが収まらず夜に眠れない人が最近増えているらしいです。  今回は簡単にイライラを解消す…

Human-Answers
2週間前
6

寝ている人に「落ち着く言葉」をかけるだけで睡眠の質が高まる?子守歌は正解?

最近は寝るときに、Youtubeで落ち着くASMRを聞いたり仲の良い人や恋人と寝落ち通話をする人が多いらしいですが、寝ている人に対して落ち着いた言葉をかけることで睡眠の質…

Human-Answers
3週間前
5

【睡眠改善】寝る前の運動って何時間前ならOK?どんな運動がオススメか

 定期的な運動には、睡眠の質を高めたり寝つきを良くするなど多くの利点があります。運動後は身体がリラックス状態に入りやすく、不安も減らしてくれます。  しかし、「…

Human-Answers
4週間前
11

健康効果を最大にするコーヒーの飲み方7選

コーヒーを健康的に楽しむための8つのポイント コーヒーは世界中で愛飲されている人気飲料ですが、健康に良い飲み方には工夫が必要です。コーヒーには多くの健康効果が期…

Human-Answers
1か月前
3

【眠れない人に】眠れるようになる可能性を高める「簡単な方法」8選

最近眠りが浅い、寝つきが悪いなと感じる人のために「今日から簡単に始められる、睡眠の質を高める方法」をまとめてみました。 根本的な生活習慣を変えることが睡眠の質を…

Human-Answers
1か月前
4

実は逆効果!眠れないときのNG行為をまとめてみた

「明日早く起きなければいけないのに、今日はなかなか眠れないな...」というときってよくありますよね。  今回はそんなときにやってはいけないNG行為についてまとめまし…

Human-Answers
1か月前
1

【実体験】自律神経失調症になったときに辛かったこと

僕は昼夜逆転していて忙しかった20歳のころ、原因不明の体調不良に襲われたことがあります。 当時は「何かの病気かな?」と思い病院でMRIや血液検査を試してみるも、結果…

Human-Answers
1か月前
25

ハチミツを摂取することで得られるかもしれない効果7選

 最近何かと注目されている「はちみつ」。  はちみつは単なる美味しさだけでなく、健康への効果も注目されています。抗菌作用や抗酸化作用により、傷口の癒しや風邪の症…

Human-Answers
1か月前
2
自律神経とは?自律神経失調症のタイプとNG行為

自律神経とは?自律神経失調症のタイプとNG行為


自律神経ってなに?自律神経の働きは、

など、主に内臓の働きや代謝機能をコントロールしている末梢神経の1つです。

自律神経は、自分自身の意思とは関係なく、24時間働き続けてくれています。
ですので、「よし自律神経を整えよう!」といくら思っていても、変わることはありません。

末梢神経には、自律神経のほかに体性神経が存在します。

体性神経は自律神経とは真逆の存在で、自分の意思によってコントロー

もっとみる
【好きな色でわかる性格診断】あなたは何色が好き?

【好きな色でわかる性格診断】あなたは何色が好き?

「最近この色が好き」「無意識にこの色の服を着やすい」など、好きな色によって今の感情や性格がわかるかもしれないみたいな話があります。

いわゆる色彩心理学ですが、やってみると結構多くの人が当てはまっていたので、まとめてみました。

興味のある人は是非ともやってみてほしいです。

桃色(ピンク)ピンクは「愛情」「優美」「配慮」を表します。この色が好きなあなたも、穏やかで優しい性質を持ち合わせています。

もっとみる
タンパク質不足人間がプロテインを飲み始めた結果、身体に起こった7つの変化

タンパク質不足人間がプロテインを飲み始めた結果、身体に起こった7つの変化

食事内容は全く変えずに、自分の体重から適切なタンパク質摂取量を計算し、不足分したタンパク質をWPIプロテインで補充することでどんな変化があったのか検証してみました。
 これはあくまで私が感じた変化なので、医学的な根拠が欠けているものが多いですが、これからプロテインの購入を悩んでいたり、普段からタンパク質が不足しているという人に参考にしていただければ嬉しいです。

考え方が前向きに筋トレのおかげでも

もっとみる
脳疲労が溜まっている人の特徴と対処法

脳疲労が溜まっている人の特徴と対処法

脳疲労(のうひろう)は、長時間の知的な活動や精神的な負担によって引き起こされる症状や状態を指す言葉です。デスクワークを行う運動不足の現代人に多く見られます。ここでは、脳疲労が溜まっている人の特徴と対策・対処法について紹介したいと思います。

脳疲労が溜まっている人の特徴食事をしても味がしない

脳が疲れていると五感が鈍ることがあります。味が薄く感じたり、薄い味が好きになったという人は、脳疲労が溜ま

もっとみる
【多くの人がやりがち】自律神経を乱す可能性がある小さな習慣

【多くの人がやりがち】自律神経を乱す可能性がある小さな習慣

急に動く止まっていたり、リラックスしている状態から急に動いてしまうと、自律神経を大きく乱す原因になりやすい。

水をあまり飲まない水分を摂取しないと、内臓の働きを悪化させる。

個人差も大きいが、最低でも1日に2リットル程度の水分は摂取するようにしよう。

下を向く下を向く動作は、気分をネガティブにさせるだけでなく、首の血流を悪化させ自律神経を乱す原因になりやすい。

夜に強い光を浴びる太陽光やブ

もっとみる
実は逆効果!眠れないときのNG行為8選

実は逆効果!眠れないときのNG行為8選

「明日早く起きなければいけないのに、今日はなかなか眠れないな...」というときってよくありますよね。

 今回はそんなときにやってはいけないNG行為についてまとめてみました。よかったら参考にしていただけると幸いです。

無理やりベッドに居続ける 眠れないときでも無理やりベッドに居続けることで、無意識に焦りを感じてしまったり、眠ることに対しての不安が増加してしまう可能性があるので注意が必要。眠気が全

もっとみる
女性の涙は、男性の攻撃性をめちゃくちゃ抑制する

女性の涙は、男性の攻撃性をめちゃくちゃ抑制する

 昔からいくら女性側が悪くても、女性の涙を見ると男性側が慰めたり励ましたりするようなシーンってリアルでもドラマでもよく見ますよね。

 この現象ってただの自分の偏見なのかなーと思い、いろいろ調べてみたところ、女性の涙には男性の攻撃性を抑制する効果があるかもしれない!ということだったのでみなさんにも共有したいと思います。

女性の「感情的な涙のにおい」がすごい 男性たちに心を熱くさせるような投資ゲー

もっとみる
早い時間に寝る子どもが身につく「最強の能力」とは

早い時間に寝る子どもが身につく「最強の能力」とは

 早く寝る子どもってどんなスキルや能力が身につくんだろう?と疑問に思い、いろんな研究を調べてみました。その中でも面白い研究を見つけたのでみなさんに共有したいと思います。

学力や非認知スキルが大幅に向上する これは、幼児期の睡眠習慣と小学校低学年の学業成績や非認知スキルとの関係を調べたもので、日本・尼崎市の子どもたちを出生から小学校まで追跡した研究です。

 3歳児健診データから就寝時間(18時、

もっとみる
イライラを解消させる科学的方法8選

イライラを解消させる科学的方法8選

 自律神経の乱れや脳疲労によって些細なことにイライラしてしまったり、数日怒りが収まらず夜に眠れない人が最近増えているらしいです。
 今回は簡単にイライラを解消する方法をいくつか紹介したいなと思います。

具体的なイライラ解消法インサイドヘッド

イライラや不安を感じたら、「今怒りを感じていて顔が熱いな」など、感情による変化を客観視することで感情を落ち着かせる方法。臨床現場でも使われている。

メー

もっとみる
寝ている人に「落ち着く言葉」をかけるだけで睡眠の質が高まる?子守歌は正解?

寝ている人に「落ち着く言葉」をかけるだけで睡眠の質が高まる?子守歌は正解?

最近は寝るときに、Youtubeで落ち着くASMRを聞いたり仲の良い人や恋人と寝落ち通話をする人が多いらしいですが、寝ている人に対して落ち着いた言葉をかけることで睡眠の質が高まることが研究でわかったということで話題になっています。

 落ち着く言葉とは、低めの声色でゆったりとしたペースで喋ることが大前提で「ゆっくり」や「ありがとう」、「リラックス」「安心して」などの安心するような言葉のことですね。

もっとみる
【睡眠改善】寝る前の運動って何時間前ならOK?どんな運動がオススメか

【睡眠改善】寝る前の運動って何時間前ならOK?どんな運動がオススメか

 定期的な運動には、睡眠の質を高めたり寝つきを良くするなど多くの利点があります。運動後は身体がリラックス状態に入りやすく、不安も減らしてくれます。

 しかし、「寝る前に運動をしてしまうと、興奮しちゃって眠れなくなるんじゃないの?」というのがよくある疑問ですよね。今回は就寝する何時間前なら睡眠に影響がないのか、どんな運動がオススメなのかについて解説していきたいと思います。

寝る90分前に運動して

もっとみる
健康効果を最大にするコーヒーの飲み方7選

健康効果を最大にするコーヒーの飲み方7選

コーヒーを健康的に楽しむための8つのポイント

コーヒーは世界中で愛飲されている人気飲料ですが、健康に良い飲み方には工夫が必要です。コーヒーには多くの健康効果が期待できますが、ポイントを押さえることでその効果をさらに高めることができるので、今回は「コーヒーの飲み方」について解説していきたいと思います。

午後2時以降はカフェインを控える コーヒーはカフェインが豊富に含まれています。カフェインは覚醒

もっとみる
【眠れない人に】眠れるようになる可能性を高める「簡単な方法」8選

【眠れない人に】眠れるようになる可能性を高める「簡単な方法」8選

最近眠りが浅い、寝つきが悪いなと感じる人のために「今日から簡単に始められる、睡眠の質を高める方法」をまとめてみました。

根本的な生活習慣を変えることが睡眠の質を高める一番の近道ですが、仕事・結婚生活・息子や娘の関係でそれが難しいという人も多いと思います。そんな人は是非、この8つの方法から実践しやすいものを取り入れてみてください。

朝にすることを決めておく朝に何も予定がないと、二度寝をする可能性

もっとみる
実は逆効果!眠れないときのNG行為をまとめてみた

実は逆効果!眠れないときのNG行為をまとめてみた

「明日早く起きなければいけないのに、今日はなかなか眠れないな...」というときってよくありますよね。

 今回はそんなときにやってはいけないNG行為についてまとめました。よかったら参考にしていただけると幸いです。

無理やりベッドに居続ける 眠れないときでも無理やりベッドに居続けることで、無意識に焦りを感じてしまったり、眠ることに対しての不安が増加してしまう可能性があるので注意が必要。眠気が全くな

もっとみる
【実体験】自律神経失調症になったときに辛かったこと

【実体験】自律神経失調症になったときに辛かったこと

僕は昼夜逆転していて忙しかった20歳のころ、原因不明の体調不良に襲われたことがあります。

当時は「何かの病気かな?」と思い病院でMRIや血液検査を試してみるも、結果は異常なし。医者からは自律神経失調症やうつの初期症状が現れているかもしれないと診断されました。

今はある程度健康的な暮らしを送っていて、身体は昔に比べて元気になりましたが、当時の辛さはまだはっきりと覚えています。

今回は、自律神経

もっとみる
ハチミツを摂取することで得られるかもしれない効果7選

ハチミツを摂取することで得られるかもしれない効果7選

 最近何かと注目されている「はちみつ」。

 はちみつは単なる美味しさだけでなく、健康への効果も注目されています。抗菌作用や抗酸化作用により、傷口の癒しや風邪の症状の緩和に貢献するとされています。その一方で、古くから伝わる民間療法としても親しまれ、世代を超えて受け継がれています。

 今回はそんなはちみつを摂取することで得られるかもしれない効果についてまとめてみましたのでよかったら参考にしていただ

もっとみる