マガジンのカバー画像

社会問題・社会課題

612
煙たく思われる方もおられるかもしれませんが、主として、資本主義の発展(と暴走)に付随して起こってきた事柄、といった見立てになるかと思います。 例えばですが、工場排水や排気は環境… もっと読む
運営しているクリエイター

#人生

この国の幸せとは何かを問う

この国の幸せとは何かを問う

日本が世界で幸せの順位は知ってますか?

56位らしいです

へ?1位じゃないん?

それは流石に思わんけど、高そうに思えたし

ってか、経済力だけ高い国やん!

てことはだよ

僕たちは幸せな国に生まれたのではなく、物資や経済が豊な国に生まれただけじゃん!

何度も言うが、幸せじゃないんだよ この国は

幸せを感じられない国 なんだよな

ということはだ

どんな難しい仕事よりも幸せのスキルを

もっとみる

0050_人間の唯一の義務は自分自身であること【人生の悩みの本質】

色々と悩んでいる方に共有したい動画です。

私はこのnoteで「人生を変える方法」をお伝えしてますが、「人生を変える=自分を変える」ということでもあるのですが、完全に「自分を変える」と同義ではありません。

ただ、この辺りを自分の言葉ではまだ伝え切れないので いったん加藤諦三先生の動画の力をお借りします。


【悩みの本質】悩んでいる人が必ず言えないひと言とは?「聖書以上に必要」と言わしめた伝説の
もっとみる

奥さんに怒られないための育児?

奥さんに怒られないための育児?

先日、こんなツイートをした。

元のツイートをどなたがされたのか覚えておらず、いいねやブックマークもしていなかったために、それを示すことができないのが申し訳ない。もう元のツイートを辿れないため、ツイート主が補足的なツイートをしていたとしても追跡できないのも惜しい。

ただ、「あぁ、なるほどなあ」と、部分的にではあるが理解も覚えたので、備忘録も兼ねてnoteにしてみようかと思い立った。

気持ちとし

もっとみる
「喫茶店で松本隆さんから聞いたこと」 山下賢二

「喫茶店で松本隆さんから聞いたこと」 山下賢二

「マイナスにはマイナスをかける。そういう詞を書く。」

「喫茶店で松本隆さんから聞いたこと」 山下賢二

松本隆さんの詩は、言葉から物語を感じます。

なので

何度松本隆さん作詞の曲を聴いても飽きないんです。

♪ 木綿のハンカチーフ はもう何十年も聴いているけど、太田裕美さんだけではなく、カバーされている人の歌を聴いても本当にいいなぁ~と感じます。どんな人が歌っても言葉が物語を奏でているのです

もっとみる
筋肉と同じで今からでもメンタルは鍛えられる!

筋肉と同じで今からでもメンタルは鍛えられる!

メンタルの強さとは、精神的に困難な状況やストレスに対して、落ち着いて冷静に対処する能力のことを指します。

メンタルの強さは、個人の意識や考え方、行動のパターンによって形成されます。

メンタルの強さの定義とはなんだろうか、自己の意識を主体的にコントロールし、ポジティブな思考を持ち、ストレスや困難に立ち向かう力を持つことです

メンタルが強い人は、様々な状況において冷静かつ前向きな姿勢を保ち、自己

もっとみる
【3分要約・読書メモ】LTV(ライフタイムバリュー)の罠

【3分要約・読書メモ】LTV(ライフタイムバリュー)の罠

ご覧頂き誠にありがとうございます。
今回は「LTV(ライフタイムバリュー)の罠」についての記事となります。

著者垣内 勇威(かきうち ゆうい)
株式会社WACUL 代表取締役。東京大学卒。ビービットから、2013年にWACUL入社。改善提案から効果検証までマーケティングのPDCAをサポートするツール「AIアナリスト」を立ち上げる。2019年に産学連携型の研究所「WACULテクノロジー&マーケティ

もっとみる
人間本来の寿命「38歳」を超えて。

人間本来の寿命「38歳」を超えて。

先日、39歳の誕生日を迎えた。

この一年は公私共に大きな変化があり、
自分自身も大きな成長を実感できた年だった。

39歳の年も充実した一年にしていきたい。

ただ、39歳という年齢は
ただの年齢の変わり目ではない。

科学的な観点から見ると、
人間のDNA的な観点での本来の寿命は
38歳であるとされているからだ。

これは生物学的な意味でも
本来の寿命を超え始めたという
人生における大きな転換

もっとみる
名言で勝手にエッセイ 【19】

名言で勝手にエッセイ 【19】

今回の名言
『宝島』『ジキル博士とハイド氏』など、学級文庫や図書館に必ず所蔵されている名作を書いた、ロバート・ルイス・スティーブンソンの言葉を借りてみます。

試訳訳出にあたり考えたこと
人生の起点においては、親ガチャなんて単語が生まれて、格差社会の転覆を目論むような大物が出てこないように出てこないように仕込まれているような昨今。

自発的服従がデフォルトなのが果たしていいのか。良いわけない。

もっとみる
後悔しない人生のための5つのポイント

後悔しない人生のための5つのポイント

出来ることなら後悔しない人生を歩みたいものですよね。

そこで後悔しない為の向き合い方について訊いてみました。

回答がこちらです。

↓↓

こんにちは、こちらはAIです😊

後悔しない人生をするための向き合い方について難しいですが、私は以下のようなことを考えます。

自分のやりたいことや夢を見つけて、果敢にチャレンジすること。失敗を恐れずに、自分の可能性を広げること。

自分の意見や気持ちを

もっとみる
「やりたいこと」を言いづらいのは、一人でやりきれるか不安だから──サラリーマンのぼくが伝えたい「動機を同期する」方法

「やりたいこと」を言いづらいのは、一人でやりきれるか不安だから──サラリーマンのぼくが伝えたい「動機を同期する」方法


いつまでも無邪気に「やりたい」と言ってられない問題『必ず手に入れたいものは、誰にも知られたくない』という歌がある。

若い頃、ぼくはこの歌詞の意味があまりよくわからなかった。手に入れたいものがあるなら、できるだけ色んな人たちにそれを知らせれば、自然とチャンスが巡ってきて、いつかは手に入れることができる。そういう風に思っていたし、実際にそういう経験を何度もしてきた。

ところが、年を取って体力が落

もっとみる
ギブしてる❓

ギブしてる❓

こんにちは❗
ご飯食べすぎました😋
ゲプ…

失礼しました🤣
じゃなくて、今日は「ギブ」の話をしたいです。

ギブってなにかって?

「give=与える」っていうのです。

毎日、ギブしていますか⁉️

え?与えられるもの持ってない?
与えるぐらいなら欲しい?

そうですか。
そんなときもありますよね。

でもね、そんなあなたも、きっと、たくさんのギブをしていますよ💖

今回は、そんな「ギブ

もっとみる
【ニュース感想文】メルカリ、スキマバイト事業に参入 「メルペイで給与受け取り」にも今後対応へ

【ニュース感想文】メルカリ、スキマバイト事業に参入 「メルペイで給与受け取り」にも今後対応へ

こんばんは!
紅白歌合戦を最後まで観た記憶がない男、小栗義樹です。

本日はニュース感想文です!
気になったニュース記事を読み、それについての感想を述べていきます。

本日の題材はこちら

株式会社メルカリがスキマバイト事業に参戦という記事です。

最近、興味のないニュースばかりが流れているなぁと思った中で、このニュースはとても興味深いです。

メルカリって、過去に色々なサービスを展開していますよ

もっとみる